掃除や洗濯、毎日の料理など、限られた時間のなかで“どうしたらうまくできるだろう?”と悩みを抱える主婦の方も多いのではないでしょうか。今回は、仕事や子育て、家事を両立するママたちの体験談をもとに、家事に対する悩みの解決方法を考えてみました。
主婦のみなさんは毎日こなしていく家事の中で何が悩みなのでしょうか。まずは、仕事や育児、家事を両立するママたちに、実際に悩んでいることを聞いてみました。
「お風呂掃除やトイレ掃除が後回しになってしまう」
「掃除したいと思っている場所はあるが、手をつけられないでいる」
毎日やることがたくさんあるのに、掃除だけに時間を割くわけにはいかないですよね。
「子どものスペースがごちゃごちゃしてしまい片づかない。自分以外の家族のものの片づけ方がわからない」
子どものおもちゃはどんどん増える上に、形もばらばらで片づけにくいですよね。自分以外の家族のものは、勝手にしまってよいものか悩みどころでしょう。子どもの成長とともに、ものが細かくなり増える一方のようです。収納方法など課題ですよね。
「もともと家自体に収納が少なく、無理やり詰め込んでいる」
詰め込み収納だと、どこにものがあるのかわかりづらく、探すのに時間がかかってしまうので改善していきたいですね。
「ベランダは日当たりが悪く、洗濯物が乾かない。部屋の中に干してもすぐに乾かないので、何日も干している」
夜遅くまで帰れなかったり、急な雨に対応できない働く主婦の方は、部屋干し派の方も多いのではないかと思います。
「毎日の洗濯が憂鬱。干す作業や畳むことに時間がかかると思うとつい溜めてしまう」
洗濯は気がつくとあっという間に溜まってしまいますよね。毎日ストレスなくこなしたい家事でしょう。
「夫が食卓に何品も料理が並んでいるのが当たり前の家庭で育ったため、品数が悩みの種です。毎日必死でメニューを考えている」
「仕事が遅くまでなので、買い物をする時間を確保できてないことが悩み」
主婦のみなさんが毎日の家事で工夫していることを聞き、どのようにしていけばよいのかと、解決策を考えてみました。
汚れたらさっとふき取る、用が済んだものはすぐに片づけるなど、そのときは少し面倒でも、頑固な汚れや手が付けられないほど散らかってしまってから取り掛かるよりも、かかる時間は少なくなるでしょう。「いつも掃除しているから今日はいいか」と気持ちも楽になるのではないでしょうか。
まとめて全部掃除をしようとすると、時間もかかり、気持ちばかりが焦ってしまってやる気もなくなってしまいますよね。1か所だけならかかる時間は、そう長くはないので時間と曜日で管理しておくことで負担が楽になります。
子どものおもちゃや家族共有のものなど、いつも決まった場所を作り、使った人が元に戻すようにしましょう。
箱やスペースに、しまうものの名前を書いて表示したり、子どものおもちゃや洋服は写真や絵をいっしょに表示することで、子どもでもわかりやすく片づけられるようになるのではないかと思います。
大きな箱や段ボールなどに一度散らかっているものを入れ、まずすっきりさせてから、各自が片づけるようにしましょう。箱の中に入っているものは、片づけるものであることを家族で共通認識していれば、忙しいママだけが一人で片づけることがなくなるかもしれません。
棚の中の空いた空間、壁など、よく見てみると収納に生かせるスペースはあるかもしれません。突っ張り棒やフックなどを応用して、スペースに合った収納を考えてみるのも一つの方法ですね。
洗濯物をすぐに乾かすためには、間隔をあけて空気の通り道を作ってあげると良いでしょう。また、丈が短いもの、長いものを交互に干すのも、より洗濯物が空気にさらされやすくなるで効果的といえるそうです。
まとめて行うのではなく、こまめに洗濯すると干す量も畳む量も少なく、一回の洗濯時間が短くなるでしょう。さらに、取り込みながら、簡単に畳んでいくと、より時間を短縮できるようです。また、夜のうちに洗濯をして干してしまえば、朝の忙しい時間にバタバタせずに済むかもしれません。
肉や魚、麺類など、曜日ごとにメインの料理の材料だけでも決めておくと、献立を考える時間を少しでも短縮できるでしょう。
