キッチンやお風呂、洗面所、洗濯機などの排水口は汚れが溜まりやすい場所。掃除を怠っているとカビなどが発生することもあるようです。今回は場所別に排水口の掃除方法をまとめました。
キッチンやお風呂など、それぞれ異なる排水口の掃除手順をご紹介します。
お風呂や洗面所に比べて一番汚れやすいといわれているのがキッチンの排水口です。食べ物や油、洗剤などが付着している場所でもあります。
排水口部分に生ごみ用のバスケットを設置している家庭もあり、バスケットには細かい野菜のくずなどが挟まりやすいため、掃除もやりづらいものです。使用済みの歯ブラシやたわしなどで溝を擦るように磨いていきます。汚れが取れない場合はクレンザーなどを使用するとよいでしょう。
排水口の掃除では重曹が使われることがあるそうです。排水口に重曹をまき、その上からお湯をかけて1時間程度放置して、再びお湯で洗い流します。排水口はバスケットに比べてヌルヌルしており、臭いが強い場合もあります。小まめに掃除することで清潔な状態を保つことができるかもしれません。
お風呂の排水口は、家族が多いほど汚れが集中しやすい部分ではないでしょうか。水場なので放置しておくとカビの原因にもなりかねません。排水口の溝に絡みついた髪の毛を取り除くには手間がかかってしまい大変でしょう。
効率よく掃除をするための便利グッズとして、排水口にシートを貼って髪の毛などを集めるシートがあります。シートを剥がすだけで排水口のゴミを取り除くことが可能です。あとは歯ブラシなどで取り切れなかった部分を磨くだけなので、短時間で掃除をすることが期待できます。
洗面所の排水口は、キッチンやお風呂の排水口に比べて面積が小さいため詰まりやすく、ゴミもすぐ溜まってしまうかもしれません。洗面所の排水口にも髪の毛取りシートや排水口カバーなどを付けておくと掃除もしやすく、小さなゴミもキャッチしてくれるのではないでしょうか。
「洗濯機が停止する」「防水パンに水が溜まっている」などの現象が起きている場合、洗濯機の排水口の詰まりが原因である可能性もあるといわれています。汚れが気になってはいるものの、掃除をするタイミングがない、という人もいるでしょう。
洗濯機の排水口は汚れた衣類やタオルから出るホコリ、砂、泥、垢などがホースから流れてきます。これらが大きな塊となれば排水口を塞いでしまい、詰まる原因となるようです。
掃除方法は排水口に装着されているノズルを取り、フタを外すと中の汚れを確認できます。お風呂の排水口の掃除手順と同様、重曹を使用する方法もあるようです。使用済みの歯ブラシで擦りながら汚れを落とし、最後にお湯で洗い流します。
簡単に手に入り、排水口の掃除に便利な道具をご紹介します。
こびり付いた汚れを落とすのに便利な道具が、使用済みの歯ブラシです。溝の隙間に絡みついた髪の毛やゴミを取ったり水垢やカビを磨いたりすることができそうです。
お風呂や洗面所の排水口には髪の毛をキャッチしてくれるシートが便利です。シート上にゴミが集まり、剥がして捨てるだけなので短時間で掃除をすることができます。コンタクトレンズや指輪などもキャッチしてくれるので、万が一落としてしまった場合でも安心かもしれません。
重曹を使うと排水口のなどのしつこい汚れや水垢なども簡単に落とすことができる場合もあるそうです。排水口に重曹、お湯の順に撒いてしばらく放置しておくと汚れが落ち、ぬめりもなくなるかもしれません。お湯の代わりにお酢を使用するとより効果があるというママの声もありました。
排水口を掃除する頻度など、排水口掃除の体験談をきいてみました。
「キッチンやお風呂などは毎日使う場所なので、生ごみのバスケットや排水口回りはその都度掃除するように心がけています。毎日掃除していくことで排水口に溜まるゴミの量も減るので、嫌な臭いが発生することもなくなりました。時間があるときは重曹と歯ブラシを使って、排水口の中まで本格的に掃除しています」(40代/女性)
「洗濯機を置いているスペースが狭いため、排水口の掃除にはいつも苦戦しています。洗濯機自体を少しずらして、排水口のノズルを取り外して掃除します。洗面所やお風呂場とは違ってすぐに掃除できる場所ではないので汚れも溜まっているのが現状です。
頑固な汚れなので重曹とお酢を使用しています。重曹で取り切れなかった部分はスポンジを小さく切って磨くときれいになりました」(30代/女性)
キッチンやお風呂、洗面所などの排水口は、定期的に掃除することで清潔な状態を保つことができるかもしれません。洗濯機の排水口のように普段なかなか掃除できない場所は、放置しておくと汚臭やカビの原因になるようです。使用済みの歯ブラシや髪の毛を取るシートなどで排水口の掃除がより簡単になるようなので、取り入れてみてはいかがでしょうか。
2018年11月24日
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。
子どもが小さいうちの外食はなかなか体力と気力が必要ですよね。また卒業・進級などのお祝い事や、季節の行事が多いこれからの時期、気軽にホームパーティーを楽しめたら良いですよね。簡単に使えて実用的、そして家族みんなで楽しめるような、とっておきの調理家電をご紹介します!大人も子どもも盛り上がること必至です!
ママ・パパたちは家事に仕事に子育てに毎日忙しい。だけどスーパーのお惣菜やレトルト食品には抵抗があったり、手作りじゃないことに罪悪感を感じるママ・パパも多いのではないだろうか。そんな悩みに寄り添うように厳選された無添加食材にこだわった、栄養バランスの良い幼児食を届けてくれる宅配ミールサービスをご紹介。
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。