毎日使用する冷蔵庫はきれいにして清潔な状態にしておきたいものですね。そのためには定期的に掃除をすることが大切でしょう。ここでは忙しい日々の中でも簡単に行なえる、冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。
毎日使う冷蔵庫の中は、日々の汚れが蓄積されやすいところです。しかしちょっとしたコツや裏ワザを知ることで、冷蔵庫を簡単にきれいに保てるようになるようです。
冷蔵庫掃除を簡単にするための方法やコツをご紹介しましょう。
お茶やジュースなどの飲み物を庫内にこぼしてしてしまったり、保存していた料理の油がついてしまったりすることもあるかもしれません。しかし、汚れは冷えるとすぐに固まってしまうため、拭きとるのも手間がかかってしまうようです。汚れがついたらすぐにキッチンペーパーやふきんなどで拭きとるように、普段から意識しておくことが大切です。
食材が冷蔵庫内にいっぱいに入っているときに掃除を行うのは大変ですよね。しかし、買い出し前の冷蔵庫は比較的食材が少ないため、掃除前の食材を出すための手間を省くことができそうです。
このタイミングを利用して「今日は野菜室」「今回はドアポケット」などと部分的に掃除を行なえば、時間もかからず掃除の際にかかる負担を減らすことができるかもしれません。また食材があっても冷蔵庫内にスペースがあれば、一時的に移動させることも可能となるでしょう。
冷蔵庫掃除を行うときにあると便利なグッズをご紹介します。
冷蔵庫内の拭き掃除の際にアルコールを使用することで、効率的に掃除を行うことができるようです。すぐに乾くので二度拭きする必要もないでしょう。キッチンペーパーやふきんにアルコールを含ませて、拭き掃除のときに使用するとよいでしょう。
製氷機の中は解体してきれいに拭きあげても、ノズルやチューブの中までしっかり掃除できているのか不安に思う人もいるかもしれません。
そんなときには、製氷機専用の洗浄剤が便利かもしれません。給水タンクに洗浄剤を入れておけば、あとは自動で氷が作られる中で内部の洗浄や除菌を行ってくれるようです。氷の消費が比較的少ない冬のシーズンなどを利用するのも方法のひとつでしょう。
日々忙しく過ごすママたちが普段実践している、冷蔵庫掃除の裏ワザについてご紹介します。
「母から教わった掃除方法なのですが、レモンで汚れを拭きとる方法がいいとのことでした。なんでもレモンは簡単に落ちない油汚れも簡単に落とすことができるようで、料理にレモンを使用したあと、そのレモンを使ってコンロから油跳ねした冷蔵庫の扉を拭いたり、中の汚れを拭きとったりしています。またレンジの油汚れなどにも使えまました。
そのあとは水で拭きあげるだけで大丈夫です。特別な掃除道具もいらず、レモンを使ったついでに気になるところをササっと掃除するだけなので、気軽にできて一石二鳥でした」
「うちは中学生と小学生のやんちゃな男の子が二人います。自分たちで冷蔵庫からジュースを出したり、食べたい物を取り出したりと頻繁に出し入れしていますが、しまい方が雑なのでしょっちゅう冷蔵庫の中を汚されてしまいます。
私も普段フルタイムで働いているため、掃除に時間をかける余裕もなくて困っていました。そこで思いついたのが、ラップを冷蔵庫内の底やトレイなどに敷き詰める方法です。汚れが気になってきたらラップをはがしてポイっと捨てるだけなので、洗ったり拭いたりする必要もなくとって、忙しくても掃除ができそうです」
常に食材が入っている冷蔵庫は、一気に掃除を行うのは大変でしょう。しかし掃除を怠ってしまうと、汚れが蓄積したり固まってこびりついてしまったりと、頑固な汚れへと変化してしまうこともあるようです。
自分に合った簡単な方法で、忙しい日々の中でも簡単に行える自分に合った掃除方法を探って、定期的な掃除を心がけてみてくださいね。
2018年04月14日
子どもが小さいうちの外食はなかなか体力と気力が必要ですよね。また卒業・進級などのお祝い事や、季節の行事が多いこれからの時期、気軽にホームパーティーを楽しめたら良いですよね。簡単に使えて実用的、そして家族みんなで楽しめるような、とっておきの調理家電をご紹介します!大人も子どもも盛り上がること必至です!
ママ・パパたちは家事に仕事に子育てに毎日忙しい。だけどスーパーのお惣菜やレトルト食品には抵抗があったり、手作りじゃないことに罪悪感を感じるママ・パパも多いのではないだろうか。そんな悩みに寄り添うように厳選された無添加食材にこだわった、栄養バランスの良い幼児食を届けてくれる宅配ミールサービスをご紹介。
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。
テレワーク、外出自粛など家で食事をする機会が増え、「3食作るのが大変」「メニューがマンネリ化しがち」など、料理の負担を感じている方も多いはず。そこで今回は、子育て中のママたちにお集まりいただき【我が家の食卓】をテーマにオンライン座談会を実施。食事づくりの悩みから、手軽においしいごはんを作るための工夫などを語ってもらいました。
生活協同組合ユーコープ
PR
子どものお絵かきなどで机に油性ペンの汚れがついてしまい、困った経験をしたママやパパもいるかもしれません。机についてしまった油性ペンの落とし方や、机に汚れがつかないためにできる工夫について体験談を交えてご紹介します。
⼦育て中や、共働き家庭の暮らしをサポートする便利なサービス・ONE(オーネ)。ベビーシッターや出張料理サービスなどの便利さにプラスして、新しい価値観に出会う体験をしてみませんか︖ 今回は、⼈とのつながりをひろげ、暮らしを豊かにする⼩⽥急電鉄の新しいサービス・ONE(オーネ)の魅⼒をご紹介します。
小田急電鉄株式会社
PR
電子レンジを掃除しようと考えたとき、庫内やターンテーブルなどをどのように掃除するとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、電子レンジの掃除に使うアイテムや耐熱皿を使うなどの掃除の仕方、電子レンジをきれいに保つためのコツについて体験談を交えてお伝えします。