七夕には子どもといっしょに短冊に願い事を書こうと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、なぜ笹を使うのかなどの七夕の由来や五色の短冊などの準備の仕方、短冊に書く言葉の例や家族で七夕を楽しむポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
七夕は日本古来の年中行事で、桃の節句や端午の節句と並ぶ五節句の1つとされているようです。七夕には笹を使って七夕飾りを作ることがあるようですが、なぜ笹を使うのでしょう。また、七夕にはどのような由来があるのでしょう。
七夕は奈良時代に中国から伝えられた行事が由来という説があるようです。日本では「しちせき」という名前で宮中に広がり、後に「たなばた」と呼ばれるようになって一般にも広まったとされているそうです。現代の七夕は織姫と彦星の伝説が七夕の由来として知られているようですが、豊作を祈る祭りやお盆の行事が由来となってもいるそうです。
なぜ笹を使うのかについては、お盆の暑い時期にお供え物が傷まないように笹に乗せたという説や、七夕は神事の1つなので神聖な木とされる笹を使うという説などがあるようです。
七夕には短冊に願い事を書いて笹に飾るという風習があるようです。どのような短冊を用意して、どのように願い事を書いているのかを、ママたちに聞いてみました。
「七夕には五色の短冊を使うと聞いたので、文具店で七夕用の短冊を購入しました。金箔が散りばめられた赤、青、黄、白、紫色の五色セットの短冊を見つけ、子どもと『織姫様が喜んでくれそうだね』と言って選びました」(5歳児のママ)
七夕の短冊の五色には、父母や祖先への感謝、友人を大切にする、学業の向上などそれぞれの色に意味があるようです。近頃では五色の他にかわいいイラストのついた短冊やおしゃれなデザインの短冊などもあるようなので、子どもといっしょに選ぶのも楽しそうですね。
「短冊の用意ができたところで、短冊に書く願い事を子どもといっしょに考えました。『どんなことを書けばいいの?』と聞かれたので、大きくなってなりたいものやお願いしたいことを子どもに聞きながら、書く言葉を決めました」(4歳児のママ)
短冊に書く願い事を子どもと相談して決めたママがいました。七夕の短冊には子どもの願い事を書くために、将来どんな人になりたいと考えているのかや今どんな希望をもっているのかなどを聞く、コミュニケーションのチャンスかもしれません。
「七夕の短冊には願い事をていねいに書くことが大切だと思い、子どもにも一文字ずつゆっくり書くように話しました。子どもも『織姫様に読んでもらえるようにきれいに書く』と言いながら、心をこめて書いていました」(6歳児のママ)
もともと、短冊には機織りが得意だった織姫にあやかって裁縫の上達を願う言葉を書いたことから、織姫様に向けて願い事を書くようになったという説もあるようです。短冊に書く言葉は、織姫様に願い事が届くようにていねいに書くことも大切かもしれませんね。子どもがまだ文字が書けないので願い事を絵に描いたというママの声もありました。
七夕の短冊にはどのような願い事を書いているのでしょう。実際に書いた願い事の例を、ママたちに聞いてみました。
「うちの子は『大きくなったら消防士になりたいです。消防車に乗って火事を消しに行きたいです』と短冊に書いていました。絵本で見て消防士に興味をもったようです」(5歳児のママ)
「娘は私といっしょにケーキを作ることが好きなので『私はケーキ屋さんになりたいです。おいしいケーキを作ってみんなに食べてもらいたいです』と書いていました」(6歳児のママ)
大人になってなりたい職業を書いた例を挙げてくれたママがいました。七夕には子どもが興味をもっている仕事を短冊に書くこともあるようです。
「息子は自転車の練習を始めたところなので『自転車に上手に乗れるようになりたいです。織姫様お願いします』という願い事をいっしょに書きました。私も精一杯応援したいと思いました」(5歳児のママ)
今取り組んでいることやがんばりたいことを短冊に書く例もあるようです。他には、習い始めたピアノが上手になりたいと書いたという声もありました。
「娘はパパが大好きなので『パパと結婚できますように』と短冊に書きました。疲れていても毎晩娘に読み聞かせをしている夫が、とても嬉しそうに笑っていました」(4歳児のママ)
家族についての願い事を短冊に書く例を挙げたママがいました。子どもがママやパパのことを織姫様にお願いしてくれると嬉しくなるかもしれませんね。「かわいい妹がほしいです」と短冊に書いてあったというママの声もありました。
七夕を家族で楽しむためには、短冊に書く以外にどのようなことをするとよいのでしょう。ママたちにポイントを聞いてみました。
「我が家では家族みんなで笹の木に飾る七夕飾りを作っています。折り紙を使って網飾りや星、吹き流しなどを作り、笹の木全体に飾りつけて楽しんでいます」(3歳児のママ)
折り紙などを使って七夕飾りを子どもといっしょに作るのも楽しそうです。カラフルな紙テープはそのまま吹き流しとして使えるので、小さな子どもも飾りつけに参加することができるかもしれません。
「七夕にはそうめんと星型にカットした食材を使って天の川に見立てた献立を作り、家族で織姫と彦星の話などをしながら食事を楽しんでいます。子どもも『今日は晴れているから織姫様と彦星様が会えるね』と嬉しそうにそうめんを食べていました」(4歳児のママ)
七夕にちなんだ献立を作り家族で食事を楽しんでいるママがいました。七夕は織姫と彦星の伝説もある行事なので、物語を献立に取り入れるなどの工夫をすると、子どもも喜んで食べてくれそうです。
七夕の短冊に書く願い事を子どもといっしょに考えているママがいました。五色の紙やおしゃれなデザインの紙などを短冊用に用意し、使う言葉の例などを参考にしながらていねいに書くとよさそうです。
由来やなぜ笹などの木を使うのかなどを子どもと話しながら、七夕を楽しめるとよいですね。
2019年04月08日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。