初めて迎える1歳の誕生日に、子どもが喜ぶご飯を作ってあげたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ご飯ケーキやハンバーグプレートなどママたちが作った誕生日メニューのレシピや手づかみできる形にするなど作るときのポイント、大人の食事には何を作ったのかについて体験談を交えてお伝えします。
離乳食が進むなかでさまざまな食材が食べられるようになり、もうすぐ迎える1歳の誕生日にお祝いのご飯を作ってあげたいと考えるママもいるのではないでしょうか。
一方で、いっしょに食事をする大人のメニューには何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。実際にママたちは、1歳の誕生日にどのようなメニューを作っているのでしょうか。
1歳の子どもが喜ぶご飯を作るには、どのような点に気をつけたらよいのでしょうか。1歳の誕生日ご飯を作るときのポイントについて、ママたちに聞いてみました。
「1歳の誕生日には息子が好きなかぼちゃとチーズのおやきを、星型の型抜きで抜いて誕生日仕様にしてみました。普段食べ慣れているメニューだったので、手づかみしながら嬉しそうに食べていました」(20代ママ)
1歳の誕生日に、子どもが食べ慣れている定番メニューを作ったママがいるようです。ママ自身も作り慣れたメニューを取り入れることで、当日の準備も慌てずスムーズに進めやすいかもしれません。
「娘の誕生日には、手づかみしやすい大きさのパンケーキを作りました。何枚か重ねて盛りつけたところ、1枚ずつ手に取ってたくさん食べてくれました」(30代ママ)
手づかみしやすい形にすることで、1歳の子どもにも食べやすくなるよう工夫したママもいるようです。さつま芋やにんじんを柔らかく蒸した野菜スティックを添えたところ、手づかみしやすそうだったというママの声もありました。
「1歳の誕生日プレートにはトマトやかぼちゃ、ブロッコリーなどの野菜を盛りつけるようにしました。彩りをよくすることで、息子が見た目でも楽しんで食べられるよう工夫しました」(30代ママ)
「娘がお気に入りの絵本の世界を、ご飯や海苔、チーズなどを使ってプレートの中で表現してみました。食べ物で作られた好きなキャラクターを見て、指をさして喜んでいました」(20代ママ)
1歳の誕生日ご飯を作るときのポイントとして、彩りをよくしたり子どもの好きなモチーフをかたどったりして盛りつけに工夫をしているママもいるようです。見た目でも楽しめるようにするなど盛りつけにひと工夫することで、子どもが喜ぶご飯を作ることができるかもしれません。
実際に、ママたちが作った1歳の誕生日ご飯のメニューをご紹介します。
「1歳の誕生日には、息子の好きな食材を入れたご飯ケーキを作りました。お茶碗にラップを敷き詰め、鶏そぼろや炒り卵、茹でて細かく切ったほうれん草とご飯を重ねて詰めてからひっくり返すとできあがりです」(20代ママ)
1歳の誕生日に、子どもの好きな食材を使ってご飯ケーキを作ったママもいるようです。他にも、大きさの違う2つのご飯ケーキを重ねてデコレーションケーキのように盛りつけたところ、見た目が華やかになり子どもが喜んだというママの声も聞かれました。
「鶏ひき肉と豆腐、玉ねぎのみじん切りをあわせハンバーグを作り、ハンバーグにスライスチーズや海苔を乗せ娘の顔を作りました。お花畑をイメージして、ハンバーグの周りにてんとう虫のトマト、とうもろこしやグリンピースを使ったお花を並べて仕上げました」(20代ママ)
ハンバーグを盛りつけた誕生日プレートを作っているママもいるようです。ハンバーグは、ハート型や動物の顔など子どもの喜びそうな形に作ったり、上にスライスチーズや海苔でデコレーションしたりと、工夫次第でさまざまなアレンジがしやすいかもしれません。
「器に水切りヨーグルトを盛りつけ、赤ちゃん用ビスケットやバナナ、いちごをバランスよく盛りつけるとフルーツパフェの完成です。大人用はヨーグルトの代わりにアイスクリームを使ったのですが、大人のデザートと同じような見た目に娘も喜んでいる様子でした」(30代ママ)
1歳の子どもが好きな食材を使ってフルーツパフェを作ったママもいるようです。水切りヨーグルトの代わりにアイスクリームや生クリームを使い、大人が食べるデザートとして用意してもよいかもしれません。
1歳の誕生日をいっしょにお祝いする大人のメニューに悩んでいるママもいるかもしれません。実際に作った大人のメニューについて、ママたちに聞いてみました。
「大人のメニューには、ラップにお刺身や生ハムなどの具材とすし飯をのせ、丸く形を整えるように握った手まり寿司を作りました。ラップで握る作業は簡単にできたので、5歳の上の子や主人にも手伝ってもらいました」(30代ママ)
大人のメニューに、お刺身などさまざまな具材を使った手まり寿司を作ったママもいるようです。手まり寿司を作ったママのなかには、きゅうりやトマト、卵焼きなど1歳の子どもでも食べられる食材と軟飯を使って子ども用の手まり寿司も作ったという声も聞かれました。
大人と子どもがいっしょに楽しめるメニューにすることで、子どもも喜んでくれるかもしれません。