仕事で忙しい主婦のみなさんは、週末作りおきをして、平日の調理の時間を短縮しているようでした。まとめて複数の作りおき料理を用意しておけば、献立に迷わなくなりますね。また、ミートソースやカレーなど、応用できる作りおきも役立つかもしれません。
平日仕事で忙しいママは、週末に1週間分の買い物をしているそうです。週末まで、ある食材でやりくりしようとすると節約にもつながるでしょう。お米や調味料、お水などの重いものは、通販の定期便を利用することで、切らすことなくストックの買い物ができますね。
一つの動きでなるべく多くのことをする。
“寝室に行くついでに洗濯物を持っていこう”
“玄関に行くついでに郵便物を取ってこよう”
など、なるべく無駄な動きがないように心がけているそうです。
“今している家事の次は何しよう?”と常に次のことを考えておくと、スムーズに動けますね。
夫婦それぞれの生活時間に合わせて家事を分担している主婦の方もいました。働きながら家事をするには、旦那さんの協力が必要なのかもしれません。
毎日忙しい主婦が、家事に対して悩みがあるのは当然でしょう。みなさんいろいろな方法で、いかに効率よくこなしていけるか工夫しているようですね。
日々快適に過ごすためには、家事に対する悩みを少しずつ解決していきながら、自分なりの形やリズムを見つけることが大切なのかもしれません。
2017年08月23日
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。
子どもが小さいうちの外食はなかなか体力と気力が必要ですよね。また卒業・進級などのお祝い事や、季節の行事が多いこれからの時期、気軽にホームパーティーを楽しめたら良いですよね。簡単に使えて実用的、そして家族みんなで楽しめるような、とっておきの調理家電をご紹介します!大人も子どもも盛り上がること必至です!
ママ・パパたちは家事に仕事に子育てに毎日忙しい。だけどスーパーのお惣菜やレトルト食品には抵抗があったり、手作りじゃないことに罪悪感を感じるママ・パパも多いのではないだろうか。そんな悩みに寄り添うように厳選された無添加食材にこだわった、栄養バランスの良い幼児食を届けてくれる宅配ミールサービスをご紹介。
新しい生活様式が広がる中「トイレ」の意識にも変化が起きています。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【トイレの意識変化】をテーマに座談会を実施。トイレの利用頻度や掃除のお悩み、きれいに保つためのポイントやお手入れのコツなどをご紹介します。
パナソニック株式会社
PR
共働き家庭のお悩みのひとつともいえる家事の分担問題。「家事も夫婦で分担したい」と考える方のために、本記事では共働き家庭で家事を分担するための工夫や、夫婦のルール、時短のコツ、さらにはお役立ちアイテムまでをご紹介します。
子育て中の忙しいママやパパ。掃除まで手が回らないときもありますよね。育児や家事をしながらきれいな部屋を保つのはむずかしい。そこで今回は、掃除をおまかせできる次世代型ロボット掃除機「DEEBOT OZMO T8+」をご紹介します。
エコバックスジャパン株式会社
PR
おうちで過ごす時間が増えて、室内の空気環境に対する意識が高まっています。今回は、子育て中のママにお集まりいただき【おうちの空気】をテーマに座談会を実施。空気に関するお悩みや、空気をキレイに保つために行っていることなどを伺いました。
アコ・ブランズ・ジャパン株式会社
PR
家事や育児、仕事との両立で慌ただしい毎日をより快適にする調理家電。時短とおいしさの両方を叶え、それぞれのライフスタイルにあわせて使える、機能性に優れた調理家電6選をご紹介。
生活クラブでは現在、サステイナブルな暮らしのヒントを見つける「サステイナブル フェス!」を開催中。フェスではシンプルライフ研究家マキさんのライブ配信を行いました。第1弾のテーマは「料理」。元気な時でも忙しくて疲れている時でも、美味しい食卓にするための買い物から料理までをシンプルにする方法をご紹介します。