服についた泥汚れを洗濯したいとき、洗濯洗剤の他に何を用意すればよいのかや洗濯機に入れる前の処理が気になるママもいるかもしれません。今回は、洗濯ブラシや洗濯板など実際に用意したアイテムや洗濯するときのポイント、洗濯機が故障しないよう泥汚れを洗う際に意識したことなどについて、体験談を交えてお伝えします。
子どもが外で遊んだ後に洋服や靴下に泥汚れがついてしまい、どのようにきれいにすればよいのか悩んだ経験のあるママもいるのではないでしょうか。実際に、どのような場面で泥汚れがついてしまったのかについてママたちに聞いてみました。
「雨が降っている日に息子が園庭ではしゃぎすぎて水たまりで転んでしまい、ズボンや靴下に泥汚れがついてしまいました。ズボンにしみ込んでしまった泥汚れをどのように落としたらよいのか困りました」(30代ママ)
「うちの子どもたちは家の庭で泥団子作りに夢中になり、Tシャツの袖口に泥汚れがついてしまいました。洗濯機でそのまま洗ってもい黒いシミになってしまいきれいに落ちなかったので、正しい洗濯方法があれば知りたいです」(20代ママ)
子どもが庭で遊んだときや、雨の日などに服や靴下に泥汚れがついてしまうことがあるようです。そこで、今回は子どもの服についた泥汚れの洗濯方法や気をつけるポイントなどについてママたちに聞いてみました。
実際に、泥汚れを洗濯するときにママたちはどのようなアイテムを用意しているのでしょう。
「服にしみ込んでしまった泥汚れは、そのまま洗うだけでは落ちないと思いました。洗濯機へ入れる前の部分洗い用に使おうと考え、洗濯板を用意しました」(30代ママ)
泥汚れを落とすために、洗濯板を用意したママがいるようです。洗濯板は、桜などの木でできたものからプラスチック製のコンパクトな大きさのものまでさまざまあるようなので、使いやすさにあわせて選ぶことができそうです。
「袖口についてしまった泥汚れに使おうと考え、洗濯ブラシを購入してみました。私の選んだ洗濯ブラシは、ボタンを押すと持ち手部分に入れた洗濯洗剤が出るものだったのでそのままこすり洗いもできて便利でした」(20代ママ)
泥汚れが落としやすくなるよう、洗濯ブラシを用意したというママの声もありました。洗濯ブラシとは、布地に入り込んだ汚れを毛先でかき出すようにして洗う道具。洗濯ブラシは泥汚れの他にも襟についた汚れの部分洗いなど、普段の洗濯にも使えそうですね。
「うちの子は砂場遊びが大好きで泥汚れのついた服を洗濯する機会が多いので、普段使っているものに加え泥汚れ用の洗濯洗剤を常備しています。きれいに落ちるものに出会えるよう、さまざまな種類の洗濯洗剤を試しています」(30代ママ)
普段使っている洗濯洗剤に加え、泥汚れを落とすために作られた洗濯洗剤を用意しているママもいるようです。ママのなかには、泥汚れに対応したスティック状の洗濯石鹸を用意したという声も聞かれました。
実際に、ママたちは泥汚れをどのように洗濯しているのでしょう。泥汚れを洗濯するときのポイントについて聞いてみました。
「ベランダや庭など、土が散らかってもよい場所に移動し泥で汚れてしまった部分を手ではたきました。洗濯する前にできるだけ泥を落としておくことで、汚れも落としやすくなったように感じています」(30代ママ)
「以前、洗濯物の泥を落とさずに直接水のなかに入れたとき、泥汚れが服のなかに入り込んでしまい汚れが余計に広がってしまったときがありました。それ以来、まず泥を落としてから洗うようにしています」(40代ママ)
洗濯する前に汚れた部分をはたいて泥を落としておくことで、泥汚れが落ちやすくなるかもしれません。服についた泥が濡れている場合は、ドライヤーなどで乾かしてから泥を落とすようにしたというママの声もありました。
「洗濯機に入れる前に汚れた部分を予洗いするようにしています。汚れた部分をお湯で湿らせ、泥汚れがついた場所に固形石鹸をたっぷり塗りつけてもみ洗いしておくことで、そのまま洗うよりも泥汚れがきれいになったように感じました」(30代ママ)
泥を落としてから洗濯機へ入れる前に、固形石鹸を塗りつけ予洗いしているママもいるようです。他にも、洗濯用の液体洗剤を汚れた部分に塗りつけもみ洗いしてから洗濯機へ入れて洗ったという声も聞かれました。
「酸素系漂白剤をぬるま湯に溶かしたものに、40分程つけ置きしてから洗濯機に入れて洗うようにしました。酸素系漂白剤は色柄物にも使うことができるので、子どもの洋服を洗うときによく使っています」(30代ママ)
泥を落とした服を洗濯機に入れる前に、酸素系漂白剤を使ってつけ置きしたママもいるようです。ママのなかには、40度程のぬるま湯に洗濯洗剤と同量の重曹を加えてつけ置き液を作り、1時間程つけ置きしてから洗濯機で洗うようにしたという声もありました。
ママたちに、泥汚れを洗濯するときに意識したことを聞いてみました。
「泥汚れがついたときは、できるだけ早めに泥を落として予洗いするようにしています。泥が服にしみ込んでいく前に予洗いをしておくことで、汚れも落ちやすくなるように感じています」(30代ママ)
服に泥汚れがついてしまったとき、早めに予洗いするよう意識しているママがいるようです。予洗いの他にも、服の繊維に泥汚れがしみ込んでしまう前に、早めに泥を落として汚れ部分に洗濯洗剤をかけておいたという声も聞かれました。
「泥汚れがついた服をそのまま洗濯機に入れて洗ってしまい、洗濯機に負担がかかり故障してしまったという話を友人から聞きました。泥汚れのついた衣類は、洗濯機に入れる前に泥を落とすことを意識しています」(20代ママ)
泥がついたままの衣類を洗濯機に入れて洗うと、泥が洗濯機のなかに入り込んで故障してしまうことがまれにあるようなので、洗濯をする前にしっかり泥をはたいて落としたり、洗濯ブラシなどでかき出しておくとよさそうです。
泥汚れを洗濯するとき、ママたちは洗濯板や泥汚れ用の洗濯洗剤などさまざまなアイテムを使って汚れを落とせるよう工夫しているようです。洗濯機が故障しないよう、泥汚れがついた衣類は洗濯ブラシなどで 泥を落としてから洗うことも意識するとよいかもしれません。
洗濯機に入れる前に予洗いやつけ置きをするなど前処理の方法も参考にしながら、泥汚れをきれいに洗濯できるとよいですね。
2019年04月29日
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。
子どもが小さいうちの外食はなかなか体力と気力が必要ですよね。また卒業・進級などのお祝い事や、季節の行事が多いこれからの時期、気軽にホームパーティーを楽しめたら良いですよね。簡単に使えて実用的、そして家族みんなで楽しめるような、とっておきの調理家電をご紹介します!大人も子どもも盛り上がること必至です!