子ども部屋の掃除をもっと簡単にできたらと考えるママもいるのではないでしょうか。この記事では、楽に掃除をする方法やあると便利なグッズ、裏ワザなどをご紹介します。
[関連記事]
子どもの成長とともに、おもちゃや衣類、本、小物などが増え、掃除方法に悩むママもいるのではないでしょうか。子育てで忙しいママでもできるような、簡単な掃除方法について考えてみます。
子ども部屋の掃除をより簡単にするためのコツをご紹介します。
ものの置き場所を決めると、子どもが片づけしやすくなり日々の掃除が楽になるかもしれません。たとえば、机の上のものをトレーや引き出しに収めるようにすると、気軽に拭き掃除ができるのではないでしょうか。
タンスや収納棚には、何が入っているかひと目で分かるようにラベルを貼ると子どもが片づけやすくなるようです。ものの指定席を作るときは、ママ目線ではなく子ども目線でいっしょに考えると、子ども自身で片づけやすくなるかもしれませんね。簡単に掃除をするには、掃除しやすい部屋にするのが一番のコツといえるのではないでしょうか。
子ども部屋に掃除機をかけるとき、掃除機の出し入れやコードの扱いが手間だと感じるママもいるのではないでしょうか。子ども部屋専用にコードレス掃除機を用意しておくと、簡単に掃除機をかけることができるというママの声もありました。インテリアになじむようなデザインの掃除機なら、部屋の隅に立てかけておいて気になったときにすぐ掃除できるので便利かもしれませんね。
また、掃除ロボットを活用してみるのも楽に掃除をするコツのようです。タイマーがついたタイプなら、ほかの用事をしている間や外出中に掃除を済ませることもできます。子どもも、掃除ロボットの通り道をふさがないように積極的に片づけをしてくれるかもしれません。床の上が散らかっていない状態なら、掃除ロボットが隅のホコリもキャッチしやすくなるのではないでしょうか。
子ども部屋を掃除するために、あると便利なグッズについてご紹介します。
子どもも使いやすいような小さなホウキとチリトリのセットやハンディクリーナー、コロコロ粘着テープなどハンディタイプの掃除道具を子ども部屋に置いておくといいのではないでしょうか。お菓子のくずなどの細かいゴミも掃除しやすくなります。子どもが手に取りやすいような掃除道具を置いておくと、率先して掃除をしてくれるかもしれませんね。
足裏の部分にマイクロファイバーのモップがついたスリッパを子どもに履かせているママもいるようです。履いて歩くだけでホコリを吸着してくれるので、フローリング掃除の手間が省けるというママの声もありました。アニマルタイプのかわいいものもあるので、子どもがいつも履きたくなるようなデザインを選んであげるといいかもしれませんね。
子ども部屋の拭き掃除に使うクリーナーは、安全面にもこだわりたいというママもいるのではないでしょうか。水が主成分の自然派クリーナーや除菌消臭剤なら安心して使えそうです。油分汚れを落としたり除菌したりとさまざまな用途で使えるようです。
子ども部屋を簡単に掃除する方法として、他のママはどんな裏ワザを使っているのか、体験談を集めてみました。
「子ども部屋は片づけてもすぐに、車やブロックなどのおもちゃや本で床におもちゃが散らかります。子どももまだものを細かく整理整頓することはできないので、大きめのカゴを使ってざっくりと収納するようにしています。子どもとふたりで片づけて、床がすっきりした状態で掃除機をかけられるので掃除がしやすいです」(3歳男の子のママ)
「子ども部屋に掃除機をかけていると、子どもが自分でやりたいと言い出したので、子どもが好きなキャラクターの小さい掃除機を購入しました。とても楽しいようで頻繁に自分で掃除をしてくれています。ほかにも、イヌやネコなどの動物をモチーフにしたかわいいモップも喜んで使っています。子どもには掃除をする習慣がつき、私は掃除の時短につながったのでよかったです」(5歳女の子のママ)
子ども部屋の掃除を簡単にするための方法について紹介しました。楽に掃除するためにも、子どもの成長にあわせて収納方法を考えたり、子どもが掃除しやすいグッズを取り入れたりするといいようです。ママといっしょに子どもにも掃除の習慣がつくといいですね。
2018年04月22日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。