離乳食初期にグリーンピースを食べさせようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやブレンダーを使った工夫など、先輩ママたちの体験談を紹介します。
離乳食初期は口を閉じて飲み込む練習をすることからゴックン期ともいわれるようで、子どもの口のサイズに合ったスプーンを使って離乳食に慣れさせていく時期になるでしょう。この頃は、離乳食よりも母乳や粉ミルクを欲しがって離乳食をあまり食べない子どももいるようなので、ママたちはどんな作り方や食べさせ方をすればよいのかわからず悩むこともあるようです。
基本的な離乳食初期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
厚生労働省の資料によると、生後5カ月から6カ月頃が離乳食初期とされています。食事のタイミングは、体調やご機嫌が良いなど子どもの様子を見ながら与えるとよいでしょう。
調理形態は、なめらかにすりつぶした状態がよいようです。
離乳食初期の食事量の目安は1日1回1さじずつ始めるとよいでしょう。
穀類:つぶしがゆから始める。
野菜・果物:慣れてきたらすりつぶした野菜なども試してみる。さらに慣れてきたら、つぶした豆腐・白身魚などを試してみる。
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
作るのが苦痛・面倒 / 23.2%
食べるのをいやがる / 13.1%
開始の時期が早いといわれた / 0.8%
開始の時期が遅いといわれた / 2.5%
作り方がわからない / 6.6%
(回答数:2722)
作るのが苦痛・面倒の次に食べるのをいやがることに困っている方が多いようです。他に、子どもが食べてくれないと自分の作り方で合っているのか心配になってしまうという声がありました。
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
何時頃食べさせたらよいかわからない / 5.8%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に離乳の進め方がわからないと困っている方が多いようです。初めて離乳食を作ったり食べさせたりするママは、子どもの食べる量が多かったり少なかったりすると、誰に相談したらよいのかわからず悩んでしまうかもしれません。
グリーンピースは離乳食初期から食べさせることのできる食材で、春から初夏にかけては生のグリーンピースも手に入りやすくなるようです。青臭さや粉っぽくモソモソとしている食感を食べにくいと感じることもあるグリーンピースですが、離乳食初期を経験したママたちはどのように食べさせていたのでしょう。
離乳食初期の頃、グリーンピースを食べさせたことのある先輩ママにレシピのアレンジ方法を3つ聞いてみました。
「グリーンピースを茹でて潰したものを子どもに食べさせたとき、青臭い匂いが気になったのか舌で押し出すように口から出してしまい飲み込んでくれませんでした。どんなレシピの工夫をすれば食べやすくなるのかわからず悩んでいました。
そんなとき、普段より茹で時間が長くなってしまったグリーンピースを食べると青臭さが減少していることに気がつき、これなら子どもも食べやすいのではと考え作ってみました。長めに茹でて薄皮を剥いたグリーンピースを、少量のお湯を足しながらすり鉢で潰し、裏ごししたら完成です。
子どもに食べさせると青臭い匂いが気にならなかったようで、口から出すことなくゴックンと飲み込んでくれました。グリーンピースのペーストは鮮やかな緑色なので、離乳食の彩りをよくしたいときにも使うことがありました」(30代ママ)
「食べる量が少ない子どもで、離乳食を食べるのをいやがり粉ミルクが出てくるまで泣いてしまうこともありました。離乳食を食べることにも慣れてほしいのですが、どのようにレシピの工夫をしたら食べてくれるようになるのかわからず困っていました。
そんなとき、私の食事に入っていたグリーンピースをじっと見つめていて興味がありそうだったので、グリーンピースを使ったら食べてくれるかもしれないと考え、ミルク粥に入れてみることにしました。茹でたグリーンピース、ご飯、調乳した粉ミルクを鍋に入れて火にかけ、ハンドブレンダーでなめらかな10倍粥にします。
茹でる前のグリーンピースを見せながら『これと同じグリーンピースが入っているよ、食べてみようね』と声をかけて食べさせてみました。飲み慣れている粉ミルクが入っていることもあっていつもよりたくさん食べてくれました」(20代ママ)
「グリーンピースのペーストを食べさせたとき、モソモソとした食感をいやがって2口目は食べてくれませんでした。茹でて時間が経つとモソモソしやすいグリーンピースを子どもが食べやすくなるレシピの工夫がわからず悩んでいました。
そこで、水分が多ければ食べやすくなるかもしれないと考え、持っていたブレンダーを使って野菜スープを作ってみました。茹でたグリーンピースとスライスした玉ねぎ、調乳した粉ミルクを小鍋に入れて火にかけ、やわらかくなったら火を止めてハンドブレンダーで撹拌したら出来上がりです。
グリーンピースをスープにしたことでモソモソとした食感がなくなり、子どもにも食べやすくなったようで、スプーンを口元へ運ぶのが追いつかないくらいにゴクゴクと飲んでくれました」(40代ママ)
グリーンピースは加熱するとモソモソとした舌触りになって、食べるのをいやがる子どももいるようですが、いろいろな食材と組み合わせたり、ブレンダーを使ってスープにしたりと、子どもが食べやすくなるよう工夫するとよさそうです。
先輩ママたちのレシピやアレンジ方法を参考にして、離乳食初期の食事に鮮やかな緑色のグリーンピースを取り入れてみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年2月28日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年03月01日
近年注目を集める食材、オートミール。食物繊維、鉄分やカルシウム、ビタミンB1などの栄養素が豊富に含まれ、健康・美容・ダイエットへの効果が期待されるだけではなく、調理が簡単で、時短の面からも人気の食材です。『腸活 オートミールレシピ』著者のおなつさんに、離乳食、幼児食、産後ダイエットに効果的なレシピをご紹介いただきます。今回は、幼児食の「世界で1番シンプルな蒸しパン」です。
おなつ
近年注目を集める食材、オートミール。食物繊維、鉄分やカルシウム、ビタミンB1などの栄養素が豊富に含まれ、健康・美容・ダイエットへの効果が期待されるだけではなく、調理が簡単で、時短の面からも人気の食材です。『腸活 オートミールレシピ』著者のおなつさんに、離乳食、幼児食、産後ダイエットに効果的なレシピをご紹介いただきます。第1回は、離乳食の「オートミールのお豆腐パンケーキ」です。
おなつ
2歳頃は自我や好奇心が芽生えて、自己主張できるようになる時期。食事のシーンにおいても、ママやパパはさまざまなことで悩んでいるようです。今回は、食事のシーン別にみるママたちの悩みと対処法、2歳児が喜ぶメニュー、ママたちが食事に工夫していることについて、ご紹介します。
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。