鯉のぼりモチーフのロールケーキの作り方やレシピ、子どもが喜ぶデコレーションが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、ロールケーキのレシピやデコレーションの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
こどもの日のお祝いに、ロールケーキをデコレーションして鯉のぼりロールを作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。せっかく作るのであれば、子どもが喜ぶ鯉のぼりロールケーキにしたいと思うママもいるかもしれません。ママのなかには、ロールケーキの作り方やレシピの他にも、デコレーションアイデアが知りたいという声もありました。
今回の記事では、基本的なロールケーキのレシピやデコレーションアイデア、鯉のぼりロールを作るときの工夫についてママたちの体験談を集めてみました。
鯉のぼりロールの土台となるロールケーキの作り方が気になるママもいるかもしれません。基本的なロールケーキの作り方の手順についてご紹介します。
ロールケーキを作るときは生地と生クリームの材料を揃えるとよいでしょう。スポンジ作りには、卵とグラニュー糖、薄力粉などが必要となりますが、ホットケーキミックスで代用することもできるようです。
外側をホイップクリームでデコレーションする場合は、生クリームの量を少し多めに用意してくとよいかもしれません。
ボールに常温に戻した卵とグラニュー糖を入れて、湯煎にかけながら泡立て器でまぜましょう。白くもったりするくらい混ぜたら低速できめ細かくし、ふるった薄力粉を少しずつ加えてさっくり混ぜると生地の膨らみがよくなったというママの声もありました。
200度に熱したオーブンで生地を10分焼きます。オーブンの天板にクッキングシートを敷くときは、四隅の角部分のシートを立ち上げておくときれいに焼くことができるようです。
生地を流し入れるときは、平らにならした後、何回か作業台に落とし空気を抜くと仕上がりがきれいだったというママの声もありました。
生地の粗熱がとれたら、生クリームを上にのせて巻いていきます。焼き色のついたほうを上にするか下にするかによっても仕上がりが変わるようです。
クリームは、手前側を多めにのせると巻きやすかったというママの声もありました。巻き込むときに、カットしたフルーツを入れるのもよいかもしれませんね。
鯉のぼりのロールケーキのデコレーションにはさまざまな方法があるようです。ママたちが実際に作った鯉のぼりロールケーキのレシピやデコレーションアイデアについて聞いてみました。
「ロールケーキの全体にホイップを塗り、いちごとキウイのスライスを使ってデコレーションして、チョコペンで目とひげをつけました。いちごの赤とキウイの緑で、見た目も華やかな鯉のぼりロールに仕上がりました」(20代ママ)
いちごとキウイのスライスを使った鯉のぼりロールケーキのレシピは、鱗に見えるように薄くスライスして並べることが作り方のポイントのようです。いちごやキウイ以外にも、子どもの好きな果物を使ったり並べ方を工夫すれば、アレンジの幅も広がりそうですね。
「去年は、生地にココアを混ぜて、ホイップにもチョコクリームを使ったチョコロールケーキにしました。チョコと相性のよいバナナのスライスをウロコに見立ててトッピングすると、子どもも『おいしい』と喜んでくれました」(30代ママ)
ロールケーキの味を変えてバナナを使ってデコレーションした鯉のぼりロールの作り方もあるようです。他にも、抹茶パウダーなどを使って色を変えたり、マーブル模様にするなどレシピの工夫次第で見た目も楽しい鯉のぼりのロールケーキになりそうですね。
「焼く前の生地を少し取り分けて、食紅で色をつけます。角に小さな穴をあけたビニール袋に色つきの生地を入れ絞り出しながら、オーブンシートに鯉のぼりの鱗や目を描きます。冷蔵庫で少し冷やしてから、上から生地を流し入れて焼くと模様入りのデコロールになります」(30代ママ)
生地を流し入れる前に模様をつけておくデコロールのレシピで鯉のぼりロールを作ることもできるようです。模様を直接描くのが難しい場合は、下絵を用意してオーブンシートの下にセットすると描きやすかったというママの声もありました。
ママたちは鯉のぼりのロールケーキを作るときにどのようなことを工夫しているのでしょうか。アイデアについて聞いてみました。
「ロールケーキを焼く時間がないときは、市販のロールケーキを活用してデコレーションだけすることもあります。鯉のぼりの鱗も、チョコペンやカラフルなグミなどを使うと、簡単にデコレーションできますし、見た目も楽しい鯉のぼりロールに仕上がります」(30代ママ)
鯉のぼりロールケーキを作るときに、市販品を活用することで簡単に仕上げることができるようです。ロールケーキを焼く時間がないときでも、子どもと鯉のぼりのデコレーションを手軽にできるのは忙しいママにとって嬉しいポイントかもしれませんね。
「うちは3人の子どもがいるので、毎年ミニサイズで鯉のぼりロールケーキを作っています。子どもたちは、それぞれ自分の鯉のぼりロールをデコレーションするのが嬉しいようで、毎年のこどもの日を楽しみにしてくれています」(40代ママ)
鯉のぼりロールケーキをミニサイズで作ることで、子どもたち一人ひとりがデコレーションできるように工夫しているママもいるようです。また、小さいサイズにすることで、簡単にさまざまな種類の鯉のぼりロールを作って楽しむこともできそうですね。
「うちの子は、生クリームを多めに使った鯉のぼりロールケーキを作ったところあまり食べてくれませんでした。そこで今年はデコレーションには生クリームは使わず、鯉のぼりのケーキトッパーを使って雰囲気を出すと喜んで食べてくれました」(30代ママ)
子どもの好みにあわせて鯉のぼりロールケーキのデコレーションを工夫しているママもいるようです。飾りつけ用のケーキトッパーにはさまざまな種類があるので、子どもが喜びそうなものを選んだり、いっしょにデコレーションを楽しんだりしてもよいかもしれませんね。
鯉のぼりロールケーキの作り方には、フルーツを使ったレシピや、生地に色や模様をつけたレシピがあるようです。子どもといっしょにデコレーションしたり、子どもの好みを考えながらミニサイズで作るなど工夫してもよいかもしれません。
子どもが喜ぶ鯉のぼりロールケーキを用意して、家族で素敵なこどもの日のお祝いができるとよいですね。
2019年02月14日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。