布団や衣類、多くのものを収納できる押入れ。ふすまや扉はついていても定期的には掃除をしたいですよね。今回は、押入れの基本的な掃除方法をご紹介します。
押入れは湿気がこもりやすいともいわれているので、定期的に掃除をしておくと安心かもしれません。基本的な掃除の方法や、あると便利な掃除道具をご紹介します。
まずは押入れの掃除の手順を見てみましょう。
最初に布団や衣類、季節家電など押入れの中に収納している荷物を全て出しましょう。押入れの中に入っている大量の荷物を広げられるように、事前に部屋を片づけておくと掃除がしやすいかもしれません。
押入れの中が空っぽになったら掃除機をかけましょう。意外とホコリがたまりやすいので、上段の四隅もしっかりかけるとすっきりするかもしれません。掃除機をかけながら、床や壁だけでなく天井にもカビが生えていないかよく注意して見てみましょう。
掃除機をかけ終わったら、固く絞った雑巾を使って拭き掃除をしましょう。水拭きするだけでなく、アルコール除菌スプレーを吹きかけたり漂白剤を染み込ませた雑巾で拭いたりするママもいるようです。
アルコール除菌スプレーなどを使うことでカビ発生の予防になるかもしれませんね。押入れの床だけでなく壁も含めて全体を隅々まで拭きあげるようにするとよいでしょう。
拭き掃除が終わったら、すぐにものを入れずに押入れの中をしっかりと乾燥させましょう。部屋の窓を全開にしたり、扇風機などを使ったりしてもよいかもしれません。
押入れの中を乾燥している間に、押入れに収納する荷物を整理整頓しましょう。季節家電の凹凸、衣類ケースの裏側やふちなどにもホコリがたまりやすいので、再度収納する前に拭いてきれいにしておくとよいかもしれません。
「今は使わないけどいつか使うかもしれない」と押入れの奥にしまい込んでいたものは、本当に必要かどうか検討する良いきっかけにもなりますよね。細かいものはプラスチックケースや段ボールに入れるなど、出し入れがしやすいようにして収納しておくと、次回に掃除するときに便利かもしれません。
掃除機や雑巾など家にあるものだけでも押入れの掃除はできますが、以下の掃除道具もあると便利です。
押入れの中を雑巾で拭き上げる際、カビの発生予防のためにアルコール除菌スプレーを吹きかけておくと安心かもしれません。直接スプレーを吹きかけることに抵抗がある場合は、雑巾に染み込ませてから拭くこともできます。
壁や天井などにカビが生えてしまっている場合、漂白剤を雑巾に染み込ませてから拭くとカビが落ちやすいようです。布団や衣類など肌に直接触れるものも収納する場所なので、カビはすぐ対処しておきたいですね。
押入れの掃除が終わったら、乾燥シートや除湿剤を置いておくとよいかもしれません。除湿剤が水でいっぱいになったら、押入れの掃除をするタイミングでなくても取り換えるようにするとよいですね。梅雨時など、湿気が気になる時期は何度かチェックすると安心ではないでしょうか。
実際に押入れの掃除をしているママの工夫や掃除方法などについて話をきいてみました。
「押入れには荷物を詰め込み過ぎないようにしています。そのほうがどこに何があるか把握しやすいのと、押入れの掃除をするときに中身が取り出しやすい利点があります。
押入れの中の布団置き場は、毎日使っている布団だけを置くようにして、布団を収める前に掃除機をかけるようにしています。そうするようにしてからは、大掃除が楽になったような気がします」(30代/7歳女の子のママ)
「シーズンオフの衣類や布団、電化製品などを押入れに収納しています。普段開け閉めすることが少ない分、湿気やカビが気になるので定期的に押入れの掃除をするようにしています。押入れの掃除をしたときに防虫剤や除湿剤も入れ替えます」(40代/主婦)
「天気の良い日などに部屋の換気をするタイミングで押入れの扉も開けっ放しにしておくようにしています。押入れの中も空気が入れ替わるようで気持ちがよいです」(20代/1歳男の子のママ)
梅雨に入る前や年末の大掃除のときなどをきっかけに、普段はしない押入れの掃除もしてしまいたいもの。定期的に押入れを掃除することで、要るものと要らないものを再点検する機会を持つことができるかもしれません。
掃除機や雑巾がけなどの方法で押入れ内をすっきり掃除できるとよいですね。
2018年03月04日
