
お宮参りにワンピースを着たいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、お宮参りに着るワンピースを選ぶときのポイントや春夏や秋冬に着たワンピースの色や種類、ワンピースに似合う髪型を体験談を交えてご紹介します。
お宮参りの服装を考えたとき、赤ちゃんの服装などにあわせてワンピースを選ぶママもいるのではないでしょうか。授乳など、赤ちゃんのお世話をすることも考えると、どのようなデザインがよいのか悩むママもいるかもしれません。実際に、ママたちはお宮参りのワンピースをどのように選んだのかご紹介します。
お宮参りには、どのようなワンピースを選ぶとよいのでしょうか。お宮参りにワンピースを着たママたちに、選ぶときのポイントを聞いてみました。
「お宮参りに着るワンピースは、落ち着いた色にしました。主役である赤ちゃんの華やかな祝着を引き立てることができました」(30代ママ)
お宮参りの主役は赤ちゃんと考えて、落ち着いた色やデザインのワンピースを選んだママもいるようです。シンプルなデザインのワンピースはさまざまな場面で着ることができ、長い期間使うことができたというママの声もありました。
「外出先でも授乳がしやすいように、授乳口がついているワンピースを選びました。赤ちゃんが泣いたときも、すぐに授乳できたのでよかったです」(20代ママ)
「写真スタジオの後にお宮参りへ行く予定だったので、授乳がしやすいワンピースを用意しました。前開きのワンピースを選ぶと、スムーズに授乳することができました」(30代ママ)
授乳口つきや前開きのデザインのワンピースを選ぶと、授乳がしやすかったというママの声がありました。お宮参りの頃は、まだ授乳回数が頻繁な場合もあるかもしれません。お世話のしやすさを意識してワンピースのデザインを選ぶとよさそうですね。
「産後の体型がまだ戻りきらなかったので、着心地が楽なワンピースを選びました。ゆったりとしたデザインを選ぶと、体への締めつけを感じにくかったです」(40代ママ)
「お宮参りは立ったり座ったりすることが多いかもしれないと思いました。試着して着心地が楽だと感じたワンピースを選ぶと、移動やお参り中もすごしやすかったです」(20代ママ)
産後は、まだ体調が安定しないママもいるかもしれません。ゆったりしたデザインや伸縮性のある素材など、着心地が楽なワンピースを選ぶと、お宮参りの時間もすごしやすかったというママの声もありました。
春夏や秋冬など、季節によってママたちが選んだワンピースの色や素材もさまざまなようです。実際に、ママたちがお宮参りに着たワンピースの特徴を季節別にご紹介します。
「春だったので、ペールピンク色のワンピースとノーラカーのボレロを着てお宮参りへ行きました。パンプスにベージュを選ぶと、春らしい明るい印象になりました」(30代ママ)
春らしい色のワンピースを選び、全体的に明るく華やかな印象のコーディネートでお宮参りへ行ったママもいるようです。パステルカラーのワンピースは、春らしい印象になるかもしれませんね。
「夏にお宮参りへ行きました。冷感素材で作られている白と水色のバイカラーワンピースを選ぶと、屋外で記念撮影するときも見た目が涼しく感じました」(20代ママ)
冷感素材のワンピースを選ぶと、暑い夏でも涼しく感じられるかもしれませんね。水色や青など爽やかな色のワンピースを選び、汗染みのできにくいインナーをあわせて暑さ対策をしたというママの声もありました。
「お宮参りは秋でした。黒だと重く見えるかもしれないと思い、袖がレース素材のワンピースを選び、鞄や靴はベージュにしました。レースの柄は落ち着きのある上品なものを選ぶと、フォーマルな雰囲気になりました」(20代ママ)
暗めの色のワンピースを選ぶときは、素材にも気をつけたママがいるようです。ベージュのジャケットと、秋らしい千鳥柄のワンピースを組みあわせたというママの声もありました。
「寒い冬の日だったので、暖かい服装を意識して裏起毛の紺色のワンピースとジャケットにタイツをあわせました。抱っこ紐をつけまま羽織れるママコートを着て行くと赤ちゃんの防寒にもなりました」(40代ママ)
冬にお宮参りへ行く場合、防寒対策として裏起毛のワンピースを選んだママもいるようです。冬は濃い目の色を選んだり、ワンピースの丈が長いものを選ぶのもよいかもしれません。
ワンピースにあわせて、どのようなヘアアレンジをしてお宮参りに行けばよいのか悩むママもいるかもしれません。実際に、ママたちがワンピースを着たときにしたヘアアレンジをご紹介します。
「ショートヘアの両サイドを編み込みにし、耳の後ろにヘアピンで留めました。残った髪を巻き、上からかけるように馴染ませると女性らしい印象になり、ワンピースにもあわせやすかったです」(20代ママ)
「ボブの長さの髪を左右どちらかにわけてからヘアアイロンを使って内巻きカールにし、ボリュームの少ない方の片側の髪を耳にかけました。簡単なアレンジですが、シックなデザインのワンピースにもあわせやすいと思いました」(30代ママ)
ワンピースのデザインや雰囲気にあわせて編み込みや内巻きをし、短めの髪でもヘアアレンジを楽しんだママもいるようです。ショートやボブの場合、前髪のヘアアレンジだけでも、いつもと雰囲気を変えることができたというママの声もありました。
「お宮参りにはミディアムの長さの髪をハーフアップにしました。全体をゆるめに巻いておくと、動きのあるふんわりとした印象になるので、淡い色のワンピースと相性がよかったです」(20代ママ)
「ロングヘアの両側を三つ編みにし、網目を少しつまんで引き出します。2つの三つ編みを頭の後ろでねじり、ヘアピンで留めておだんごを作りました。三つ編みをほぐしてからおだんごを作ると、かっちりしすぎずやわらかい印象になりました」(30代ママ)
髪が長い場合、ワンピースにあわせてハーフアップやまとめ髪など、いろいろなヘアアレンジができそうですね。まとめ髪をするときは、事前に全体を巻いたりヘアワックスを使ったりするとアレンジがしやすかったというママの声もありました。
お宮参りには、春夏や秋冬など季節にあわせてどのようなワンピースを着たらよいのか考えるママもいるのではないでしょうか。産後の体に負担のないデザインや授乳のしやすさを意識してワンピースを選ぶのもよいかもしれません。
季節にあわせた素材や色を選びながら、ママがすごしやすく着心地のよいワンピースでお宮参りに行けるとよいですね。
2018年10月02日
肌の露出が増える季節。外出先で自分の腕や脚がふと目に入り、「ちゃんとケアしておけばよかった……」と冷や汗をかいた経験はありませんか。家事や育児、仕事に忙しい日々を送るなか、ママたちはどのように自分のお肌をケアしているのでしょうか。ママインフルエンサーとして活躍するおふたりに、「脱毛」に関する本音を伺いました。
株式会社LAVIE
PR
雨が続く日も子どもと楽しくお出かけしたい。そんなときは雨の日に活躍するアイテムで快適に外出しませんか?今回は、子どもの雨の日グッズを紹介したKIDSNAの記事をご紹介。それぞれのアイテムの選び方や、雨の日に子連れで出かける際のポイントなどもあわせてチェックしてみてください。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。