七夕には子どもといっしょに短冊に願い事を書こうと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、なぜ笹を使うのかなどの七夕の由来や五色の短冊などの準備の仕方、短冊に書く言葉の例や家族で七夕を楽しむポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
七夕は日本古来の年中行事で、桃の節句や端午の節句と並ぶ五節句の1つとされているようです。七夕には笹を使って七夕飾りを作ることがあるようですが、なぜ笹を使うのでしょう。また、七夕にはどのような由来があるのでしょう。
七夕は奈良時代に中国から伝えられた行事が由来という説があるようです。日本では「しちせき」という名前で宮中に広がり、後に「たなばた」と呼ばれるようになって一般にも広まったとされているそうです。現代の七夕は織姫と彦星の伝説が七夕の由来として知られているようですが、豊作を祈る祭りやお盆の行事が由来となってもいるそうです。
なぜ笹を使うのかについては、お盆の暑い時期にお供え物が傷まないように笹に乗せたという説や、七夕は神事の1つなので神聖な木とされる笹を使うという説などがあるようです。
七夕には短冊に願い事を書いて笹に飾るという風習があるようです。どのような短冊を用意して、どのように願い事を書いているのかを、ママたちに聞いてみました。
「七夕には五色の短冊を使うと聞いたので、文具店で七夕用の短冊を購入しました。金箔が散りばめられた赤、青、黄、白、紫色の五色セットの短冊を見つけ、子どもと『織姫様が喜んでくれそうだね』と言って選びました」(5歳児のママ)
七夕の短冊の五色には、父母や祖先への感謝、友人を大切にする、学業の向上などそれぞれの色に意味があるようです。近頃では五色の他にかわいいイラストのついた短冊やおしゃれなデザインの短冊などもあるようなので、子どもといっしょに選ぶのも楽しそうですね。
「短冊の用意ができたところで、短冊に書く願い事を子どもといっしょに考えました。『どんなことを書けばいいの?』と聞かれたので、大きくなってなりたいものやお願いしたいことを子どもに聞きながら、書く言葉を決めました」(4歳児のママ)
短冊に書く願い事を子どもと相談して決めたママがいました。七夕の短冊には子どもの願い事を書くために、将来どんな人になりたいと考えているのかや今どんな希望をもっているのかなどを聞く、コミュニケーションのチャンスかもしれません。
「七夕の短冊には願い事をていねいに書くことが大切だと思い、子どもにも一文字ずつゆっくり書くように話しました。子どもも『織姫様に読んでもらえるようにきれいに書く』と言いながら、心をこめて書いていました」(6歳児のママ)
もともと、短冊には機織りが得意だった織姫にあやかって裁縫の上達を願う言葉を書いたことから、織姫様に向けて願い事を書くようになったという説もあるようです。短冊に書く言葉は、織姫様に願い事が届くようにていねいに書くことも大切かもしれませんね。子どもがまだ文字が書けないので願い事を絵に描いたというママの声もありました。
七夕の短冊にはどのような願い事を書いているのでしょう。実際に書いた願い事の例を、ママたちに聞いてみました。
「うちの子は『大きくなったら消防士になりたいです。消防車に乗って火事を消しに行きたいです』と短冊に書いていました。絵本で見て消防士に興味をもったようです」(5歳児のママ)
「娘は私といっしょにケーキを作ることが好きなので『私はケーキ屋さんになりたいです。おいしいケーキを作ってみんなに食べてもらいたいです』と書いていました」(6歳児のママ)
大人になってなりたい職業を書いた例を挙げてくれたママがいました。七夕には子どもが興味をもっている仕事を短冊に書くこともあるようです。
「息子は自転車の練習を始めたところなので『自転車に上手に乗れるようになりたいです。織姫様お願いします』という願い事をいっしょに書きました。私も精一杯応援したいと思いました」(5歳児のママ)
今取り組んでいることやがんばりたいことを短冊に書く例もあるようです。他には、習い始めたピアノが上手になりたいと書いたという声もありました。
「娘はパパが大好きなので『パパと結婚できますように』と短冊に書きました。疲れていても毎晩娘に読み聞かせをしている夫が、とても嬉しそうに笑っていました」(4歳児のママ)
家族についての願い事を短冊に書く例を挙げたママがいました。子どもがママやパパのことを織姫様にお願いしてくれると嬉しくなるかもしれませんね。「かわいい妹がほしいです」と短冊に書いてあったというママの声もありました。
七夕を家族で楽しむためには、短冊に書く以外にどのようなことをするとよいのでしょう。ママたちにポイントを聞いてみました。
「我が家では家族みんなで笹の木に飾る七夕飾りを作っています。折り紙を使って網飾りや星、吹き流しなどを作り、笹の木全体に飾りつけて楽しんでいます」(3歳児のママ)
折り紙などを使って七夕飾りを子どもといっしょに作るのも楽しそうです。カラフルな紙テープはそのまま吹き流しとして使えるので、小さな子どもも飾りつけに参加することができるかもしれません。
「七夕にはそうめんと星型にカットした食材を使って天の川に見立てた献立を作り、家族で織姫と彦星の話などをしながら食事を楽しんでいます。子どもも『今日は晴れているから織姫様と彦星様が会えるね』と嬉しそうにそうめんを食べていました」(4歳児のママ)
七夕にちなんだ献立を作り家族で食事を楽しんでいるママがいました。七夕は織姫と彦星の伝説もある行事なので、物語を献立に取り入れるなどの工夫をすると、子どもも喜んで食べてくれそうです。
七夕の短冊に書く願い事を子どもといっしょに考えているママがいました。五色の紙やおしゃれなデザインの紙などを短冊用に用意し、使う言葉の例などを参考にしながらていねいに書くとよさそうです。
由来やなぜ笹などの木を使うのかなどを子どもと話しながら、七夕を楽しめるとよいですね。
2019年04月08日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。