ガスコンロ周りの掃除をするときに、しつこい油汚れの落とし方や、便利な掃除道具を知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、重曹や歯ブラシなどを使ったお掃除方法や、換気扇や壁など場所別の掃除の仕方、ガスコンロ周りをきれいに保つためのポイントなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
双子の出産を控えているママのなかには、双子の授乳について不安を感じているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、双子を授乳するタイミングやスケジュールの他に、ミルクとの混合など授乳方法、授乳クッションの利用など授乳の負担を減らすための工夫についてママたちの体験談を交えてお伝えします。
共働きをしていると、掃除をする時間や気持ちの余裕がないと感じているママやパパもいるかもしれません。共働き夫婦の掃除の頻度や、コードレス掃除機などの便利アイテム、スケジュールやリスト化など掃除を進めるときのコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
毎日肌や髪に触れる「水」のこと、普段どれくらい気にかけていますか?飲み水や料理に使う水に比べると、お風呂のシャワーの水に対する意識は少し低めかもしれませんね。今回の記事では、お風呂掃除の時短やヘアケア&スキンケアにもつながる!?シャワーの水にまつわる話を紹介します。
株式会社ハウステック
PR
洋服や靴、玄関や家の床面などの泥汚れは、どのようにすればきれいに落ちるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、泥汚れに使用する洗剤の選び方や洋服や靴、床面など対象別の泥汚れの落とし方、落ちにくい泥汚れを落とすときの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
お風呂の鏡やキッチンのシンクの水垢が取れない、と悩むママもいるかもしれません。今回は水回りの大敵である水垢の掃除方法や、掃除道具、水垢を作らないためにできることなどをご紹介します。水垢を取り除きキレイな水回りをキープしましょう。
車内で足元に敷いて使うカーペットは絨毯素材などでできていることから、掃除方法が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、車のフロアマット掃除の道具や方法と、掃除するときのコツについてご紹介します。
洗濯機が黒カビや水垢、石鹸カスや砂で汚れた場合や衣類に黒いカスやタバコ、毛玉がついたとき、臭いやぬめり、つまりを除けるよう掃除したいと考えるママもいるかもしれません。今回は、洗濯機の掃除アイテムや方法、糸くずフィルターを掃除するなど清潔を保つために意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
年末が近づくと大掃除について考え始めるママやパパもいるかもしれません。どのように大掃除のスケジュールを組めばよいのか悩むママもいるでしょう。今回は、年末の大掃除のスケジュールの決め方や大掃除する場所のリストなど、年末に大掃除をするようになった由来も含めてご紹介します。
子どもの保育園のお迎えのあと夕食を作るのは大変ですよね。準備しやすい献立メニューや、夕食とお風呂どちらを先に済ませたらよいのか知りたいママもいるかもしれません。他の家庭の夕食の時間が気になることもあるでしょう。今回は、保育園に通う子どもの夕食について困ったことや工夫を体験談をまじえてご紹介します。
赤ちゃんや小さな子どもがいると「すぐ汚れるので一日に何度も掃除しなければならず大変…」「もっと楽に掃除できたら」と感じているママもいるのではないでしょうか。そこで現役ママ2人に、日々のお掃除で困っていることをヒアリング。さらに、ママのお悩みを解決してくれる画期的なスティッククリーナーを紹介します。
レイコップ・ジャパン
PR
お風呂やキッチンシンク、鏡などの水垢汚れについて、洗剤を使ってもなかなか落とすことができず悩むパパやママもいるかもしれません。今回はママたちが実践する重曹などを使った水垢汚れの落とし方、つかないための工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。