LINEのスマートスピーカー「Clova Friends」。実は、子どもの遊びや育ちにおけるさまざまな場面で活躍してくれることをご存知でしょうか?今回は、グリーンホーム東玉川保育園の子どもたちに「Clova Friends」を実際に試してもらった様子をレポート。保育園の現場でどう活用できるのか、園児たちの反応や保育現場のプロの意見もあわせてお伝えします。
前回は、実際に子育てをしているママたちに集まってもらい、Clova Friendsの使い方や便利さを語ってもらいました。
4歳児クラスの教室に自然に馴染んでいたClova Friendsですが、すぐに園児たちが見つけてくれました。
新しいお友だちができてうれしそうな園児たち。期待が高まり、目が輝きます。そんな子どもたちの様子にかおり先生もニコニコ顔です。
わー!と子どもたちから歓声が上がりました。これから起こることにわくわくしているのが伝わってきます。
「次はみんなで試してみようか」というかおり先生の言葉に、待ってました!と言わんばかりの表情で前のめりになる子どもたち。
「新幹線で駅弁…?」と、思わず顔を見合わせる子どもたち。Clovaが乗り物の名前だけでなく、ちゃんと文章で答えたので、子どもたちは一生懸命「新幹線での駅弁」を想像している様子でした。Clovaは会話が得意なので、子どもの想像力も育んでくれそうですね!
子どもたちはClovaへの質問に夢中になっています。「ねぇClova!ふね、好き?」「ねぇClova!うた、好き?」
子どもたちからは、いろいろな歌のタイトルが出てきました。その中で、みんなでひとつの曲に意見をまとめて…
今、子どもたちの間で人気だという曲をリクエスト。
するとClovaから音楽が流れてきました!
ご家庭での室内遊びも、こうしてClovaが盛り上げてくれそうですね。雨の日で外出できない日も、音楽に合わせて歌って踊って楽しくすごせるのではないでしょうか。
次に、かおり先生が出したのは地球儀。Clova Friendsと一緒に並べます。「みんなが知ってる国をおしえて!」と声をかけると、「アメリカ!フランス!ロシア!」と、子どもたちからいくつか国の名前が出てきました。
地球儀を使って「ロシアはここだよね」「フランスはここ」と説明するかおり先生。子どもたちも地球儀を指差しながら、一緒に場所を確認します。世界の天気をきっかけに、子どもたちは世界の国々に興味津々。
Clova Friendsとの会話を通して、子どもの好奇心を育むことができるのも、うれしい機能ですね。
と、子どもたち同士での相談が始まりました。Clova Friendsのリアルな動物の鳴き声クイズで、子どもたちの想像力や知識がどんどん広がっていくようでした。
最後に、かおり先生と園長先生に話を聞きました。保育現場やご家庭での子育てに、Clova Friendsをどう活用することができるのでしょうか。
また、Clova FriendsでLINEメッセージが送れる機能について、
と話してくれた土岐先生。Clova Friendsのアップデートや将来性に期待を抱いている様子でした。今後、子どもの遊びや学び以外にも、保育におけるさまざまな場面で活躍してくれそうですね。
そろそろClova Friendsとお別れの時間になってしまった子どもたち。
今回の保育園取材を通して、Clova Friendsを導入することによって、子どもたちと向き合う時間を増やせたり、より子育てや保育を充実させる可能性も秘めていると感じました。また、Clova Friendsを遊びに取り入れることによって、子どもの興味を引き出すきっかけとして活用できることがわかりました。
子どもの気づきや学びにつながるClova Friends、ぜひご家庭に1台、いかがでしょうか。
2019年07月19日
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。
お祭りのとき、子どもの浴衣や法被姿に似あう化粧をしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに祭りの化粧をするときの化粧品選びのポイントや、よさこいなどの華やかな祭りに映えるメイクと、浴衣にあわせたメイクの仕方など、子どもに化粧をする上で意識しておきたいことをご紹介します。
親子でペアのキャップを用意したいと考えたとき、デザインや色など選び方や服とのコーディネートについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャップを親子ペアで揃えたいときのポイントやコーディネートの仕方、お揃いの帽子を用意するときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。