ジューサーは好みの果物や野菜でジュースを手軽に作ることができる反面、お手入れのしにくさを感じるママもいるようです。今回の記事では、ジューサーを簡単に掃除する方法をご紹介します。
手軽にフレッシュジュースを作ることができるジューサーをお持ちという家庭もあるのではないでしょうか。食品を扱うのでできたらこまめに掃除をして清潔に保ちたいですよね。
ジューサーの掃除を簡単にする方法や、掃除のコツをご紹介します。
ジューサーは、ふた、本体、刃の部分などいくつかの部品に分かれています。ジューサーの使用後は、部品のところに素材のカスやジュースの残りが付着することもあります。放っておくと本体についた色や汚れが落ちにくくなるので、早めに洗うようにしたいですね。
つけ置きをすることで汚れが浮き上がるようなので、部品をばらばらにしてからぬるま湯とキッチン用洗剤を入れた洗浄液に1時間ほどつけるとよいようです。汚れが落ちたのが確認できたら、水で洗剤をよくすすいで乾かすといいのではないでしょうか。
もし、つけ洗いしても汚れがついている場所があったら、スポンジや古い歯ブラシでこすり洗いをしてみると落ちやすくなるそうです。
部品をばらさずに、ジューサーの機能を利用した洗い方もあるようです。ジューサーを水でさっと洗ったら、本体の半分くらいまでぬるめの水を注ぎ、食器用の洗剤を入れます。その後、スイッチを入れて30秒ほどかくはんすると中が泡立つので、泡を利用してスポンジで内側を洗ってみてはいかがでしょうか。
再び水を注ぎスイッチを入れて水を捨てることを数回繰り返し、泡立たなくなるのが確認できたら掃除は完了です。この方法なら忙しくてもすぐに掃除が終わるかもしれませんね。
ジューサーを簡単に掃除したいママに便利なグッズをみていきましょう。
ホームセンターや100円ショップなどで手に入る細いブラシがあれば、ジューサーの手が届きにくい箇所の掃除に便利なのではないでしょうか。子どものストローマグの掃除にこのブラシをすでに使っているママもいるかもしれませんね。
掃除に長い時間をかけることができなくても、水洗いやつけ置き洗いをした際に見て、汚れが気になる部分だけブラシでこすって汚れを落としてみてはいかがでしょうか。
ジューサーの機種によっては、専用の乾燥スタンドが付属されていたり、別途購入できたりするようです。ジューサーを洗って拭き取っても、部品の中に水分が残っているまましばらく使わないと、内部にカビが生えるなど汚れてしまう可能性もあるそうです。
乾燥スタンドは分解した部品をスタンドに載せていきますが、部品を密着させずに適度にすき間をあけて空気が通れるようにしているため、前日に洗ってスタンドに置くと翌日には乾くようになっているようです。楽にジューサーを乾かしたい場合は、専用のスタンドを活用してみてもよいかもしれません。
お家でジューサーを使用しているママは、どのように掃除をしているのでしょうか。ジューサー掃除の裏ワザを聞いてみました。
「ぬるま湯と洗剤をジューサーに入れてスイッチを入れます。その後、そのぬるま湯を捨てて次は水を入れてかくはんします。これはすすぎを念入りにするためです。仕上げに水ですすぎます。このやり方だとほとんど手洗いの工程がないので、習慣づけることで掃除が楽になったと感じています」(30代/主婦)
「夫がスムージーを飲んだり、子どもにジュースをリクエストされたりと、毎日のようにジューサーを使っています。ジューサーはお手入れが他の食器に比べて複雑だと感じていたのですが、以前豆知識で卵の殻には洗浄力があるというのを聞きました。ジューサーに卵の殻と食器用洗剤を入れてスポンジで洗います。確かに刃の部分まで汚れが落ちるような気がしています」(30代/5歳男の子のママ)
家庭によっては毎日使っているかもしれないジューサーは、掃除も簡単に済ませたいですね。初めからブラシやスポンジを使って洗うよりも、つけ置きする方法を選べば汚れが落ちやすくなるようです。市販のグッズなどを使いながら、簡単にお掃除をする方法を試してみてはいかがでしょうか。
2018年05月20日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。