定期的に掃除が必要といわれている浴室乾燥機の掃除を、もっと楽にしたいと思いませんか。今回は簡単に掃除できる方法やコツ、あると便利な道具などをご紹介します。
浴室乾燥機は高い位置にあるものが多く、普段からこまめに掃除するのは難しいと考えている方もいるかもしれません。浴室乾燥機を掃除しないままにしておくと、乾きにくくなったり、性能が悪くなったりする原因にもなるようです。乾きが悪いと運転時間を延ばすことになるため、電気代を余分に使うことにもつながることもあるようです。
そうならないために、簡単にできる浴室乾燥機の掃除を始めてみてはいかがでしょうか。浴室乾燥機の掃除する場所は、フィルターと本体カバー、リモコンの3カ所という場合が多いようです。高い位置の作業が多いため、作業中は安全に気をつけましょう。機種によって取り扱い方法が異なるため、取り扱い説明書を読んでから作業を行うとよいようです。
浴室乾燥機を簡単に掃除するための方法やコツをご紹介します。
埃や汚れが溜まってから掃除をすると、フィルターなどを外した大掛かりな掃除になってしまうかもしれません。そうなる前に、2、3日に一度や1週間に一度など、こまめに拭き掃除をしてみてはいかがでしょうか。
お風呂掃除をする前のついでやお風呂上がりに拭いてみましょう。お風呂上がりは湿気で汚れが落ちやすいこともあるようです。ただし、水滴で滑りやすくなっているので、床の水気を拭き取るなどの安全を確保してから行うと安心かもしれません。高い位置の掃除のため、手が届きやすいパパに頼むというママもいるようです。
埃が気になる場合は、先に掃除機で吸い取るとよいようです。掃除機を用いる場合は、乾いた状態で行いましょう。1週間に一度程度掃除機をかけると、大掛かりな掃除をする頻度が減るかもしれません。
カビの発生を抑えたい場合は、掃除をした仕上げにアルコールを含ませた布で拭くというのも一つの方法のようです。ただし、浴室乾燥機の中にはアルコールの使用ができないものもあるため、事前に確認をしておいた方がよいようです。
リモコンには手垢汚れなどがつきやすいようです。こちらも汚れが定着してしまう前にこまめに拭くとよいようです。掃除は固く絞った布などで拭きましょう。化学ぞうきんやガラスクリーナーなどは傷をつけることもあるようなので、柔らかい布を用いた方がよいかもしれませんね。
あると便利な浴室乾燥機の掃除グッズをご紹介します。
ハンディタイプの掃除機は、高い位置にある浴室乾燥機を掃除するのに便利なようです。吸い込み口を細いものに取り換えることが可能なら、交換すると埃が取れやすくなるかもしれません。
毎月高い場所の掃除はしたくないという方は、埃取りフィルターを使用してみてはいかがでしょうか。使い方は一度掃除をしたあと、本体カバーに埃取りフィルターを貼り付けるだけです。貼るタイプとカバーにかぶせるタイプがあるようです。その後定期的に取り換えればフィルターが埃を捉えてくれるので、掃除が楽になるかもしれません。
歯ブラシはフィルターやカバーの汚れを落とすのに便利なようです。細かい部分まで掃除がしやすいので、浴室乾燥機を掃除する際は用意してみてはいかがでしょうか。
掃除機は重たくて使いにくいという方は、柄の長いハンディモップを用いると掃除が楽になるかもしれません。静電気の力で埃を集めるタイプは、軽くなでるだけで埃が取れることもあるようです。
浴室乾燥機を簡単な方法で掃除しているママたちの裏ワザを見てみましょう。
「伝線したストッキングを使って浴室乾燥機のカバーを掃除しています。ストッキングを針金ハンガーにかぶせ、カバーの網目をなぞると埃が取れました。掃除したあとは捨てるだけなので、とても楽でした」(30代前半/4歳の男の子と1歳の女の子ママ)
「柄が伸びる使い捨てのハンディモップを使うと、簡単に浴室乾燥機が掃除できます。掃除機は重いですが、ハンディモップだと軽くて腕が疲れません。こまめに掃除しようという気にもなります。カバーに少々埃がついている程度なら、いつもこの方法で掃除しています」(20代後半/2歳の男の子ママ)
「浴室乾燥機の掃除は重曹水を使うと簡単に掃除できると思います。フィルターに重曹水を拭きかけて歯ブラシでこすると汚れが落ちました。スプレーボトルに重曹水を作っておけば気になったときにいつでも掃除ができます」(30代前半/6歳の女の子ママ)
