離乳食後期にグリーンピースを食べさせようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや手づかみしやすい工夫などママたちの体験談を紹介します。
離乳食後期になると、初期や中期の経験から離乳食作りや食べさせることに慣れてきたママもいるかもしれません。しかし、この時期になると食べ物の好き嫌いが出てきたり、遊び食べが始まったりする子どももいるようで、ママには新しい悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。
調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。
離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べるものの種類が偏っている / 28.5%
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
作り方がわからない / 6.6%
(回答数:2722)
食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで困っている方が多いと出ています。他に、嫌いな食材を食べさせようとするといやがって泣き続けてしまい困っているという声もありました。
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食後期になると好きなものだとたくさん欲しがり、嫌いなものだと口を固く結んで受けつけないという子どももいるようで、バランスよくいろいろな食材を食べてほしいママは悩んでしまうこともあるかもしれません。
グリーンピースは、鮮やかな緑色で食卓を明るく彩ることができそうですが、独特の青臭い匂いが苦手な子どももいるようです。この時期を経験したママたちは、どのようなアレンジ方法でグリーンピースを離乳食に取り入れていたのでしょう。
離乳食後期の頃に、ママたちはグリーンピースをどのように調理していたのでしょうか。レシピの工夫やアレンジ方法を3つ聞いてみました。
「子どもが鮮やかな緑色のグリーンピースを気に入ったようで、手づかみ食べをしたそうに食器に手を入れましたが、刻んであるので手づかみしにくいようでした。グリーンピースを手づかみ食べしやすくするレシピの工夫がわからず困っていました。
そこで、いももちに混ぜたらグリーンピースが生地とくっついて、手づかみ食べがしやすくなるかもしれないと考え作ってみました。茹でて薄皮を剥いて刻んだグリーンピースと、茹でて潰したじゃがいも、だし汁、片栗粉をボウルに入れて混ぜて生地を作り、熱したフライパンに薄く油を伸ばし、丸く成型した生地を並べて両面焼いたら完成です。
いももちに入っていても緑色のグリーンピースが見えているので、興味を持った子どもがいももちに手を伸ばして食べ始めました。ニコニコと両手で持って食べている様子を見た私も嬉しくなりました」(30代ママ)
厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。
「グリーンピースの青臭いにおいが苦手な子どもで、いろいろな食材と組み合わせて調理していても食べてくれませんでした。どのようなレシピの工夫をしたら食べてくれるのかわからず悩んでいました。そこで、子どもの好きなバナナといっしょにパンケーキに入れたら食べてくれるかもしれないと思い、グリーンピースを入れて作ってみました。
小麦粉と卵と牛乳を混ぜて作ったパンケーキの生地に、茹でて薄皮を剥いて粗めに刻んだグリーンピースとバナナを混ぜ、熱したフライパンにバターを伸ばしてから生地を落とし、弱火で両面焼いたら完成です。
バターの風味やバナナの甘さでグリーンピースの青臭さが気にならなかったようで、子どもは嬉しそうに手づかみして食べ始め、余程気に入ったのか完食してくれました」(20代ママ)
「ペースト状のグリーンピースをよく食べてくれていたので、野菜スープに半分に切ったグリーンピースを入れて食べさせると、見た目がいやだったようで食べてくれませんでした。グリーンピースの見た目が苦手な子どもに食べてもらいたいときには、どんなレシピの工夫をすればよいのかわからず悩んでいました。
そこで、グリーンピースの見た目がわからないように調理したらまた食べてくれるかもしれないと考え、ポタージュスープを作ってみました。薄切りにした玉ねぎとバターを鍋に入れてしんなりするまで炒め、茹でて薄皮を剥いたグリーンピースと水、子ども用コンソメスープの素を入れ、蓋をして15分程度煮ます。火を止めてブレンダーで撹拌してから牛乳を加えて再加熱し、塩で味を調えたら完成です。
スプーンですくって口へ運ぶと、グリーンピースのポタージュを嬉しそうに飲んでくれました。この時期には形のあるものを食べさせないといけないと思っていましたが、主食やおかずが噛んで食べられるメニューなら、苦手な食材はポタージュスープすることもありました」(40代ママ)
