離乳食中期にたらを使って離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや冷凍保存方法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食中期は多くのママが初期の経験から、離乳食を作ることにも食べさせることにも少しずつ慣れ始めてきた頃でしょう。しかし、この時期になると子どもの食べる量や食材の種類がなかなか増えなかったり、食べるのをいやがったりするなどの悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月頃が離乳食中期とされています。離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくとよいでしょう。
調理形態は舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)がよいようです。
離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀類:全がゆ50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
食べる量が多い / 7.1%
作り方がわからない / 6.6%
相談する人がいない(場所がない) / 1.5%
(回答数:2722)
食べる量が少ないと困っている方が一番多く、食べるのをいやがることに悩んでいる方が多いようです。この他、離乳食中期になっても食べてくれる食材の種類がなかなか増えず、どのような離乳食レシピを作ればよいか悩んでしまうという意見もありました。
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。食べる量が少ないため、どのように離乳食を進めたらよいか迷うことや、食べられる食材の種類が増える半面、子どもはいやがって食べてくれずに食事のバランスが気になってしまうこともあるかもしれません。
たらは白身魚でクセが少ないため離乳食初期の頃から子どもに食べさせることができるようです。いろいろなレシピにも取り入れやすい食材ですが、淡白な味わいの物足りなさや加熱したときのボソボソ感が苦手な子どももいるかもしれません。離乳食中期のたらを食べやすくするために、ママたちはどんな工夫をしていたのでしょうか。
離乳食中期の頃に、ママたちはたらを使ってどのような離乳食を作っていたのでしょうか。レシピの工夫や冷凍保存方法などを3つ聞いてみました。
「初期の頃から、たらを使った離乳食を食べさせようとしていましたが、淡白な味が物足りないのか、食べようとしてくれず口を閉ざしてしまいます。どうしたら子どもが淡白な味のたらを食べてくれるようになるのか分からず困っていました。
そこで、子どもの好きな粉ミルクを使って自然な甘さとコクをプラスすれば食べやすくなるのではと考えて、たらとほうれん草のミルク煮を作りました。たらは茹でてから皮と骨を取り除いてフォークでよくつぶしたら、調乳しておいた粉ミルクといっしょに小鍋でひと煮立ちさせて、やわらかく茹でて細かく刻んだほうれん草を上にのせたら完成です。
粉ミルクと組み合わせたことで自然な甘みとコクがプラスされたのがよかったのか、普段は淡白なたらを食べようとしなかった子どもが残さずに食べてくれました。たらは茹でて皮と骨を取り除いてから、密封袋に入れて冷凍保存しておくと、使いたいときにすぐ使えて便利でした」(20代ママ)
「加熱したときのボソボソ感が苦手なようで、口に入れても出してしまうことが多く、どうしたら子どもがたらを食べやすくなるのか悩んでいました。そこで、とろみを付けたあんかけをかければボソボソ感が気にならなくなるのではと考えて、たらの野菜あんかけを作りました。
たらは茹でて皮と骨を取り除いてから細かくほぐし、トマトや玉ねぎなど好みの野菜をみじん切りにし、小鍋に野菜を入れてやわらかく煮て、ごく少量の味噌で味を調えて水溶き片栗粉でとろみを付けたら、たらにかけます。
とろみが付いたあんかけを上からかけたことでボソボソ感が気にならなくなったようで、子どもはたらを口から出すことなく食べてくれました」(30代ママ)
「離乳食初期の頃から魚を使ったレシピを作ってきましたが、魚特有の匂いが苦手なようで何を作っても食べてくれず、どうしたら魚を食べてくれるようになるのか悩んでいました。
そこで、子どもがよく食べてくれるじゃがいもと組み合わせれば匂いが気にならなくなり、魚と気付かずに食べてくれるのではないかと考えて、たらポテトを作りました。たらは茹でて皮と骨を取り除いてすりつぶし、じゃがいもはやわらかく煮てすりつぶしたら、たらとじゃがいもを混ぜ合わせ、だし少量を加えて子どもの食べやすい硬さに調整したら完成です。
好物のじゃがいもと組み合わせたことで匂いが気にならなくなったのか、魚嫌いの子どもがペロリと完食してくれました。たらの代わりに、鮭を使って味に変化をもたせることもありました」(20代ママ)
離乳食中期になると、初期の頃と比べて多くの食材を使って調理できるようになります。たらは加熱したときのボソボソ感や淡白な味わいの物足りなさが苦手という子どももいるかもしれませんが、とろみを付けたものと組み合わせたり、子どもの好きな食材といっしょに調理したりと工夫することで食べやすくなるようです。
2回食になり、食べる量が少しずつ増えていくこの時期には、冷凍保存などを活用して、たらをレシピに取り入れてみてもよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年2月20日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年02月21日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。