妊娠中にマタニティドレスを着るときに、ドレスインナーは用意した方がよいのかなど気になることもあるのではないでしょうか。今回は、Aラインなどのママたちが選んだウエディングドレスや選ぶときに気をつけたこと、パーティードレスの選び方を体験談を交えながらご紹介します。
マタニティウエディングをするときには、お腹に負担をかけないようなウエディングドレスを選ぼうと考えるママもいるのではないでしょうか。自分の結婚式の二次会や、友人の結婚式に招かれた場合には、マタニティ用のパーティードレスを用意するママもいるかもしれません。
マタニティ期間にウエディングドレスやパーティードレスを着るときは、どのようなものを選ぶとよいのでしょうか。
マタニティウエディングをする場合には、どのようなデザインのウエディングドレスを選んだら無理なく着られるのか知りたいママもいるかもしれません。実際に、ママたちが選んだマタニティ用のウエディングドレスを聞いてみました。
「妊娠5カ月のときに結婚式をあげました。下にボリュームがあるシルエットのドレスなら大きくなり始めたお腹が目立たないのではと思い、Aラインのウエディングドレスを選びました」(20代ママ)
「妊娠7カ月のときにマタニティウエディングをしたので、体に負担をかけないように、袖つきのAラインのウエディングドレスを着ました。後ろが編み上げタイプのものだったので、サイズ調整もしやすかったです」(30代ママ)
Aラインのウエディングドレスは、お腹が目立ちにくかったり、サイズ調製がしやすかったりするため、妊娠中でも着やすかったというママもいました。Aラインのウエディングドレスは、ドレスのなかでも種類も豊富なようなので、好みのドレスが選びやすいかもしれません。
「妊娠6カ月のときに結婚式をしたとき、エンパイアドレスを選びました。大きくなり始めたお腹を優しくカバーできてよかったです」(30代ママ)
「妊娠8カ月でマタニティウエディングをすることになり、妊娠中でも着られそうなウエディングドレスを何着か試着しました。ドレスがあまり重くなく、お腹周りのゆったりしたエンパイアドレスを選びました」
胸の下で切り替えになっているエンパイアドレスをウエディングドレスに選んだママもいるようです。お腹を締めつけないラインなので、妊娠後期にウエディングドレスを着たときにも、快適に着ることができたというママの声もありました。
お腹が大きくなってから結婚式をする場合、ウエディングドレスを選ぶときに気をつけたこともあるようです。ママたちは、どのようなことに気をつけてウエディングドレスを選んだのでしょうか。
「妊娠5カ月のときにマタニティウエディングをしました。早めにフィッティングをするとサイズが変わって困ってしまうのではと思ったので、最終フィッティングは結婚式の2週間前にしました」(20代ママ)
「妊娠6カ月のときに、結婚式をしました。安定期に入る頃に一度フィッティングをしましたが、その後急にお腹が目立つようになったので、結婚式の前にも再度フィッティングをしました」(30代ママ)
日々大きくなっていくお腹のことを考えて、結婚式の直前にフィッティングをしたというママもいました。結婚式直前のフィッティングでサイズ調整をしてもらうと、結婚式当日も無理なく着ることができたというママの声もありました。
「お腹が目立ち始めた妊娠5カ月のときに、マタニティウエディングをしました。体に負担をかけずにきれいにドレスが着られるように、マタニティ用のドレスインナーを購入しました」(20代ママ)
身体を締めつけずに、大きくなったお腹を支えることができるマタニティ専用のドレスインナーを用意したママもいるようです。妊娠中でも無理なく着られるように、お腹のサイズや体にあうドレスインナーを用意するとよいかもしれません。
「結婚式までにお腹がどれくらい大きくなるかがわからず、当日ドレスが入らなかったらと不安でした。ドレスショップに相談するとサブのドレスを用意できるということだったので、1サイズ上のウエディングドレスも選んでおきました」(20代ママ)
お腹が大きくなり始めるタイミングや、どのくらい大きくなるかは人によって違うため、選んだウエディングドレスが当日も着られるか不安に感じるママもいるかもしれません。サブのドレスを選んでおくと、予想以上にお腹が大きくなっても、慌てることなく結婚式当日を迎えられるかもしれませんね。
マタニティウエディングの二次会や、妊娠中に友人の結婚式に招かれたときなどに、パーティードレスを新しく用意するママもいるかもしれません。妊娠中にパーティードレスを着たママたちに、ドレス選びのポイントを聞いてみました。
「自分の結婚式の二次会で、パーティードレスを着ました。大きなお腹でもストレスなく着られそうな、お腹周りがゆったりしたものを選びました」(30代ママ)
「妊娠中に友人の結婚式に参加することになりました。結婚式場までは電車移動だったので、立ったり座ったりしやすいストレッチの効いたパーティードレスを選びました」(30代ママ)
妊娠中にパーティードレスを着るときには、体を締めつけなくて妊娠中でも動きやすいものを選んだというママがいました。お腹が大きくなると動きづらく感じることもあるかもしれないので、伸縮性のある素材でできたパーティードレスを選ぶのもよいかもしれません。
「妊娠中にお腹が大きくなったことで、服の丈が短く感じることが増えました。友人の結婚式などでパーティードレスを着るときには、いつもよりも長めの丈を選ぶように意識しました」(20代ママ)
妊娠中は、お腹が大きくなることで、ワンピースなど服の丈が短くなってしまう場面もあるかもしれません。体を冷やさないように、妊娠前のパーティードレスよりも長めの丈のものを選ぶとよさそうですね。
妊娠中に結婚式をする場合など、ウエディングドレスやパーティードレスを着る機会があるママもいるかもしれません。マタニティ期間でも無理なく着られるAラインやエンパイアドレスなどのウエディングドレスを選ぶと快適に着られたというママもいるようです。
ウエディングドレスを選ぶときには、フィッティングの時期を考えたり、専用のドレスインナーを用意したりと工夫しながら、マタニティドレスを選んでみてはいかがでしょうか。
2018年09月02日
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。
お祭りのとき、子どもの浴衣や法被姿に似あう化粧をしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに祭りの化粧をするときの化粧品選びのポイントや、よさこいなどの華やかな祭りに映えるメイクと、浴衣にあわせたメイクの仕方など、子どもに化粧をする上で意識しておきたいことをご紹介します。
親子でペアのキャップを用意したいと考えたとき、デザインや色など選び方や服とのコーディネートについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャップを親子ペアで揃えたいときのポイントやコーディネートの仕方、お揃いの帽子を用意するときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。