1歳のバースデーをお祝いしたいと考えたとき、何をしたらよいのか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、写真撮影や食事会などバースデー記念に行ったことや当日の衣装、用意したバースデープレートやバースデーカード、バルーンを飾りつけてイベントを楽しむ方法などを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもの1歳のバースデーを祝うとき、どのようなお祝いをしたらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。実際に1歳のバースデーイベントを行ったことがあるママに、どのようにお祝いしたかを聞いてみました。
「1歳のバースデープレゼントとあわせて、子どもが産まれてから誕生日までの1年間のママの気持ちを書いた手作りのバースデーカードを贈りました。バースデーカードには、産まれたときの写真を貼りました。子どもが成長してから読み返してくれたらいいなと思います」(20代ママ)
バースデープレゼントを用意し、手作りのバースデーカードを添えたというママの声がありました。バースデーカードには、ママからの気持ちや産まれたときの写真、1歳の頃の手足型などを残したママもいるようです。
「両家の父母を我が家へ招待して、食事会を開きました。子どもには離乳食をアレンジしたバースデープレートとバースデーケーキを手作りしました。大人用のお祝いの料理は、ケータリングのご飯を用意しました」(30代ママ)
バースデーの記念に、食事会を開いたという声がありました。食事会で用意した子どものご飯は、離乳食をアレンジしたママ特製のバースデープレートや、手づかみで食べることができるバースデーケーキなどがあるようです。また、祖父母が一升餅を用意してくれたので、食事会中のイベントとして一升餅を背負ったという声も聞かれました。
1歳のバースデーイベントについて聞いてみると、ママたちからは自宅を飾りつけて楽しんだという声が聞かれました。どのような飾りつけをしたのでしょう。
「インターネットでバルーンとヘリウムガスのセットを注文し、バースデー当日に部屋の一角にたくさん浮かべて飾りつけました。ハート型のアルミバルーンを数個と大きなバルーンを用意し、大きなバルーンには子どもの名前と誕生日を印刷してもらいました」(30代ママ)
インターネットや雑貨店などで購入したバルーンを使って、部屋をイベント仕様に飾りつけたママもいるようです。また、部屋中に飾りつけをしたり、写真スポットととして部屋の一部分を飾りつけたりと、ママの好みで飾りつけを楽しんだという声が聞かれました。
「壁に『HAPPYBIRTHDAY』と書かれたガーランドを這わせて、天井には四隅から中心へ向かって動物モチーフのガーランドを吊り下げました」(20代ママ)
ガーランドを使って、壁や天井を飾りつけしたというママの声が聞かれました。天井から吊り下げることによって華やかな雰囲気になり、お祝いのイベント感をより感じられたというママもいるようです。
バースデー当日に子どもが着る衣装を用意したママもいるようです。どのような衣装を選んだのか、聞いてみました。
「バースデー当日はベストとストライプ柄のジャケットを着せました。ベストとジャケット以外は普段着でしたが、衣装にあうコーディネートになるよう心がけました」(20代ママ)
ママたちが男の子に用意した衣装には、ジャケットやベストなどがあるようです。蝶ネクタイをつけたという声も聞かれました。また、食事中はベストのみにして、写真を撮るときだけジャケットを着せたママもいるようです。
「かわいいチュチュのついたワンピースを着せました。チュチュの色にあわせて、リボンがついたヘアゴムも用意しました」(20代ママ)
ママたちが女の子に用意した衣装には、ワンピースやベビードレスなどがあるようです。また、まだ髪が短くてまとめることができない子どもに、ヘッドドレスを用意したという声も聞かれました。
子どもの1歳のお祝いに、記念に残るものを作った家庭もあるようです。実際に記念品を作ったことがあるママに、どのようなものを作ったのか聞いてみました。
「写真スタジオで家族写真を撮り、オリジナルアルバムを作りました。後々の写真も足して綴じられるタイプのアルバムを選んだので、毎年子どものバースデーには家族で写真を撮ろうと思っています」(20代ママ)
子どもの1歳の記念に、アルバムを作成したママもいるようです。写真を追加できるタイプのアルバムを選んだママからは、バースデーの他に、入園や七五三などのイベントのときの写真も残すようにしているといったことも聞かれました。
「1歳になった記念に、息子が産まれた年のワインを購入しました。ラベルには息子の名前と誕生日、出生時の体重と写真をデザインしてもらいました。大切に保管しておき、息子が成人したらいっしょに楽しみたいと思います」(30代ママ)
リカーとは蒸留酒のことを指すようで、子どもが1歳になった記念に産まれた年のリカーを購入したママもいるようです。リカーのラベルをオリジナルデザインにすることができる場合もあるようで、ママパパからのメッセージや初めて歩いた日などを印刷してもらったという声も聞かれました。
子どもの1歳バースデーのお祝いには、手作りのバースデーカードをバースデープレゼントとして贈ったり、食事会を開いたりとさまざまな方法があるようです。食事会では、離乳食をアレンジしたバースデープレートのご飯や、バースデーケーキを用意したという声が聞かれました。
また、バースデーの記念として、家族写真を撮ったりオリジナルアルバムを作成したりといった楽しみ方もあるようです。
バースデーパーティーをするときは衣装を準備したり、バルーンで部屋を飾りつけたりしてみてもよいかもしれません。おいしい料理を囲みながら、家族でバースデーイベントを楽しめるとよいですね。
2019年04月07日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。