グリーンピースは春から初夏に旬を迎える豆類ですが、冷凍や缶詰のものは季節を問わずスーパーなどで手に入りやすいようです。子どもによっては、見た目や青臭さを苦手と感じることもあるようなので、食べやすくなるよう工夫をしてあげるとよいかもしれません。
離乳食後期は手づかみ食べをする子どももいるようなので、先輩ママの作ったレシピやアレンジ方法を参考にして、離乳食の彩りにグリーンピースを取り入れてみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年3月1日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年03月01日
5歳の子どもが食べるおやつについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事は、量や時間帯など5歳児に用意するおやつの様子の他に、ママたちが5歳児に用意している市販のおやつと手作りおやつについて、体験談を交えてお伝えします。
さまざまな野菜が入ったトマトベースのミネストローネを作るときに、どのような主食やおかずが合うのか考えるママもいるでしょう。今回は、ママたちがミネストローネに合う献立を立てるときに工夫したこと、主食、肉、野菜の種類別に簡単なおかずのレシピをご紹介します。
甘みのある豚肉と野菜たっぷりの豚汁を作るときに、どのような主食やおかずが合うのか知りたいママもいるでしょう。今回は豚汁に合う献立を作るときに工夫したことや簡単な主食やおかずのレシピについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳になると、食べれられる食材が増えて市販のおやつを食べるようになる子どももいるでしょう。子どもがおやつばかり欲しがったり、与える量に迷うママやパパもいるかもしれません。手作りのおやつレシピや、市販のおやつの選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園のお弁当箱選びに悩むことや、保育園のお弁当の日にどのようなおかずがよいかレシピに悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、保育園のお弁当箱を選ぶときのポイントや1歳、2歳、3歳の年齢別でのお弁当作りについて、おにぎりの飾りや簡単なキャラ弁などママたちの体験談も交えてご紹介します。
親子丼に合うおかずにはどのようなものがあるか知りたいママやパパもいるでしょう。親子丼に何をつけ合わせて献立を作っているのか、ママたちの体験談をお伝えします。合わせて焼き物や汁物、漬物など、親子丼に合うおかずの簡単レシピを調理法別にご紹介します。
2歳の子どもにおやつを与えるとき、どのくらいの量にすればよいか悩むママもいるでしょう。今回は、2歳の子どもに与えるおやつについてママたちが悩んでいること、おやつを与えるときに気をつけていること、手作りおやつのレシピ、おやつばかり食べたがるときの対応についてご紹介します。
焼きそばを作るとき、焼きそばに合うおかずにはどのようなものがあるのか考えるママやパパもいるでしょう。今回は焼きそばの献立を決めるときのポイントをお伝えします。併せて、焼きそばに合うおかずの簡単レシピを、定番のソース焼きそば以外にも塩焼きそばや餡かけ焼きそばなど、焼きそばの種類別にご紹介します。
保育園や幼稚園に通う子どものお弁当に、キャラ弁を作りたいママやパパもいるかもしれません。幼児向けのキャラクターや、うさぎやライオン、車や新幹線などをモチーフにしたかわいいお弁当を簡単に作るためのアイテムや、キャラ弁のアイディアについてご紹介します。
巻き寿司に合うおかずのレシピが気になるママもいるでしょう。栄養バランスが気になるママは、巻き寿司に合うおかずが知りたいと思うかもしれません。巻き寿司に合うおかずを作るときにママたちが気をつけていること、巻き寿司に合う副菜、主菜、汁物のレシピをご紹介します。
お米とさまざまな具材を組みあわせて作る炊き込みご飯を幼児食に作りたいと考えるママもいるかもしれません。おいしい炊き込みご飯を作り、子どもがよろこんでくれるとうれしいですよね。離乳食を卒業する1歳~1歳半頃から、小学校入学までの幼児期に食べられる炊き込みご飯を作るコツや年齢別の簡単レシピを紹介します。
離乳食のバナナはいつから取り入れられるのか、進め方やレシピ、加熱がいつまで必要なのかなどきになるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食のバナナの進め方や、離乳食初期や中期、後期、完了期のバナナを使った離乳食レシピ、活用法用についてご紹介します。