離乳食中期にたらを使って離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや冷凍保存方法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食中期は多くのママが初期の経験から、離乳食を作ることにも食べさせることにも少しずつ慣れ始めてきた頃でしょう。しかし、この時期になると子どもの食べる量や食材の種類がなかなか増えなかったり、食べるのをいやがったりするなどの悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月頃が離乳食中期とされています。離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくとよいでしょう。
調理形態は舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)がよいようです。
離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀類:全がゆ50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
食べる量が多い / 7.1%
作り方がわからない / 6.6%
相談する人がいない(場所がない) / 1.5%
(回答数:2722)
食べる量が少ないと困っている方が一番多く、食べるのをいやがることに悩んでいる方が多いようです。この他、離乳食中期になっても食べてくれる食材の種類がなかなか増えず、どのような離乳食レシピを作ればよいか悩んでしまうという意見もありました。
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。食べる量が少ないため、どのように離乳食を進めたらよいか迷うことや、食べられる食材の種類が増える半面、子どもはいやがって食べてくれずに食事のバランスが気になってしまうこともあるかもしれません。
たらは白身魚でクセが少ないため離乳食初期の頃から子どもに食べさせることができるようです。いろいろなレシピにも取り入れやすい食材ですが、淡白な味わいの物足りなさや加熱したときのボソボソ感が苦手な子どももいるかもしれません。離乳食中期のたらを食べやすくするために、ママたちはどんな工夫をしていたのでしょうか。
離乳食中期の頃に、ママたちはたらを使ってどのような離乳食を作っていたのでしょうか。レシピの工夫や冷凍保存方法などを3つ聞いてみました。
「初期の頃から、たらを使った離乳食を食べさせようとしていましたが、淡白な味が物足りないのか、食べようとしてくれず口を閉ざしてしまいます。どうしたら子どもが淡白な味のたらを食べてくれるようになるのか分からず困っていました。
そこで、子どもの好きな粉ミルクを使って自然な甘さとコクをプラスすれば食べやすくなるのではと考えて、たらとほうれん草のミルク煮を作りました。たらは茹でてから皮と骨を取り除いてフォークでよくつぶしたら、調乳しておいた粉ミルクといっしょに小鍋でひと煮立ちさせて、やわらかく茹でて細かく刻んだほうれん草を上にのせたら完成です。
粉ミルクと組み合わせたことで自然な甘みとコクがプラスされたのがよかったのか、普段は淡白なたらを食べようとしなかった子どもが残さずに食べてくれました。たらは茹でて皮と骨を取り除いてから、密封袋に入れて冷凍保存しておくと、使いたいときにすぐ使えて便利でした」(20代ママ)
「加熱したときのボソボソ感が苦手なようで、口に入れても出してしまうことが多く、どうしたら子どもがたらを食べやすくなるのか悩んでいました。そこで、とろみを付けたあんかけをかければボソボソ感が気にならなくなるのではと考えて、たらの野菜あんかけを作りました。
たらは茹でて皮と骨を取り除いてから細かくほぐし、トマトや玉ねぎなど好みの野菜をみじん切りにし、小鍋に野菜を入れてやわらかく煮て、ごく少量の味噌で味を調えて水溶き片栗粉でとろみを付けたら、たらにかけます。
とろみが付いたあんかけを上からかけたことでボソボソ感が気にならなくなったようで、子どもはたらを口から出すことなく食べてくれました」(30代ママ)
「離乳食初期の頃から魚を使ったレシピを作ってきましたが、魚特有の匂いが苦手なようで何を作っても食べてくれず、どうしたら魚を食べてくれるようになるのか悩んでいました。
そこで、子どもがよく食べてくれるじゃがいもと組み合わせれば匂いが気にならなくなり、魚と気付かずに食べてくれるのではないかと考えて、たらポテトを作りました。たらは茹でて皮と骨を取り除いてすりつぶし、じゃがいもはやわらかく煮てすりつぶしたら、たらとじゃがいもを混ぜ合わせ、だし少量を加えて子どもの食べやすい硬さに調整したら完成です。
