ついつい避けてしまいがちな食器棚の掃除。掃除をしたくても掃除方法がわからないママもいるようです。今回は、基本的な食器棚の掃除方法について見てみましょう。
キッチンの中でも掃除が大変な場所のひとつが食器棚かもしれません。毎日使う食器が詰まっているため、気になっていても掃除がしづらいと感じるママもいるかもしれせんね。
実はホコリが溜まっていたり、間違った掃除の仕方をしていると、カビの原因となってしまったりすることもあるようです。また、よりきれいに掃除をしようと洗剤を使用する場合は、洗剤の拭き取り方にも注意したいところ。毎日の食事を安全なものにするためにも、適切な掃除方法を心掛けるようにしたいですね。
食器棚の掃除をスムーズに行う手順についてご紹介します。
まずは、食器棚に収納している食器全てを取り出していきましょう。普段食事をするテーブルに、清潔な布や包装紙を敷いてから並べていくと、後で収納する際も便利なようです。
しかし食器を全て出すスペースが確保できない場合は、一段ごとに掃除を行ってもよいでしょう。その場合は、上の段から順に取り出して、一段終わったら次の段に進んでいくようにするとよいようです。
まずは食器棚の外側をきれいに拭いていきましょう。外側はホコリや水滴、油汚れなど付着しやすい箇所のようです。水で濡らした布巾でしっかりと汚れを拭き取るようにしましょう。
なかなか落ちない油汚れなどは、アルコールが入った除菌効果のあるスプレーを使うとよいかもしれません。
食器棚のホコリを掃除機やはたきで除いていきましょう。ホコリは宙に舞いやすいので上の段から順に掃除していくようにしましょう。はたきを使う場合は、新品のものを使うようにするとはたきの汚れが付かず、よいようです。
水で濡らした布巾を使って、食器棚を拭いていきましょう。掃除機やはたきで取りきれなかった小さなホコリも残さず拭き取るようにするのがポイントです。
頑固な汚れが付いている場合は、中性洗剤を使うとよいようです。洗剤を使って拭いた後は、さらに水拭きをして洗剤を取り除くようにしていきましょう。
水拭きの後は、残った水分を拭き取る要領で乾拭きしていきましょう。食器棚が乾く前に閉めてしまうとカビが発生することがあるため、乾拭きが終わってもしばらくは食器棚を開けっ放しにして、十分に乾燥させるようにするとよいかもしれません。
食器棚の掃除であると便利な掃除道具を挙げてみたので参考にしてみてはいかがでしょうか。
食器棚のホコリを落とす際に使うはたきは軽いので、片手で持って楽に掃除できるようです。気軽に買えるため、使いやすいアイテムと言えるのではないでしょうか。また先端が取り外しでき、使い捨てができるタイプのものもあるので、使いやすいタイプのはたきを選ぶとよいでしょう。
食器棚の拭き掃除する洗剤は、普段食器洗いの際に利用している中性洗剤を選ぶと安心でしょう。水拭きだけで取り除ける汚れには必要はありませんが、特に汚れが気になる部分に使用するとよいようです。
中性洗剤を使用する場合は、ぬるま湯に少量を溶かして使用するようにしましょう。
アルコールが入った除菌効果のあるスプレーにはキッチン用の拭き取る必要がないタイプのものもあるので、食器に洗剤が付着することが気になる人には安心なアイテムでしょう。
スプレータイプのものはサッと一気に広範囲に吹きかけることができるため、時短アイテムになるかもしれません。
食器棚を乾拭きする際にあると便利なのが、キッチンペーパーでしょう。普段使用している布巾よりも衛生的で、水分を含んでいることが少ないので手早く乾燥させることができそうです。
食器棚の掃除の際には利用してみてはいかがでしょうか。
実際に食器棚の掃除をした人の体験談をご紹介します。
「食器は口をつけるものなので、月に1回は掃除をするようにしています。常備しているアルコールスプレーを使ってサッと拭き取る程度ですが、ホコリが溜まらないように気をつけています。
頻度は多いかもしれませんが、洗い物をしたついでに食器棚の掃除をしているので苦になることはありません」
「食器棚の掃除をしないでいると臭いが気になってくるので、拭き掃除を中心に掃除をしています。消臭には重曹がよいと聞いたことがありますが、重曹は手間がかかるので使っていません。
我が家では食器洗いの際に使っている中性洗剤で掃除をしています。いつも食器棚の掃除では、上の段から掃除していくようにしています」