簡単な方法や身近な道具で、浴室乾燥機の掃除ができるようです。定期的に掃除して、いつでも気持ちのよい状態を目指してみてはいかがでしょうか。
2018年04月09日
妊娠中に家の掃除をすることが大変だと感じているママもいるかもしれません。今回の記事では、妊娠中に掃除をするときのポイントや、掃除が難しいときの工夫の他、妊娠中の掃除で気をつけたいことについて体験談を交えて紹介します。
ガスコンロ周りの掃除をするときに、しつこい油汚れの落とし方や、便利な掃除道具を知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、重曹や歯ブラシなどを使ったお掃除方法や、換気扇や壁など場所別の掃除の仕方、ガスコンロ周りをきれいに保つためのポイントなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
双子の出産を控えているママのなかには、双子の授乳について不安を感じているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、双子を授乳するタイミングやスケジュールの他に、ミルクとの混合など授乳方法、授乳クッションの利用など授乳の負担を減らすための工夫についてママたちの体験談を交えてお伝えします。
共働きをしていると、掃除をする時間や気持ちの余裕がないと感じているママやパパもいるかもしれません。共働き夫婦の掃除の頻度や、コードレス掃除機などの便利アイテム、スケジュールやリスト化など掃除を進めるときのコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママやパパも、ときには休んだり落ち着いて自分の時間を過ごしたいと感じることもあるでしょう。そんなとき、祖父母に子どもを預かってもらう機会があるかもしれません。祖父母にとって孫はかわいい存在でも、実際に長時間預かるとなると孫疲れをしてしまう方が多いようです。孫疲れの原因や対策法をご紹介します。
毎日肌や髪に触れる「水」のこと、普段どれくらい気にかけていますか?飲み水や料理に使う水に比べると、お風呂のシャワーの水に対する意識は少し低めかもしれませんね。今回の記事では、お風呂掃除の時短やヘアケア&スキンケアにもつながる!?シャワーの水にまつわる話を紹介します。
株式会社ハウステック
PR
洋服や靴、玄関や家の床面などの泥汚れは、どのようにすればきれいに落ちるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、泥汚れに使用する洗剤の選び方や洋服や靴、床面など対象別の泥汚れの落とし方、落ちにくい泥汚れを落とすときの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
お風呂の鏡やキッチンのシンクの水垢が取れない、と悩むママもいるかもしれません。今回は水回りの大敵である水垢の掃除方法や、掃除道具、水垢を作らないためにできることなどをご紹介します。水垢を取り除きキレイな水回りをキープしましょう。
車内で足元に敷いて使うカーペットは絨毯素材などでできていることから、掃除方法が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、車のフロアマット掃除の道具や方法と、掃除するときのコツについてご紹介します。
洗濯機が黒カビや水垢、石鹸カスや砂で汚れた場合や衣類に黒いカスやタバコ、毛玉がついたとき、臭いやぬめり、つまりを除けるよう掃除したいと考えるママもいるかもしれません。今回は、洗濯機の掃除アイテムや方法、糸くずフィルターを掃除するなど清潔を保つために意識したことについて体験談を交えてお伝えします。
年末が近づくと大掃除について考え始めるママやパパもいるかもしれません。どのように大掃除のスケジュールを組めばよいのか悩むママもいるでしょう。今回は、年末の大掃除のスケジュールの決め方や大掃除する場所のリストなど、年末に大掃除をするようになった由来も含めてご紹介します。
子どもの保育園のお迎えのあと夕食を作るのは大変ですよね。準備しやすい献立メニューや、夕食とお風呂どちらを先に済ませたらよいのか知りたいママもいるかもしれません。他の家庭の夕食の時間が気になることもあるでしょう。今回は、保育園に通う子どもの夕食について困ったことや工夫を体験談をまじえてご紹介します。