粉ミルクを使って作る離乳食について気になっているママもいるかもしれません。今回の記事では、離乳食初期や離乳食中期、離乳食後期や1歳児の粉ミルクや冷凍した食材を使うレシピの他に、粉ミルクをスープやホワイトソース、シチューなどの離乳食に混ぜるときのポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが離乳食を食べ始めると、粉ミルクを離乳食に混ぜるママもいるのではないでしょうか。どのようなときに粉ミルクを使うのかを聞いてみました。
「普段飲みなれている粉ミルクを離乳食に混ぜることで、赤ちゃんが抵抗がなく食べられるのではないかと思い、粉ミルクを入れて作っています」(4カ月のママ)
「粉ミルクには赤ちゃんに必要な栄養がいろいろ入っているので離乳食に入れることがあります。離乳食後期になってバランスよく食べてもらいたいと思い、離乳食に使うようになりました」(10カ月のママ)
離乳食を作るときに、赤ちゃんの食べやすさや栄養のことなどを考えて粉ミルクを混ぜることがあるようです。ママのなかには1歳をすぎてミルクを飲まなくなり、粉ミルクが残ったので完了期の離乳食に混ぜることがあるという声もありました。
粉ミルクを使う離乳食初期のレシピにはどのようなものがあるのでしょう。ママたちが作ったお粥やスープの作り方を聞いてみました。
「じゃがいもをやわらかく茹でてすりつぶし、お湯で溶いた粉ミルクを加えてポタージュ状にしました。離乳食初期のうちはミルクだけでもよく食べてくれましたが、赤ちゃんが味に慣れた頃から、出汁も加えるといった工夫をするとよりおいしそうに食べてくれました」(5カ月のママ)
離乳食初期のお粥のレシピに粉ミルクを入れると赤ちゃんが食べやすいかもしれません。じゃがいもの他に、お米のお粥やバナナ、コーンフレークを使ってミルク粥を作っても、喜んで食べてくれそうです。
「白身魚とにんじんを茹でてすりつぶし、粉ミルクをあわせてスープを作りました。玉ねぎやカッテージチーズを加えて作ると味に変化が出るので、赤ちゃんの様子を見ながら食材を足していきました」(6カ月のママ)
離乳食初期の6カ月頃にしらすなどの白身魚を使って離乳食レシピに粉ミルクを加えて作ったママもいるようです。白身魚やにんじんなどは茹でてつぶしたものを冷凍しておくと、離乳食作りが簡単になるかもしれません。
粉ミルクを使う離乳食中期のレシピにはどのようなものがあるのでしょう。粉ミルクを利用したホワイトソースなどを使う作り方をママたちに聞いてみました。
「舌でつぶせるくらいにやわらかくしたブロッコリーを使って、ホワイトソース煮を作りました。ホワイトソースは粉ミルクを使って作ったので、赤ちゃんに食べやすい離乳食になりました。ブロッコリーの他に茹でてつぶした鮭を入れてもおいしそうに食べていました」(7カ月のママ)
粉ミルクを使ってホワイトソースを作ると、離乳食のアレンジがしやすいかもしれません。離乳食中期には野菜や豆類など赤ちゃんが食べられる食材が徐々に増えてくるので、レシピのバリエーションも広がりそうです。
「豆腐とかぼちゃをゆでてつぶし、お湯で溶いた粉ミルクとあわせてマッシュにしました。粉ミルクを混ぜることで味がまろやかになるのか、赤ちゃんが嬉しそうに食べていました。赤ちゃんの様子を見ながら少し塩を入れて味を調整することもありました」(8カ月のママ)
離乳食中期に粉ミルクを野菜や豆腐、白身魚などとあわせてマッシュを作ったママがいました。かぼちゃは茹でてつぶしたものを小分けにして冷凍しておくと、すぐに解凍できて使いやすいかもしれません。アレンジして少量の味噌を入れてみても風味豊かな離乳食になりそうです。
「バナナをあらくつぶし、粉ミルクといっしょに煮てミルク煮を作りました。甘味のあるバナナを粉ミルクで煮ることでさらに子どもの好みに近い味になったようだったので、ときどき離乳食のメニューに取り入れています」(8カ月のママ)
離乳食中期にはおやつを食べ始める赤ちゃんもいるかもしれません。バナナを粉ミルクで煮た離乳食は、やさしいおやつになりそうです。ママのなかにはバナナの代わりにさつまいもを刻んで粉ミルクで煮ても喜ばれたという声もありました。
粉ミルクを使う離乳食後期のレシピにはどのようなものがあるのでしょう。シチューやパスタなどの作り方をママたちに聞いてみました。
「離乳食後期に鶏のささみを使ってクリームシチューを作りました。鶏肉を茹でて細かく裂き、にんじんや玉ねぎのみじん切りといっしょに粉ミルクで作ったホワイトソースで煮ました。玉ねぎやにんじんなどの野菜の甘味を活かしたシチューになりました」(10カ月のママ)
離乳食後期になると鶏肉やホタテなどをレシピに取り入れることもできるようです。食べ慣れていない食材も、赤ちゃんに馴染みのある粉ミルクを使ったホワイトソースで煮込むことで食べやすくなるかもしれません。
「茹でて冷凍しておいたかぼちゃを少量を解答し、ほうれん草は茹でて刻んでおきます。卵と粉ミルクで混ぜあわせたところにほうれん草とカボチャを入れ、電子レンジで加熱しキッシュを作りました。かぼちゃが甘いので赤ちゃんが気に入ってくれたようでした」(11カ月のママ)
粉ミルクを使って野菜のキッシュを作ったママがいました。チーズやツナなどを入れても赤ちゃんが喜ぶキッシュになりそうです。ママのなかには粉ミルクを使って作るキッシュは1歳をすぎてもおいしそうに食べてくれているという声もありました。
「短く折ってやわらかめに茹でたパスタを、粉ミルクとコンソメで作ったスープに千切りにしたキャベツといっしょに入れて、やわらかくなるまで煮込みました。粉ミルクでまろやかな味になるからか食べやすいようでした」(1歳児のママ)
粉ミルクを使うとやさしい味のスープパスタになるかもしれません。離乳食後期から1歳の完了期にはチーズや少量の塩で味を調整してもよさそうです。茹でて冷凍しておいた白身魚のほぐし身などを入れると、食感も変わって赤ちゃんに喜んでもらえそうですね。
粉ミルクを離乳食初期や離乳食中期、離乳食後期のレシピに使っているママがいました。肉や野菜を茹でて冷凍したものを粉ミルクで作ったホワイトソースで煮込むだけで、簡単にスープやシチューができそうです。粉ミルクを離乳食に混ぜる工夫をしながら1歳の子どもも喜ぶメニューが作れるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう
2019年03月29日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。