授乳中のレシピを考えたとき、どのようなことに気をつけて献立を決めるかや、レシピ本からどのようなメニューを選ぶとよいのかなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳中の献立を考えるときに意識したことや作ったメニュー、いつ作り置きしたかをママたちの体験談を交えながらご紹介します。
授乳中は、どのようなメニューを食べたらよいのかが気になるママもいるのではないでしょうか。授乳中の食事に気を配りたいと思うママもいるかもしれません。実際に、ママたちはどのようなことが気になったのでしょうか。
「初めての出産だったこともあり、授乳中はどのようなことを意識して献立を決めたらよいのかわかりませんでした。レシピ本をからメニューを選ぶ際に、意識するポイントについても知りたいと思いました」(20代ママ)
「産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなり、家事に手が周りにくいと感じています。食事の用意は時間のあるときに作り置きしたいのですが、どのような作り置きレシピがあるのか気になります」(30代ママ)
授乳中の食事について、献立の考え方や作り置きレシピが気になったようです。実際に、ママたちはどのようなことを考えながら食事を作っていたのでしょうか。
授乳中には、どのようなことを考えながら献立を決めたらよいのでしょうか。ママたちに、意識していたことを聞いてみました。
「授乳中は体が疲れやすく感じることもあると聞いたので、食材をバランスよく使った献立を意識しました。買い物をするときに、炭水化物や野菜、肉、魚などいろいろな食材を買っておき、食事に取り入れるようにしました」(30代ママ)
授乳中の食事を考えるときに、バランスのよい献立になるように意識することがあるようです。ママのなかには、レシピサイトや本などを参考に1週間分の献立を立ててから買い物に行くなどの工夫していたというママの声もありました。
「入院中の食事が薄味でだしの風味がきいていたので、授乳中も引き続きも味つけは薄めになるよう心掛けていました。だしをしっかりとることで、調味料をたくさん入れなくても味に満足できるように工夫しました」(20代ママ)
授乳中の食事の味つけは、いつもよりも薄めになるように意識していたというママもいました。味つけを薄めにするために、自然の旨味や甘味がある旬の食材を使うなど工夫してみるのもよいかもしれません。
他のママたちがどのようなメニューを授乳中に作ったのか知りたいこともあるかもしれません。実際に、ママたちが授乳中に作ったメニューのレシピと、それにあわせた献立をご紹介します。
「なるべく脂を落とすために、豚肉を茹でます。水と、食べやすい大きさに切った大根とにんじん、じゃがいもなどを加え、和風だしを入れて煮ます。具材がやわらかくなったら、みそを溶いて完成です。副菜として魚の煮つけとめかぶをあわせました」(30代ママ)
たっぷりの野菜と豚肉が一度にとれる豚汁を中心に献立を作ると副菜がシンプルでも食材のバランスがとりやすいかもしれませんね。主食をご飯にするのもよいですが、豚汁にうどんを加えて、豚汁うどんにアレンジしてもよいかもしれません。
「白米と調味料、千切りにしたにんじんとこんにゃく、水で戻して食べやすい大きさにした干ししいたけとひじきを入れて炊き込みました。主菜としてじゃがいものそぼろ煮、副菜に溶き卵の中華スープを組みあわせた献立にしました」(20代ママ)
具だくさんなひじきの炊き込みご飯を作ったママもいました。授乳中は、食事の時間をゆっくりとれない場合もあるかもしれないので、炊き込みご飯をおにぎりにしてしておくと片手でも食べられるので便利かもしれませんね。
「鍋にざく切りにしたキャベツと薄切りにした生姜、みそやしょうゆ、すりごまと水といっしょに火にかけ数分煮ます。鯖の水煮缶を汁ごと加えて2分ほど煮たらお皿に盛って、かいわれ大根を添えると完成です。副菜としてセロリの炒めものと鶏のつみれ汁をあわせました」(30代ママ)
下処理の手間がかかる魚も缶詰を使うことで、簡単に献立に取り入れられるようです。ごまみそ煮のような和風の味付けの他にも、トマト缶やカレー粉などを使い洋風にアレンジしてみてもメニューの幅が広がりそうですね。
授乳中は、赤ちゃんのお世話があることからゆっくり料理をする時間がとりにくいと感じ、作り置きレシピを知りたいママもいるかもしれません。実際に、ママたちが作り置きしていたレシピをご紹介します。
「沸騰したお湯に塩を少し入れ、小松菜を茎から茹でます。茹であがったらザルに取り出し水気をしぼります。適当な大きさに切って再度水気をしぼり、ごま油、中華だし、醤油、白ごまで味つけしたら完成です。冷蔵庫にストックしておき、必要に応じて献立に加えました」(20代ママ)
葉物野菜は熱が通りやすいことから調理にも時間がかからず、授乳中の作り置きレシピにも取り入れやすい食材のひとつかもしれません。ママのなかには、ナムルやおひたしなどのメニューは、作り置きするだけでなく、献立にあと一品欲しいときにもさっと作れるので便利だったという声もありました。
「鶏もも肉を食べやすい大きさに切ってフライパンで焼き、火が通ったらフライパンの余分な油を拭き取ります。みそ、みりん、砂糖、オイスターソース、コクをプラスするために少量のマヨネーズを混ぜてからフライパンに入れ水分が飛ぶまで炒めあわせて完成です。多めに作って冷凍しておきました」(30代ママ)
みそ味チキンを作り置きし、冷凍庫にストックさせていたママもいるようです。ママのなかには、鶏もも肉を味をつけずに焼いた状態で冷凍しておくと、照り焼きなどにもアレンジしやすかったという声もありました。
「大根を3㎝くらいの厚さに切り皮をむき、十字に切ります。鍋に大根、かぶるくらいの水を入れてみりんと白だしを加え、大根が透き通るくらいまで火にかけます。ツナ缶と醤油を入れてさらに煮こみ、大根がすっと竹串が通るくらいまでになったら火を止め、しばらく置いたら完成です」(30代ママ)
ツナの味を活かすことで、使う調味料も少ないレシピのようです。煮物などの手のかかる料理を作り置きするときは、週末など旦那さんがお休みのときに赤ちゃんを見ていてもらってまとめて作ってしまうのもポイントかもしれません。
ママたちは授乳中の食事について、食材のバランスなどを考えながら献立を決ていたようです。作り方などに迷ったっときは、レシピ本などを参考にして簡単なメニューを選んでみてもよいかもしれません。
献立の組みあわせや作り置きレシピを活用するなど工夫して、授乳中の食事の準備がスムーズにできるとよいですね。
2018年12月07日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。