毎日使用する冷蔵庫はきれいにして清潔な状態にしておきたいものですね。そのためには定期的に掃除をすることが大切でしょう。ここでは忙しい日々の中でも簡単に行なえる、冷蔵庫の掃除方法をご紹介します。
毎日使う冷蔵庫の中は、日々の汚れが蓄積されやすいところです。しかしちょっとしたコツや裏ワザを知ることで、冷蔵庫を簡単にきれいに保てるようになるようです。
冷蔵庫掃除を簡単にするための方法やコツをご紹介しましょう。
お茶やジュースなどの飲み物を庫内にこぼしてしてしまったり、保存していた料理の油がついてしまったりすることもあるかもしれません。しかし、汚れは冷えるとすぐに固まってしまうため、拭きとるのも手間がかかってしまうようです。汚れがついたらすぐにキッチンペーパーやふきんなどで拭きとるように、普段から意識しておくことが大切です。
食材が冷蔵庫内にいっぱいに入っているときに掃除を行うのは大変ですよね。しかし、買い出し前の冷蔵庫は比較的食材が少ないため、掃除前の食材を出すための手間を省くことができそうです。
このタイミングを利用して「今日は野菜室」「今回はドアポケット」などと部分的に掃除を行なえば、時間もかからず掃除の際にかかる負担を減らすことができるかもしれません。また食材があっても冷蔵庫内にスペースがあれば、一時的に移動させることも可能となるでしょう。
冷蔵庫掃除を行うときにあると便利なグッズをご紹介します。
冷蔵庫内の拭き掃除の際にアルコールを使用することで、効率的に掃除を行うことができるようです。すぐに乾くので二度拭きする必要もないでしょう。キッチンペーパーやふきんにアルコールを含ませて、拭き掃除のときに使用するとよいでしょう。
製氷機の中は解体してきれいに拭きあげても、ノズルやチューブの中までしっかり掃除できているのか不安に思う人もいるかもしれません。
そんなときには、製氷機専用の洗浄剤が便利かもしれません。給水タンクに洗浄剤を入れておけば、あとは自動で氷が作られる中で内部の洗浄や除菌を行ってくれるようです。氷の消費が比較的少ない冬のシーズンなどを利用するのも方法のひとつでしょう。
日々忙しく過ごすママたちが普段実践している、冷蔵庫掃除の裏ワザについてご紹介します。
「母から教わった掃除方法なのですが、レモンで汚れを拭きとる方法がいいとのことでした。なんでもレモンは簡単に落ちない油汚れも簡単に落とすことができるようで、料理にレモンを使用したあと、そのレモンを使ってコンロから油跳ねした冷蔵庫の扉を拭いたり、中の汚れを拭きとったりしています。またレンジの油汚れなどにも使えまました。
そのあとは水で拭きあげるだけで大丈夫です。特別な掃除道具もいらず、レモンを使ったついでに気になるところをササっと掃除するだけなので、気軽にできて一石二鳥でした」
「うちは中学生と小学生のやんちゃな男の子が二人います。自分たちで冷蔵庫からジュースを出したり、食べたい物を取り出したりと頻繁に出し入れしていますが、しまい方が雑なのでしょっちゅう冷蔵庫の中を汚されてしまいます。
私も普段フルタイムで働いているため、掃除に時間をかける余裕もなくて困っていました。そこで思いついたのが、ラップを冷蔵庫内の底やトレイなどに敷き詰める方法です。汚れが気になってきたらラップをはがしてポイっと捨てるだけなので、洗ったり拭いたりする必要もなくとって、忙しくても掃除ができそうです」
常に食材が入っている冷蔵庫は、一気に掃除を行うのは大変でしょう。しかし掃除を怠ってしまうと、汚れが蓄積したり固まってこびりついてしまったりと、頑固な汚れへと変化してしまうこともあるようです。
自分に合った簡単な方法で、忙しい日々の中でも簡単に行える自分に合った掃除方法を探って、定期的な掃除を心がけてみてくださいね。
2018年04月14日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。