食器棚の掃除は、普段から行う習慣がなければ後回しにしてしまいがちです。しかし、基本的な掃除方法はそう難しいものではないようです。汚れが溜まってしまう前に、定期的な掃除を心掛けて常にきれいな状態を保てるようにしましょう。
2018年05月19日
妊娠中に家の掃除をすることが大変だと感じているママもいるかもしれません。今回の記事では、妊娠中に掃除をするときのポイントや、掃除が難しいときの工夫の他、妊娠中の掃除で気をつけたいことについて体験談を交えて紹介します。
ガスコンロ周りの掃除をするときに、しつこい油汚れの落とし方や、便利な掃除道具を知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、重曹や歯ブラシなどを使ったお掃除方法や、換気扇や壁など場所別の掃除の仕方、ガスコンロ周りをきれいに保つためのポイントなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
双子の出産を控えているママのなかには、双子の授乳について不安を感じているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、双子を授乳するタイミングやスケジュールの他に、ミルクとの混合など授乳方法、授乳クッションの利用など授乳の負担を減らすための工夫についてママたちの体験談を交えてお伝えします。
共働きをしていると、掃除をする時間や気持ちの余裕がないと感じているママやパパもいるかもしれません。共働き夫婦の掃除の頻度や、コードレス掃除機などの便利アイテム、スケジュールやリスト化など掃除を進めるときのコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママやパパも、ときには休んだり落ち着いて自分の時間を過ごしたいと感じることもあるでしょう。そんなとき、祖父母に子どもを預かってもらう機会があるかもしれません。祖父母にとって孫はかわいい存在でも、実際に長時間預かるとなると孫疲れをしてしまう方が多いようです。孫疲れの原因や対策法をご紹介します。
毎日肌や髪に触れる「水」のこと、普段どれくらい気にかけていますか?飲み水や料理に使う水に比べると、お風呂のシャワーの水に対する意識は少し低めかもしれませんね。今回の記事では、お風呂掃除の時短やヘアケア&スキンケアにもつながる!?シャワーの水にまつわる話を紹介します。
株式会社ハウステック
PR
洋服や靴、玄関や家の床面などの泥汚れは、どのようにすればきれいに落ちるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、泥汚れに使用する洗剤の選び方や洋服や靴、床面など対象別の泥汚れの落とし方、落ちにくい泥汚れを落とすときの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
お風呂の鏡やキッチンのシンクの水垢が取れない、と悩むママもいるかもしれません。今回は水回りの大敵である水垢の掃除方法や、掃除道具、水垢を作らないためにできることなどをご紹介します。水垢を取り除きキレイな水回りをキープしましょう。
車内で足元に敷いて使うカーペットは絨毯素材などでできていることから、掃除方法が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、車のフロアマット掃除の道具や方法と、掃除するときのコツについてご紹介します。
洗濯機が黒カビや水垢、石鹸カスや砂で汚れた場合や衣類に黒いカスやタバコ、毛玉がついたとき、臭いやぬめり、つまりを除けるよう掃除したいと考えるママもいるかもしれません。今回は、洗濯機の掃除アイテムや方法、糸くずフィルターを掃除するなど清潔を保つために意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
年末が近づくと大掃除について考え始めるママやパパもいるかもしれません。どのように大掃除のスケジュールを組めばよいのか悩むママもいるでしょう。今回は、年末の大掃除のスケジュールの決め方や大掃除する場所のリストなど、年末に大掃除をするようになった由来も含めてご紹介します。
子どもの保育園のお迎えのあと夕食を作るのは大変ですよね。準備しやすい献立メニューや、夕食とお風呂どちらを先に済ませたらよいのか知りたいママもいるかもしれません。他の家庭の夕食の時間が気になることもあるでしょう。今回は、保育園に通う子どもの夕食について困ったことや工夫を体験談をまじえてご紹介します。