親子でお揃いのスニーカーを用意したいと考えたとき、色やサイズなどの選び方や服とのコーディネートについて気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スニーカーをお揃いにするときのポイントや服とのあわせ方、お揃いのスニーカーを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
お出かけのときに、親子でコーディネートを楽しめるようなお揃いのスニーカーを用意したいと考えることもあるのではないでしょうか。お揃いのスニーカーを用意しようと考えたとき、気になったことをママたちに聞いてみました。
「子どもが歩くようになり、家族でお揃いのスニーカーを履いてお出かけしたいと考えています。パパと息子と私でお揃いにするには、どのようなことをポイントにスニーカーを選んだらよいのか気になります」(1歳児のママ)
「お揃いのスニーカーにはどのような服をあわせたらよいのか悩みます。スニーカーにあわせたお揃いコーディネートを知りたいです」(4歳児のママ)
ママたちからは、お揃いスニーカーの選び方や服とのあわせ方について気になるという声が聞かれました。
実際に、ママたちはどのようなことをポイントに親子お揃いのスニーカーを用意したり、コーディネートを楽しんだりしているのでしょうか。
お揃いのスニーカーを用意するとき、どのようなことをポイントに選んだらよいのか気になるママもいるようです。親子でお揃いのスニーカーを用意するときのポイントを聞いてみました。
「子ども用と大人用それぞれの靴の色をお揃いにしました。まだ靴紐を結べない息子には、マジックテープタイプがよいと思っていたので、大人用は紐タイプで子ども用はマジックテープタイプを選びました」(3歳児のママ)
「スニーカーの色をお揃いにしました。デザイン私はハイカットスニーカー、息子はローカットスニーカーで違いますが、色を同じにするだけでも統一感が出るように感じます」(5歳児のママ)
大人と子どもそれぞれにあわせたデザインで、お揃いの色のスニーカーを選んだママもいるようです。ママのなかには、もともと持っていた自分の靴の色にあわせて子どもに同じ色の靴を購入し、お揃いにしたという声もありました。
「大人用と子ども用がお揃いのデザインのスニーカーを用意しました。色は娘はピンク、パパは黒、私は白とそれぞれの好みや服にあわせて選んだので、コーディネートしやすくたくさん活躍しています」(3歳児のママ)
「店頭で展示されていた親子お揃いのデザインのスニーカーに目が留まりました。試着してみるととてもかわいく感じ、子どもも気に入ったようだったので購入しました」(2歳児のママ)
お揃いのデザインで色違いのスニーカーを用意したようです。ママのなかには、色とデザイン両方をお揃いにして、お揃いコーディネートに活かしたという声もありました。
お揃いのスニーカーを服とどのようにあわせたらよいのか気になるママもいるようです。実際に、どのようなコーディネートをしたのか聞いてみました。
「服は家族それぞれの好みがありお揃いにするのが難しいので、家族3人でスニーカーだけお揃いにしています。さり気ないのでお揃いコーディネートを恥ずかしがる夫も取り入れてくれています」(4歳児のママ)
スニーカーだけワンポイントでお揃いを楽しむのもよいかもしれません。ママのなかには、全身お揃いコーディネートよりもスニーカーだけのお揃いは取り入れやすいという声もありました。
「休日のお出かけで、全身お揃いコーディネートをしました。くどくならないように、Tシャツとジーンズというシンプルなスタイルを意識しました」(5歳児のママ)
スニーカーを取り入れた全身お揃いファッションを楽しんでいるママもいるようです。他には、旅行やイベントのときに全身お揃いファッションをするという声もありました。
「私はピンクのトップスと白のパンツにグレーのスニーカー、娘は白のトップスとピンクのスカートにあわせて、私とお揃いのグレーのスニーカーというリンクコーディネートをしました。テイストや小物など揃えるだけなので、さまざまなリンクコーディネートが楽しめます」(6歳児のママ)
全くお揃いのアイテムではなく、テイストや小物をあわせるリンクコーディネートも楽しそうです。ママと息子、パパと娘など異性の子どもとお揃いをするときにリンクコーディネートなら手軽に取り入れられそうですね。
親子でお揃いのスニーカーを選ぶとき意識したことを聞いてみました。
「スニーカーを選ぶときは、子どもの足にあったサイズを選ぶようにしています。購入時は試着してつま先部分に適度な余裕があるかや足の形にあっているかも確認します」(4歳児のママ)
親子でお揃いのスニーカーを用意するとき、子どもの足にあったスニーカーのサイズがあるものを選ぶとよさそうです。子どもは成長とともに足も大きくなるため、購入後も定期的にきつくなっていないか確認しているという声もありました。
「子ども用には、マジックテープタイプやファスナーのあるタイプなど、脱ぎ履きしやすいスニーカーを選ぶようにしています。履きやすいと子どもが外へ出たいとき待たせることなく靴を履かせてあげられます」(2歳児のママ)
マジックテープタイプやファスナーつきなど子ども自身の履きやすさも大事にしてあげるとよいかもしれません。ママのなかには、靴紐が解けて転ばないように、ダイヤルタイプのスニーカーを選んだという声もありました。
親子お揃いファッションのおでかけは、それだけでなんだか気分が上がりますよね。中でもスニーカーは取り入れやすいアイテムのようです。ママたちは、色やデザイン、服とのコーディネートなどをポイントにスニーカー選びをしていました。
また、スニーカーを選ぶときは、デザインだけでなくサイズや子ども自身の履きやすさも意識できるといいですね。
今回の記事を参考に、ぜひ親子お揃いのスニーカーでおしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2019年04月13日
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。
お祭りのとき、子どもの浴衣や法被姿に似あう化粧をしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに祭りの化粧をするときの化粧品選びのポイントや、よさこいなどの華やかな祭りに映えるメイクと、浴衣にあわせたメイクの仕方など、子どもに化粧をする上で意識しておきたいことをご紹介します。
親子でペアのキャップを用意したいと考えたとき、デザインや色など選び方や服とのコーディネートについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャップを親子ペアで揃えたいときのポイントやコーディネートの仕方、お揃いの帽子を用意するときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。