
鏡を簡単に掃除するにはどんな方法があるのでしょうか。今回は、汚れ別の掃除方法やクエン酸とお酢などの使い方、100均でも手に入る便利グッズについてご紹介します。また、ママたちに鏡掃除にまつわるエピソードも聞いてみました。
鏡の汚れの原因には大きく分けて「ホコリ」「手垢や化粧品」「水垢」の3つがあげられます。お風呂場の鏡であれば水垢、姿見や化粧台の鏡はホコリや手垢・化粧品というように、鏡が汚れる原因はその鏡がある場所によって異なります。
鏡掃除は、基本的には拭き掃除という至ってシンプルな方法であり、どの場所にある鏡を掃除する場合でもほぼ同じ手順でしょう。
汚れや鏡の種類によっては、使用する掃除道具や汚れに適している洗剤に違いが出てくることもありますが、大きなポイントとしてはこの1点です。
以下では、それぞれの汚れ別に適した掃除方法やおすすめの便利グッズを詳しくご紹介していきます。
鏡を掃除する際には、汚れやくもりの原因に合った方法で行いましょう。「ホコリ」「手垢・化粧品」「水垢」の3つの汚れ別にそれぞれの落とし方をご紹介します。
ホコリ汚れの掃除は、まず水拭きから始めましょう。軽く水拭きができたら、乾いた布でもう一度乾拭きをしましょう。そうすることで、水拭きの際に付いた細かいゴミや糸くずなどを落とすことができます。
乾拭きをする際には、鏡を傷つけないために綿などのなるべく柔らかい布を使って力を入れずに拭くことがコツです。やわらかい布がすぐに用意できない場合、伝線したり穴が開いたりして使えなくなったストッキングで代用するのもおすすめです。
手垢の皮脂汚れや化粧品の油汚れは、新聞紙を使って鏡を拭いてみましょう。新聞紙は目が細かく汚れを取りやすいという性質を持っているので、鏡掃除に便利です。湿らせた新聞紙をくしゃくしゃと丸めて鏡を軽く拭くだけ、という簡単な掃除方法です。
また、重曹も油汚れを落とすのに効果的とされています。重曹を溶かした水を布に含ませ、サッと拭いた後にもう一度乾拭きするだけで、しつこい汚れも落とせるでしょう。
軽い水垢の汚れを落とす場合は、クエン酸やお酢を使うのがおすすめです。お風呂場などの水回りの鏡には、水道水に含まれるカルキが原因の水垢汚れが付着しやすくなっています。これらはアルカリ性の汚れであるため、酸性のクエン酸とお酢が有効です。しつこい汚れには集中的に吹きかけ、しばらく時間を置いてから拭き取るのがコツです。
この時、鏡に酸性の物質が残ってしまうと腐食の原因にもなりかねないので、使用後は水洗いと水拭きで成分をしっかりと落として乾拭きをしましょう。くもり止めの加工がされている鏡にはこの掃除方法はあまり向いていないので注意が必要です。
上記3つの鏡の掃除方法はどれも簡単で時間もかかりませんので、気づいたときにこまめに掃除を行った方が良いです。また、こまめに掃除を続けることでその後の鏡の汚れやくもりの防止にもなるでしょう。
鏡を掃除するための道具は、100均で手軽に買えたり、家庭にある身近なものが役立つことがあります。ママたちがおすすめする、意外な鏡掃除のグッズをまとめてみました。
普段使用している洗濯用の柔軟剤には、静電気の発生を抑えてくれる成分が入っているようです。およそ200mlの水に対して小さじ1杯の柔軟剤を混ぜ、その水で固く絞った布で鏡を拭くだけというシンプルな方法です。
全体をひと通り拭いてから乾拭きすれば、これだけでホコリの付着の予防にもなるというママの意見がありました。
男性がひげ剃りの際に使うシェービングクリームを塗ると、鏡の表面に油分の膜ができるので、汚れや水滴の付着を防止できるようです。方法も簡単で、シェービングクリームを鏡にまんべんなく塗って布で拭き取るだけです。くもりと汚れの防止にもなり、お手軽に掃除しながら汚れ防止もしてくれるようです。
新聞紙に使われているインクには、鏡のくすみが落ちたり、ツヤ出し効果やくもり止め効果もあるとされています。新聞紙はどの家庭にもある上に、お金もかからない便利な掃除グッズといえるでしょう。
伝染したり穴が開いて使えなくなったストッキングは、鏡の掃除道具としても役立ちます。ストッキングは柔らかく静電気を帯びている素材なので、細かいホコリを吸着させたり、鏡を傷つけにくいといった利点があります。
乾拭き用や仕上げ磨き用のやわらかい布がすぐに用意できない場合、ご家庭にある捨てる前のストッキングを有効活用してみてはいかがでしょうか。
実際に鏡の掃除をしたときのことや、大変だったことなどをママたちに体験談として聞いてみました。
「普段からこまめには鏡の掃除をしておらず、年末の大掃除の際にまとめてやろうと思っていました。鏡だったら拭き掃除だけで簡単にきれいになるだろうと思っていましたが、これがなかなか手ごわく予想以上に時間がかかってしまいました」(3歳男の子のママ)
「鏡の積もり積もった汚れがこんなにしつこく落ちにくいものだとは思っていなかったので、これからは気づいたときにこまめに掃除しておこうと思いました」(1歳男の子のママ)
鏡の汚れは放置してしまうと、固くなって落としづらくなることもあるようです。あまり時間を置かず、こまめな掃除を心がけることがポイントのようですね。
「お風呂場のウロコ汚れ(水垢汚れ)が頑固で本当に大変でした。水拭きしても落ちないし、洗剤で拭いてもなかなか落ちませんでした」(1歳男の子のママ)
「掃除が得意な友人に相談すると、クエン酸を使っての掃除方法を教えてくれました。早速試すと、あれだけ苦戦していたのが嘘のようにすっきりと汚れが落ちました」(3歳女の子のママ)
手あたり次第に鏡の掃除を行ったら意外にも苦戦した、というママの声がありました。
汚れに適した方法で行うのが掃除を簡単にするポイントなのかもしれません。
鏡を掃除する際は、水垢汚れにはクエン酸やお酢を使うなど、それぞれの汚れに合わせた掃除方法で行うのがコツです。また、普段からこまめに掃除しておくことで、その後の手間や負担もかからなくなるようです。
今回ご紹介した簡単な掃除の方法や100均でも揃うおすすめの道具を使い、ぜひご家庭でも実践してみてはいかがでしょうか。
2018年02月20日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。