離乳食のブルーベリーはいつから始めればよいのか、離乳食初期・中期・後期・完了期別に解説していきます。
離乳食を始めるときに食材別のスタート時期や形状・硬さ、さらに進め方の目安などどう進めていくのか悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省や自治体の資料を参考にしながら、ママたちによる、いつから離乳食に取り入れたのか、メニュー例や保存方法などの体験談について紹介します。今回はブルーベリーです。
果物を離乳食に取り入れるときは、お粥から始め、慣れてきたら野菜、果物と順に進めていくとよいようです。
離乳食の開始時期の目安としては、
・授乳の間隔があき、タイミングも一定になってきた
・食物に興味を持つようになってきた
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
などがあげられるようです。
食事のタイミングは、体調やご機嫌が良いなど子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始めましょう。
離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくようになるでしょう。
生後9カ月頃から、授乳やミルクがメインではなくなる子が増えてくるかもしれません。1日3回食に進めていくなど、大人と同じ食生活が始まる時期といえるでしょう。
1日3回の食事のリズムを大切にすることが、生活リズムを整えるきっかけの一つと言えそうです。
調理用計量スプーンの大さじは15ml、小さじは5mlです。1mlを約1gとして考えれば、量の目安にできそうです。
調理形態の目安は、なめらかにすりつぶした状態
子どもの様子を見ながら、1日1回1さじずつ始める
調理形態の目安は、舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)
1回当たりの目安量は20~30g
調理形態の目安は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)
1回当たりの目安量は30~40g
調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉団子や茹で卵の白身くらい)
1回当たりの目安量は40~50g
「離乳食中期の頃に作りました。完熟ブルーベリーを潰しながらこして、電子レンジで加熱したものをヨーグルトに乗せて与えたところ、よく食べてくれました」(30代ママ)
初期や中期の頃は、ヨーグルトといっしょに与えたというママが多いようでした。
「離乳食完了期の頃に、いつもの蒸しパンにこしたブルーベリーを入れて作りました。持ちやすいサイズにちぎって食卓へ出すと、つかみ食べをしてくれました」(30代ママ)
後期から完了期の離乳食は、子どもが自分から食事できるように、工夫して作るママもいるようです。
「ブルーベリーをタッパーに入れて冷蔵庫の野菜室で保存していました。2~3日で使い切るようにしています」(30代ママ)
離乳食が始まった頃の初期・中期は1日の食事の回数や、1回の量も多くないので、大人が食べるときに少量与えたという声が多いようです。
「冷凍ブルーベリーは、開封後はフリーザーバッグに入れて早めに使い切るようにしています」(30代ママ)
ブルーベリーは乾燥に弱いようです。ジップ式のフリーザーバッグや蓋つきタッパーに入れて保存するというママもいるようです。
「ブルーベリーの皮を剥いて食べやすいようにしていました。完熟ブルーベリーを使うと剥きやすかったです」(30代ママ)
きれいに皮を剥くには完熟したブルーベリーを使うとよいようです。スプーンの裏側で潰して、こすといった工夫をしているママもいるようでした。
「ブルーベリーの果汁が服につくと染みが残りやすいので、袖付きの食事用エプロンを使っています。汚れを気にしながら与えることもなくなりました」(30代ママ)
エプロンをつけたり、新聞紙を敷くなど、食事の後始末をしやすいように工夫をしているママもいるようでした。
ブルーベリーは離乳食中期・後期・完了期に使いやすい食材のようです。下ごしらえや冷凍保存もしやすいようなので、組み合わせる食材や調理方法など工夫をして食事に取り入れていかれるとよさそうですね。ブルーベリーを家族といっしょに分けて食べることで、食事の楽しさを伝えてあげるのもよいかもしれません。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
※記事内で使用している参照に関する内容は、2017年12月20日時点の情報となります。
2017年12月27日
さまざまな野菜が入ったトマトベースのミネストローネを作るときに、どのような主食やおかずが合うのか考えるママもいるでしょう。今回は、ママたちがミネストローネに合う献立を立てるときに工夫したこと、主食、肉、野菜の種類別に簡単なおかずのレシピをご紹介します。
甘みのある豚肉と野菜たっぷりの豚汁を作るときに、どのような主食やおかずが合うのか知りたいママもいるでしょう。今回は豚汁に合う献立を作るときに工夫したことや簡単な主食やおかずのレシピについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳になると、食べれられる食材が増えて市販のおやつを食べるようになる子どももいるでしょう。子どもがおやつばかり欲しがったり、与える量に迷うママやパパもいるかもしれません。手作りのおやつレシピや、市販のおやつの選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園のお弁当箱選びに悩むことや、保育園のお弁当の日にどのようなおかずがよいかレシピに悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、保育園のお弁当箱を選ぶときのポイントや1歳、2歳、3歳の年齢別でのお弁当作りについて、おにぎりの飾りや簡単なキャラ弁などママたちの体験談も交えてご紹介します。
親子丼に合うおかずにはどのようなものがあるか知りたいママやパパもいるでしょう。親子丼に何をつけ合わせて献立を作っているのか、ママたちの体験談をお伝えします。合わせて焼き物や汁物、漬物など、親子丼に合うおかずの簡単レシピを調理法別にご紹介します。
2歳の子どもにおやつを与えるとき、どのくらいの量にすればよいか悩むママもいるでしょう。今回は、2歳の子どもに与えるおやつについてママたちが悩んでいること、おやつを与えるときに気をつけていること、手作りおやつのレシピ、おやつばかり食べたがるときの対応についてご紹介します。
焼きそばを作るとき、焼きそばに合うおかずにはどのようなものがあるのか考えるママやパパもいるでしょう。今回は焼きそばの献立を決めるときのポイントをお伝えします。併せて、焼きそばに合うおかずの簡単レシピを、定番のソース焼きそば以外にも塩焼きそばや餡かけ焼きそばなど、焼きそばの種類別にご紹介します。
保育園や幼稚園に通う子どものお弁当に、キャラ弁を作りたいママやパパもいるかもしれません。幼児向けのキャラクターや、うさぎやライオン、車や新幹線などをモチーフにしたかわいいお弁当を簡単に作るためのアイテムや、キャラ弁のアイディアについてご紹介します。
巻き寿司に合うおかずのレシピが気になるママもいるでしょう。栄養バランスが気になるママは、巻き寿司に合うおかずが知りたいと思うかもしれません。巻き寿司に合うおかずを作るときにママたちが気をつけていること、巻き寿司に合う副菜、主菜、汁物のレシピをご紹介します。
お米とさまざまな具材を組みあわせて作る炊き込みご飯を幼児食に作りたいと考えるママもいるかもしれません。おいしい炊き込みご飯を作り、子どもがよろこんでくれるとうれしいですよね。離乳食を卒業する1歳~1歳半頃から、小学校入学までの幼児期に食べられる炊き込みご飯を作るコツや年齢別の簡単レシピを紹介します。
離乳食のバナナはいつから取り入れられるのか、進め方やレシピ、加熱がいつまで必要なのかなどきになるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食のバナナの進め方や、離乳食初期や中期、後期、完了期のバナナを使った離乳食レシピ、活用法用についてご紹介します。
子どものお弁当のおかずは何にしようかと考えているママやパパもいるでしょう。野菜や肉のおかずの作り方や簡単に調理するコツを知りたい人もいるかもしれません。今回は、年齢別のお弁当のおかずレシピや簡単に調理する工夫をご紹介します。