母の日に子どもといっしょに料理を作りたいと考えたとき、簡単なレシピや定番メニューのアレンジが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、母の日に子どもと作る簡単ご飯レシピやサイドメニューのレシピ、料理以外に工夫したことについてパパたちの体験談を交えてご紹介します。
毎年5月の第2日曜日の母の日には、日頃の感謝を込めて子どもといっしょに料理を作ってプレゼントしたいと考えるパパもいるのではないでしょうか。せっかく料理をするのであれば、ママが喜んでくれるレシピで特別な料理にできると嬉しいですね。パパたちに聞くと、子どもといっしょに作ることができる簡単なレシピが知りたい、という声もありました。
今回の記事では、母の日に子どもと作る簡単なご飯レシピやサイドメニュー、料理の他に工夫したことについてパパたちの体験談を集めてみました。
母の日に子どもといっしょに作れるレシピにはどのようなものがあるのでしょう。実際に作った簡単レシピについてパパたちに聞いてみました。
「去年の母の日には、ひき肉を使ったドライカレーを作りました。玉ねぎやにんじんはフードプロセッサーを使うと簡単に細かくなるので、子どももお手伝いしやすいようでした。ご飯に目や口をつけて、ドライカレーを髪の毛になるように盛りつけたところ、妻にとても喜んでもらえました」(30代パパ)
母の日の料理に、ドライカレーを作って盛りつけをママの顔になるように工夫したパパがいるようです。ドライカレーは水分が少ないので、髪型にもこだわった自由なデコレーションが楽しめるかもしれませんね。
「子どもといっしょにちらし寿司ケーキを作ったら妻に喜んでもらえました。子どもにはうちわで仰いでもらったり、トッピングをお願いしたりといったお手伝いをしてもらいました。市販のちらし寿司の素を使い、鮭フレークを混ぜてアレンジすると簡単です」(30代パパ)
ちらし寿司ケーキは、市販の素などをアレンジすることで簡単に作ることができるかもしれません。かわいい型を使ってデコレーションしたり、グラスにパフェのように盛りつけたりするのも華やかなお祝いちらし寿司になりそうですね。
「いつものオムライスを少し特別な感じにしたいと思い、見た目がおしゃれなドレス・ド・オムライスにチャレンジしました。菜箸を使って卵を仕上げるところは僕が担当し、子どもにはケチャップでトッピングをお願いしていっしょに作りました」(20代パパ)
定番のオムライスも、卵にひと工夫することで見た目もおしゃれな母の日料理に変身するようです。パパのなかには、簡単なデミグラスソースを作ってかけたという声もありました。ソースにきのこなどを入れるなどアレンジ次第でレシピの幅も広がりそうですね。
母の日のご飯メニューにあわせて用意するサイドメニューにはどのようなものがあるのでしょう。母の日のサイドメニューに作った簡単レシピについて聞いてみました。
「母の日にちなんで、レタスやベビーリーフなど葉野菜に生ハムやトマトを使ってブーケ風にデコレーションしたサラダを作りました。深めのボールを使い、具材にも工夫すると定番メニューのサラダも母の日の特別仕様になりました」(20代パパ)
定番のグリーンサラダも、ブーケ風にアレンジすることでいつもとは違う特別な料理になりそうです。ブーケサラダは火を使わないので、小さな子どもでもお手伝いしやすいかもしれませんね。
「ミニサイズのハート型のハンバーグを子どもといっしょに作りました。ハンバーグを焼くときはオーブンを使うと油や火を使わず工程も簡単にできるので、子どものペースでたくさん作ることができました」(30代パパ)
見た目もすてきなハートの形をしたミニハンバーグを作ったパパもいるようです。オーブンを使って焼いている間に、サラダやデザートなどを用意すると効率よく準備が進められるかもしれません。
「いちごと牛乳、寒天を使ってデザートにババロアを作りました。細かくしたいちごを混ぜるとピンク色になり、子どもといっしょに『ママありがとう』とチョコペンでデコレーションしました。仕上げに生クリームやいちごを飾りつけると見た目も華やかなお祝いデザートになりました」(30代パパ)
母の日に、旬のいちごを使ったデザートを用意してもママが喜んでくれるかもしれませんね。ババロアを作るときにいちごゼリーと2層にすると、簡単に見栄えのよいお祝いデザートになったというパパの声もありました。
母の日のお祝いをするときに、料理の他にもプレゼントなどが気になることもあるかもしれません。母の日のお祝いで工夫したことについてパパたちに聞いてみました。
「ピンクをベースにしたペーパーナフキンやクロスを使って、子どもといっしょに簡単なテーブルコーディネートをしました。テーブルにカーネーションのお花を飾るだけでも食卓が華やかな雰囲気になり、いつもと違う雰囲気に妻も喜んでくれました」(30代パパ)
母の日カラーにちなんだテーブルコーディネートを料理といっしょに用意すると、お祝いらしい雰囲気が演出できるかもしれません。子どもといっしょに折り紙でカーネーションを作って飾るのも素敵なテーブルコーディネートになりそうですね。
「妻には内緒で、子どもにママの顔を書いてもらった手作りメッセージカードを母の日のお花といっしょに贈りました。料理を食べる前にサプライズで渡したのですが、驚きながらもとても喜んでくれたので子どもも嬉しそうでした」(20代パパ)
子どもとありがとうの気持ちを込めて手作りしたメッセージカードやプレゼントを贈ったパパもいるようです。子どもの年齢にあわせて手作りするアイテムを考えると、ママもより子どもの成長を感じてくれて嬉しいかもしれませんね。
母の日に子どもといっしょに作る料理に、ドライカレーやちらし寿司、オムライスなどを作ったパパもいるようです。定番の料理も、盛りつけやデコレーションを工夫することでママが喜ぶ特別なメニューに簡単に変身させることができるかもしれません。
テーブルコーディネートやサプライズでプレゼントを渡すなど工夫し、感謝の気持ちをしっかり伝えられる母の日のお祝いができるとよいですね。
2019年04月01日
2歳頃は自我や好奇心が芽生えて、自己主張できるようになる時期。食事のシーンにおいても、ママやパパはさまざまなことで悩んでいるようです。今回は、食事のシーン別にみるママたちの悩みと対処法、2歳児が喜ぶメニュー、ママたちが食事に工夫していることについて、ご紹介します。
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。