七草粥を家族でおいしく食べるための味付けについて考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、七草粥の和風の味付けや洋風、中華風の味付けの仕方、子どもが喜んでくれる七草粥のアレンジ方法について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
七草粥はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの春の七草を入れて作る、1月7日に食べるお粥です。江戸時代の頃から広まった習慣のようで、お正月に疲れた胃を休めるともに、家族みんなが1年間元気に暮らせるように願いながらお粥を食べる行事とされています。
一般的に七草粥は塩味にするようですが、味付けの仕方を工夫して子どもが食べやすいお粥にしたいと考えるママもいるようです。ママたちが作る七草粥の味付けにはどのようなものがあるのでしょう。
七草粥を和風味にするときは、どのような味付けの仕方があるのでしょう。子どもが食べやすい和風の味付けについてママたちに聞きました。
「私は子どもの頃から塩味の七草粥を食べているので、自分で作るときも塩味にしています。ただ、塩だけで味付けをすると子どもが食べにくそうなので、お茶漬けの素を加えて味を整えています」(30代ママ)
「我が家では七草粥に刻んだ漬物を入れています。塩やザラメ、柿、りんごの皮などを入れて漬けた野沢菜を七草粥に混ぜると食べやすい味になるようで、子どもがおいしそうに食べてくれます」(40代ママ)
塩味の七草粥が家族の味になっている家庭もあるようです。和風だしと塩で味を整えるだけでもおいしいお粥になりそうですが、子どもに喜んでもらうために一工夫してもよいかもしれません。
「私は七草粥の味付けに麺つゆを使っています。鰹だしの麺つゆを使うことで手軽に七草粥の味付けができ、子どもも七草の食感を楽しみながら食べてくれます」(30代ママ)
七草粥は醤油味にしてもよいかもしれません。家庭でだしや醤油を使って味付けをすることもできますが、麺つゆやすき焼きの割りしたなどを使ってもおいしくなりそうです。ママのなかには、子どもの好きな焼き肉のたれで味付けをしたら喜んで残さずに食べてくれたという声もありました。
「私は普通のお粥は塩味にしますが七草粥は味噌味にしています。我が家では味噌汁に葉野菜を入れることが多いので、七草も味噌で味付けをすれば子どもにも食べやすいのではないかと考えました」(30代ママ)
味噌で味付けをすれば普段食べている味噌汁に近い味になり、子どもにも食べやすい七草粥になるかもしれません。味噌ラーメン用のスープを味付けに使うことで、子どものお気に入りの七草粥ができたというママもいました。
七草粥には洋風や中華風の味付けもあうかもしれません。ママたちに味付けの仕方を聞いてみました。
「うちの子どもは中華料理が好きなので、七草粥を中華風に味付けしてみました。鶏がらスープと醤油にごま油を少し加えるだけで中華風のお粥になり、子どもがおいしそうに食べてくれました」(30代ママ)
七草粥にごま油を使って中華風に仕上げたママがいました。鶏がらスープを加えることも中華風にするポイントかもしれません。ごま油で炒めたねぎを混ぜたり、XO醤などの調味料を加えたりしてもおいしい中華風の七草粥になりそうです。
「子どもたちはチーズが好きなので、私は料理によくチーズを取り入れています。七草粥も塩で味付けをしたところにチーズを乗せてみたら洋風のチーズリゾットのようになり、七草もチーズにからんで子どもたちが食べやすそうでした」(40代ママ)
チーズを加えるだけで和風の料理が洋風に変わることもあるようです。熱で溶けるチーズを使えば七草粥全体にからみやすいかもしれません。お粥のなかに細かいプロセスチーズを混ぜ入れ、さらに溶けるチーズを乗せたら、子どもがとてもおいしいといってくれたというママの声もありました。
「私は七草粥をトマトソースで煮込んで作ってみました。子どもがトマトソースのパスタなどが好きなので、トマトソースと塩コショウで味付けをして隠し味にオリーブオイルを入れたところ、七草粥を嬉しそうに食べていました」(30代ママ)
トマトソースで味付けをした七草粥も子どもに喜ばれるかもしれません。初めからトマトソースで煮込むことで、お米や七草に味がしっかりしみ込みそうです。玉ねぎやホールトマトを使って自宅でソースを手作りし「我が家の七草粥」を作ってみるもの楽しそうですね。
七草粥を子どもに喜んで食べてもらうために、ママたちはどのようなアレンジをしているのでしょう。
「うちの子どもは卵とじが好きなので、七草粥も卵とじにしてみました。卵がふわふわになるように作ったら、薄味でおいしい七草粥になりました」(20代ママ)
「我が家では温泉卵がお気に入りの食材になっているので、七草粥にも温泉卵を乗せてみました。子どもたちがお粥と卵を混ぜながらおいしそうに食べてくれました」(30代ママ)
七草粥に卵を加える家庭もあるようです。卵にはさまざまな調理方法があるので、七草粥のアレンジもしやすいかもしれません。甘く味付けをしたスクランブルエッグを作って七草粥に乗せたら、子どもがとても喜んだというママの声もありました。
「私は七草粥を鍋もののように作りました。鍋ものは我が家の冬の定番の料理なので、子どもたちの好きな白湯味で七草粥を作ったところ、すぐに食べ切ってしまいました」(40代ママ)
七草粥を鍋もののようにアレンジして作ったママがいました。今は鍋ものに味付けをする素が数多く売られているようなので、家族の好みにあう七草粥ができるかもしれません。七草の他に白菜などを足してもおいしくなりそうですね。
七草粥の味付けは塩や醤油の他にもさまざまに工夫できそうです。ごま油やチーズを使い中華風や洋風に味付けをしたママもいました。春の七草をおいしくいただくために、子どもにも食べやすい味付けができるとよいですね。
2018年09月20日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。