「ポリ袋に鶏の手羽先と調味料を入れ味を染み込ませておいたものを、オーブンで焼いた手羽先のオーブン焼きを作りました。焼いている間に他の料理も作ることができたので、スムーズに準備をすることができました」(30代ママ)
大人用のメニューとして手羽先のオーブン焼きを作ったママもいるようです。調理の行程が少ないメニューを取り入れることで、ママも効率よく準備がしやすいかもしれません。
「デザートにはさっぱりとしたものがよいと考え、いちごやオレンジを盛りつけたフルーツ白玉を作りました。子どもには、食べやすい大きさに切った果物を盛ってあげました」(20代ママ)
大人のデザートにフルーツ白玉を作ったママもいるようです。他にも、子どもには白玉の代わりに牛乳かんを盛りつけてあげたところ、なめらかで食べやすかったのかたくさん食べてくれたというママの声も聞かれました
1歳の誕生日に作るご飯について、ママたちは手づかみしやすい形にしたり子どもの好きな世界をプレートで表現したりとさまざまな工夫をしているようです。ご飯ケーキやパフェを作ったところ、見た目が華やかになり子どもも喜んで食べてくれたというママの声もありました。
大人のメニューにも気を配りながら、家族で1歳の誕生日をお祝いできるとよいですね。
2019年02月10日
5歳の子どもが食べるおやつについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事は、量や時間帯など5歳児に用意するおやつの様子の他に、ママたちが5歳児に用意している市販のおやつと手作りおやつについて、体験談を交えてお伝えします。
さまざまな野菜が入ったトマトベースのミネストローネを作るときに、どのような主食やおかずが合うのか考えるママもいるでしょう。今回は、ママたちがミネストローネに合う献立を立てるときに工夫したこと、主食、肉、野菜の種類別に簡単なおかずのレシピをご紹介します。
甘みのある豚肉と野菜たっぷりの豚汁を作るときに、どのような主食やおかずが合うのか知りたいママもいるでしょう。今回は豚汁に合う献立を作るときに工夫したことや簡単な主食やおかずのレシピについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳になると、食べれられる食材が増えて市販のおやつを食べるようになる子どももいるでしょう。子どもがおやつばかり欲しがったり、与える量に迷うママやパパもいるかもしれません。手作りのおやつレシピや、市販のおやつの選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園のお弁当箱選びに悩むことや、保育園のお弁当の日にどのようなおかずがよいかレシピに悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、保育園のお弁当箱を選ぶときのポイントや1歳、2歳、3歳の年齢別でのお弁当作りについて、おにぎりの飾りや簡単なキャラ弁などママたちの体験談も交えてご紹介します。
親子丼に合うおかずにはどのようなものがあるか知りたいママやパパもいるでしょう。親子丼に何をつけ合わせて献立を作っているのか、ママたちの体験談をお伝えします。合わせて焼き物や汁物、漬物など、親子丼に合うおかずの簡単レシピを調理法別にご紹介します。
2歳の子どもにおやつを与えるとき、どのくらいの量にすればよいか悩むママもいるでしょう。今回は、2歳の子どもに与えるおやつについてママたちが悩んでいること、おやつを与えるときに気をつけていること、手作りおやつのレシピ、おやつばかり食べたがるときの対応についてご紹介します。
焼きそばを作るとき、焼きそばに合うおかずにはどのようなものがあるのか考えるママやパパもいるでしょう。今回は焼きそばの献立を決めるときのポイントをお伝えします。併せて、焼きそばに合うおかずの簡単レシピを、定番のソース焼きそば以外にも塩焼きそばや餡かけ焼きそばなど、焼きそばの種類別にご紹介します。
保育園や幼稚園に通う子どものお弁当に、キャラ弁を作りたいママやパパもいるかもしれません。幼児向けのキャラクターや、うさぎやライオン、車や新幹線などをモチーフにしたかわいいお弁当を簡単に作るためのアイテムや、キャラ弁のアイディアについてご紹介します。
巻き寿司に合うおかずのレシピが気になるママもいるでしょう。栄養バランスが気になるママは、巻き寿司に合うおかずが知りたいと思うかもしれません。巻き寿司に合うおかずを作るときにママたちが気をつけていること、巻き寿司に合う副菜、主菜、汁物のレシピをご紹介します。
お米とさまざまな具材を組みあわせて作る炊き込みご飯を幼児食に作りたいと考えるママもいるかもしれません。おいしい炊き込みご飯を作り、子どもがよろこんでくれるとうれしいですよね。離乳食を卒業する1歳~1歳半頃から、小学校入学までの幼児期に食べられる炊き込みご飯を作るコツや年齢別の簡単レシピを紹介します。
離乳食のバナナはいつから取り入れられるのか、進め方やレシピ、加熱がいつまで必要なのかなどきになるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食のバナナの進め方や、離乳食初期や中期、後期、完了期のバナナを使った離乳食レシピ、活用法用についてご紹介します。