2018年03月01日
離乳食後期にグリーンピースを食べさせようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや手づかみしやすい工夫などママたちの体験談を紹介します。
離乳食後期になると、初期や中期の経験から離乳食作りや食べさせることに慣れてきたママもいるかもしれません。しかし、この時期になると食べ物の好き嫌いが出てきたり、遊び食べが始まったりする子どももいるようで、ママには新しい悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。
調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。
離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べるものの種類が偏っている / 28.5%
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
作り方がわからない / 6.6%
(回答数:2722)
食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで困っている方が多いと出ています。他に、嫌いな食材を食べさせようとするといやがって泣き続けてしまい困っているという声もありました。
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食後期になると好きなものだとたくさん欲しがり、嫌いなものだと口を固く結んで受けつけないという子どももいるようで、バランスよくいろいろな食材を食べてほしいママは悩んでしまうこともあるかもしれません。
グリーンピースは、鮮やかな緑色で食卓を明るく彩ることができそうですが、独特の青臭い匂いが苦手な子どももいるようです。この時期を経験したママたちは、どのようなアレンジ方法でグリーンピースを離乳食に取り入れていたのでしょう。
離乳食後期の頃に、ママたちはグリーンピースをどのように調理していたのでしょうか。レシピの工夫やアレンジ方法を3つ聞いてみました。
「子どもが鮮やかな緑色のグリーンピースを気に入ったようで、手づかみ食べをしたそうに食器に手を入れましたが、刻んであるので手づかみしにくいようでした。グリーンピースを手づかみ食べしやすくするレシピの工夫がわからず困っていました。
そこで、いももちに混ぜたらグリーンピースが生地とくっついて、手づかみ食べがしやすくなるかもしれないと考え作ってみました。茹でて薄皮を剥いて刻んだグリーンピースと、茹でて潰したじゃがいも、だし汁、片栗粉をボウルに入れて混ぜて生地を作り、熱したフライパンに薄く油を伸ばし、丸く成型した生地を並べて両面焼いたら完成です。
いももちに入っていても緑色のグリーンピースが見えているので、興味を持った子どもがいももちに手を伸ばして食べ始めました。ニコニコと両手で持って食べている様子を見た私も嬉しくなりました」(30代ママ)
厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。
「グリーンピースの青臭いにおいが苦手な子どもで、いろいろな食材と組み合わせて調理していても食べてくれませんでした。どのようなレシピの工夫をしたら食べてくれるのかわからず悩んでいました。そこで、子どもの好きなバナナといっしょにパンケーキに入れたら食べてくれるかもしれないと思い、グリーンピースを入れて作ってみました。
小麦粉と卵と牛乳を混ぜて作ったパンケーキの生地に、茹でて薄皮を剥いて粗めに刻んだグリーンピースとバナナを混ぜ、熱したフライパンにバターを伸ばしてから生地を落とし、弱火で両面焼いたら完成です。
バターの風味やバナナの甘さでグリーンピースの青臭さが気にならなかったようで、子どもは嬉しそうに手づかみして食べ始め、余程気に入ったのか完食してくれました」(20代ママ)
「ペースト状のグリーンピースをよく食べてくれていたので、野菜スープに半分に切ったグリーンピースを入れて食べさせると、見た目がいやだったようで食べてくれませんでした。グリーンピースの見た目が苦手な子どもに食べてもらいたいときには、どんなレシピの工夫をすればよいのかわからず悩んでいました。
そこで、グリーンピースの見た目がわからないように調理したらまた食べてくれるかもしれないと考え、ポタージュスープを作ってみました。薄切りにした玉ねぎとバターを鍋に入れてしんなりするまで炒め、茹でて薄皮を剥いたグリーンピースと水、子ども用コンソメスープの素を入れ、蓋をして15分程度煮ます。火を止めてブレンダーで撹拌してから牛乳を加えて再加熱し、塩で味を調えたら完成です。
スプーンですくって口へ運ぶと、グリーンピースのポタージュを嬉しそうに飲んでくれました。この時期には形のあるものを食べさせないといけないと思っていましたが、主食やおかずが噛んで食べられるメニューなら、苦手な食材はポタージュスープすることもありました」(40代ママ)
グリーンピースは春から初夏に旬を迎える豆類ですが、冷凍や缶詰のものは季節を問わずスーパーなどで手に入りやすいようです。子どもによっては、見た目や青臭さを苦手と感じることもあるようなので、食べやすくなるよう工夫をしてあげるとよいかもしれません。
離乳食後期は手づかみ食べをする子どももいるようなので、先輩ママの作ったレシピやアレンジ方法を参考にして、離乳食の彩りにグリーンピースを取り入れてみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年3月1日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
子どもの友だちが遊びに来るとき、どのようなお昼ご飯を用意すればよいのか悩むこともありますよね。事前の準備など気に掛けることも多く、大変だと感じるママもいるかもしれません。今回の記事ではご飯の用意の仕方や、子どもやママたちが喜ぶランチメニュー、食事の際の注意点など、ママたちの体験談を元にご紹介します。
電子レンジを使った離乳食の調理には、どのようなメリットがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、電子レンジを使って時短で作れるおかゆや蒸しパンのレシピのほか、ママたちが気をつけていたポイントについてご紹介します。
生後5カ月頃になると、そろそろ離乳食を始めたほうがよいのか、それともまだ早いのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、厚生労働省の資料を参考に、生後5カ月での離乳食開始の目安についてやママたちが離乳食を始めた時期やメニュー、食事環境のための椅子について聞いてみました。
運動会のお弁当に手軽で食べやすいようおにぎりを準備しようと考えたとき、子どもが喜ぶようにおにぎりの具や詰め方に工夫したいと思うママもいるかもしれません。今回は、ラップを使ったおにぎりの詰め方の工夫や、子どもが喜ぶかわいいキャラ弁レシピ、前日準備についてママたちに聞きました。
子どもの成長に合わせて始める離乳食ですが、いつから回数を増やすべきなのか、寝起きや寝る前は避けたほうがよいのかなどで悩むママもいるかもしれません。今回は離乳食の時間やペースについて厚生労働省の資料による目安と、ママたちの体験談をご紹介します。
家族で参加する親子遠足は子どもにも親にとっても楽しみなイベントの1つですよね。おでかけ気分を盛り上げるお弁当に気合いを入れたいところかもしれませんが、詰め方をどうしたらよいかなど悩みどころかもしれません。おにぎりの詰め方や、便利な使い捨てのアイテムなどを用いた遠足用のお弁当アイディアを集めてみました。