衣替えをするとき、洋服の収納方法を見直したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、衣替えのために準備したことやオフシーズンの衣類の収納方法、オンシーズンの衣類の収納のコツを体験談を交えてご紹介します。
季節が変わるとき、洋服を取り出しやすくするために衣替えをするママもいるのではないでしょうか。子育て中のママのなかからは、短時間で衣替えができるような収納方法を取り入れたいという声も聞かれました。
実際に、衣替えしやすい収納方法には、どのようなやり方やコツがあるのかママたちに聞いてみました。
衣替えをする前には、どのような準備をするとよいのでしょうか。ママたちに、衣替えのために準備したことを聞いてみました。
「衣替えの準備として、まず着なくなった服を処分しました。子ども服は、次のシーズンにはサイズアウトすることを考えてしまわずに処分したり、保管しておいた洋服が今の生活スタイルにあうか見直しています」(30代ママ)
衣替えの準備として、まず着なくなった服を処分したママがいるようです。サイズアウトした洋服を、親戚や友だちの子どもにお下がりとして譲ったり、リサイクルショップに持ち込んだりすると新たな場所で活用してもらえるかもしれませんね。
「収納する衣類は、虫干してからしまうようにしています。カラっと晴れた湿度の低い日を選んで虫干しすると、しっかり乾燥して長期間収納しても虫がつきにくくなるのではないか思います」(20代ママ)
衣替えをする前に虫干しをすることで、虫やカビから大切な衣類を守ることができそうですね。風通りのよい場所に衣類を広げて日光にあてると、短時間でも虫干ししやすかったというママの声もありました。
「収納スペースのどこに何を収納すると使いやすくなるのかを見直しました。我が家の場合、子どもが自分で洋服を選んで着替えるようになってきたので、手の届く位置に子どもの洋服を収納するなど、そのときの生活にあわせて収納スペースの使い方を考えています」(40代ママ)
衣替えは、収納スペースの使い方を見直すチャンスかもしれませんね。家族の使いやすさにあわせて収納スペースの区分や配置などを工夫すると、普段洋服の出し入れもスムーズになったというママの声もありました。
オフシーズンの衣類を収納方法は、どのようにしたらよいのでしょう。実際に、ママたちに聞いたオフシーズンの衣類の収納方法をご紹介します。
「伸縮しにくい素材のシャツやカットソーはハンガーに吊るして収納しています。次のシーズンまで着る機会がない洋服は、不織布で作られている衣類カバーをかけてから収納すると湿気がこもりにくく埃もつきにくいです」(40代ママ)
型崩れがしにくい素材の衣類は、吊るして収納することで畳む手間が省けそうですね。吊るすことで衣類も重ならず見やすいので、次のシーズンに使うときに探すのも楽だったというママの声もありました。
「オフシーズンの洋服は畳んで収納しています。洋服を畳むときのポイントは、収納するケースの大きさにあわせて幅を決めると隙間ができにくいのでたくさん収納することができます」(30代ママ)
「綿素材などのワイシャツは、小さく畳むと出したときにシワが気になるかもしれないと思いました。そこで、折り目が少なくなるよう大きめに畳んだり、小さく畳むときは間にタオルを挟んだりとシワにならないよう工夫しています」(40代ママ)
オフシーズンの衣類を畳んで収納したママがいるようです。セーターなどのニット類を畳んで収納する際は、洋服を収納するケースに防虫剤をいっしょに入れると虫対策にもなるかもしれませんね。
「次に取り出すときのことを考え、季節毎に収納ケースを用意しています。季節毎に別の衣装ケースを使って、家族全員分の洋服を収納することで、次の衣替えの作業が短時間でできたので便利でした」(20代ママ)
季節毎に収納すると、衣替えにかかる時間も短縮できるかもしれません。収納ケースには季節や中に入っている洋服のラインナップを書いた紙を貼っておくと、次の衣替えで取り出すときも迷わなかったというママの声もありました。
これから使うオンシーズンの衣類は、どのように収納すると使いやすいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに、オンシーズンの衣類の収納のコツを聞いてみました。
「家族がそれぞれ自分で取り出しやすい収納にしています。家族の身長順にたんすの下段は子ども用、中段は私の洋服、上段は夫の洋服を収納すると手が届きやすいので洋服を選ぶ動作もスムーズになります」(30代ママ)
毎日使うオンシーズンの衣類は、取り出しやすさを重視して収納しているママがいるようです。衣類を畳んで収納する場合、洋服を平積みにせず立てて並べておくと上から見やすいだけでなく、取り出しやすくて家族に好評だったというママの声もありました。
「オンシーズンの洋服はハンガーにかけ、クローゼット内に吊るして収納しました。全ての洋服が見えると、その日のコーディネートが短時間で決められるので気に入っています」(20代ママ)
どのような衣類がどこにあるのかといった見やすい収納を意識すると、毎日のコーディネートもしやすいようです。他には、透明のウォールポケットに靴下を収納してクローゼットの扉にかけておくと、柄や色が見やすいので選びやすくなったというママの声もありました。
衣替えで衣類を収納する方法には、季節毎にわけ、収納場所にあわせて吊るしたり畳んだりというやり方があるようです。普段使いするオンシーズンの洋服は、見やすい収納を意識して家族がそれぞれ自分で取り出しやすい工夫をするのもよいようです。
衣替えの機会に使わなくなったものを処分し、収納スペースや収納方法を見直すことができるとよいですね。
2019年03月16日
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。
子どもが小さいうちの外食はなかなか体力と気力が必要ですよね。また卒業・進級などのお祝い事や、季節の行事が多いこれからの時期、気軽にホームパーティーを楽しめたら良いですよね。簡単に使えて実用的、そして家族みんなで楽しめるような、とっておきの調理家電をご紹介します!大人も子どもも盛り上がること必至です!
ママ・パパたちは家事に仕事に子育てに毎日忙しい。だけどスーパーのお惣菜やレトルト食品には抵抗があったり、手作りじゃないことに罪悪感を感じるママ・パパも多いのではないだろうか。そんな悩みに寄り添うように厳選された無添加食材にこだわった、栄養バランスの良い幼児食を届けてくれる宅配ミールサービスをご紹介。
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。