好物のじゃがいもと組み合わせたことで匂いが気にならなくなったのか、魚嫌いの子どもがペロリと完食してくれました。たらの代わりに、鮭を使って味に変化をもたせることもありました」(20代ママ)
離乳食中期になると、初期の頃と比べて多くの食材を使って調理できるようになります。たらは加熱したときのボソボソ感や淡白な味わいの物足りなさが苦手という子どももいるかもしれませんが、とろみを付けたものと組み合わせたり、子どもの好きな食材といっしょに調理したりと工夫することで食べやすくなるようです。
2回食になり、食べる量が少しずつ増えていくこの時期には、冷凍保存などを活用して、たらをレシピに取り入れてみてもよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年2月20日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年02月21日
5歳の子どもが食べるおやつについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事は、量や時間帯など5歳児に用意するおやつの様子の他に、ママたちが5歳児に用意している市販のおやつと手作りおやつについて、体験談を交えてお伝えします。
さまざまな野菜が入ったトマトベースのミネストローネを作るときに、どのような主食やおかずが合うのか考えるママもいるでしょう。今回は、ママたちがミネストローネに合う献立を立てるときに工夫したこと、主食、肉、野菜の種類別に簡単なおかずのレシピをご紹介します。
甘みのある豚肉と野菜たっぷりの豚汁を作るときに、どのような主食やおかずが合うのか知りたいママもいるでしょう。今回は豚汁に合う献立を作るときに工夫したことや簡単な主食やおかずのレシピについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳になると、食べれられる食材が増えて市販のおやつを食べるようになる子どももいるでしょう。子どもがおやつばかり欲しがったり、与える量に迷うママやパパもいるかもしれません。手作りのおやつレシピや、市販のおやつの選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園のお弁当箱選びに悩むことや、保育園のお弁当の日にどのようなおかずがよいかレシピに悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、保育園のお弁当箱を選ぶときのポイントや1歳、2歳、3歳の年齢別でのお弁当作りについて、おにぎりの飾りや簡単なキャラ弁などママたちの体験談も交えてご紹介します。
親子丼に合うおかずにはどのようなものがあるか知りたいママやパパもいるでしょう。親子丼に何をつけ合わせて献立を作っているのか、ママたちの体験談をお伝えします。合わせて焼き物や汁物、漬物など、親子丼に合うおかずの簡単レシピを調理法別にご紹介します。
2歳の子どもにおやつを与えるとき、どのくらいの量にすればよいか悩むママもいるでしょう。今回は、2歳の子どもに与えるおやつについてママたちが悩んでいること、おやつを与えるときに気をつけていること、手作りおやつのレシピ、おやつばかり食べたがるときの対応についてご紹介します。
焼きそばを作るとき、焼きそばに合うおかずにはどのようなものがあるのか考えるママやパパもいるでしょう。今回は焼きそばの献立を決めるときのポイントをお伝えします。併せて、焼きそばに合うおかずの簡単レシピを、定番のソース焼きそば以外にも塩焼きそばや餡かけ焼きそばなど、焼きそばの種類別にご紹介します。
保育園や幼稚園に通う子どものお弁当に、キャラ弁を作りたいママやパパもいるかもしれません。幼児向けのキャラクターや、うさぎやライオン、車や新幹線などをモチーフにしたかわいいお弁当を簡単に作るためのアイテムや、キャラ弁のアイディアについてご紹介します。
巻き寿司に合うおかずのレシピが気になるママもいるでしょう。栄養バランスが気になるママは、巻き寿司に合うおかずが知りたいと思うかもしれません。巻き寿司に合うおかずを作るときにママたちが気をつけていること、巻き寿司に合う副菜、主菜、汁物のレシピをご紹介します。
お米とさまざまな具材を組みあわせて作る炊き込みご飯を幼児食に作りたいと考えるママもいるかもしれません。おいしい炊き込みご飯を作り、子どもがよろこんでくれるとうれしいですよね。離乳食を卒業する1歳~1歳半頃から、小学校入学までの幼児期に食べられる炊き込みご飯を作るコツや年齢別の簡単レシピを紹介します。
離乳食のバナナはいつから取り入れられるのか、進め方やレシピ、加熱がいつまで必要なのかなどきになるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食のバナナの進め方や、離乳食初期や中期、後期、完了期のバナナを使った離乳食レシピ、活用法用についてご紹介します。