ママやパパの中には、フローリング素材の床の掃除方法や道具が気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、フローリング掃除に使うセスキやドライシート、日常的に使える掃除道具やスプレータイプの洗剤などの便利グッズ、ワックスがけについて調べてみました。
家族が生活する中で、フローリングは清潔に保ちたいですよね。子どもにはきれいな空間で遊んでもらいたいと考えているパパやママもいると思います。
また、子どもがいる家庭では特に、食事の際の食べこぼしなど汚れる機会も多く、簡単に清潔な状態を保ちたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
今回は、フローリング掃除の道具や便利グッズをご紹介します。
掃除を毎日したくても、なかなか時間を作れないというママやパパもいるかもしれません。汚れが気になったとき、すぐに掃除ができる道具があると便利ですよね。
時間をかけずに、簡単に掃除ができる道具はどのようなものがあるのでしょうか。フローリング掃除の際に、日常的に使える掃除道具とそれを使った掃除方法についてご紹介します。
フロアワイパーは、ドライシートやウエットシートなどを使い分けながら掃除をすることができるようです。朝の忙しい時間にも、簡単に掃除をすることができるのではないでしょうか。
ウエットシートは洗剤を使わずに掃除をすることができるので、準備もいらず、手軽に掃除をすることができそうですね。シートをワイパーに設置しないまま、雑巾がけのようにして使うこともできます。汚れが気になったときにすぐに掃除をすることができますね。
フロアワイパーで掃除をした後に掃除機をかけるやり方もあるそうです。掃除機を使う際には、フローリングを傷つけないようにやさしく使うとよいようです。隙間や壁など細かい場所は、掃除機の先端ノズルを変えながら掃除をするとよいかもしれません。
粘着クリーナーは汚れに気づいたら、サッと取り出してすぐに掃除ができて便利ですが、粘着性があるため、フローリングだと張り付いてしまうこともあるようです。最近ではカーペットの上だけでなく、フローリングの上でも使用できる粘着クリーナーもあるようですね。
伸縮できるものを選ぶと、腰をかがめずに楽な体勢で掃除ができるかもしれませんね。
セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいため、洗剤として使用しているママもいるようです。
水とセスキ炭酸ソーダを混ぜ、スプレーボトルに入れて使用します。きれいにしたい部分、もしくは雑巾にスプレーを吹きかけ、汚れている部分を拭きます。拭いた後は水拭きをしましょう。
セスキ炭酸ソーダは、使用できない素材もあるようなので、掃除をする前に、家のフローリングに使用できるか確認をしましょう。
小さいサイズのほうきとちりとりを使用しているというママがいました。取り残した小さなごみを掃除するときによいかもしれません。玄関やベランダなど、フローリング意外の場所でも使うことができるのではないでしょうか。
子ども用にかわいらしいデザインのものを用意して、いっしょに掃除をするのも楽しいかもしれませんね。
日頃使っている掃除道具のほかに、汚れをしっかりと落としたいときや、普段よりも掃除に時間をかけたいときなどに使いたい便利グッズをご紹介します。
なかなか落とせない頑固な汚れの掃除をするときには、スプレータイプの洗剤が役立ちそうです。家に1本常備しておくと便利かもしれません。
種類によって、フローリング以外の場所にも利用することができるスプレーもあるようです。フローリングの素材によって、使える洗剤が異なるため、テストをするなど確認してから使用するとよいでしょう。
汚れが落ちにくいときには使い終えた歯ブラシを利用しているというママもいました。歯ブラシに洗剤をつけ、汚れに浸透させるようにこすり、しばらく時間をおいてからふき取っているそうです。
掃除道具を購入する手間も省けるので、使い終わった歯ブラシを利用するというのもひとつの方法かもしれませんね。
スチームモップは、高温のスチームで汚れを落とす掃除道具です。掃除をしながら細菌を除菌できる機能がついたものもあるようです。
雑巾がけのようにかがむことなく拭き掃除ができるのも便利なポイントですね。また、掃除機のように先端ノズルを変えながら掃除をできるものもあるそうです。
フローリングの素材によっても向き不向きがあるため、購入する前によく確認するとよいかもしれません。
フローリングをきれいに保つために、ワックスがけをするママもいるようです。ワックスがけをする際には、事前にフローリングのほこりや汚れをきれいにしましょう。
フロアワイパーにつけて使用できるシートタイプのワックスもあるようです。これなら掃除をする感覚でワックスがけできますね。
フローリングの掃除道具には、気がついたときにサッと使えるセスキやフローリングシートなどの道具や、しっかりと掃除したいときに便利なスプレー型の洗剤など、さまざまあるよです。
道具や洗剤は、床の素材や汚れの種類によって合わないものもあるため、使用できるかどうかよく確認してから掃除をしましょう。
ワックスがけなど、フローリングのメンテナンスもしながら、家族が快適に過ごせるよう掃除ができるとよいですね。
2019年05月11日
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。
子どもが小さいうちの外食はなかなか体力と気力が必要ですよね。また卒業・進級などのお祝い事や、季節の行事が多いこれからの時期、気軽にホームパーティーを楽しめたら良いですよね。簡単に使えて実用的、そして家族みんなで楽しめるような、とっておきの調理家電をご紹介します!大人も子どもも盛り上がること必至です!