遠足用のお菓子は幼稚園によっていくらまでか決まりもあるようで、どのようなお菓子を選ぶと子どもが喜ぶのか知りたいママもいるようです。今回は、小分けタイプなど遠足用のお菓子選びのポイントや用意した定番や手作りのお菓子、入れ物に入れるなどお菓子を持参するときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の遠足は、子どもが楽しみにしている行事のひとつではないでしょうか。幼稚園によっては、遠足のおやつは金額がいくらまでか決まっていたり、いくらかの決まりはなく食べ切れる量とされていたりとさまざまなようです。
ママたちは、幼稚園の遠足のおやつにどのようなお菓子を用意したのでしょう。
幼稚園の遠足用のお菓子は、普段家で食べるお菓子の選び方とは意識するポイントが違うこともあるようです。ママたちに、遠足用のお菓子を選ぶときのポイントを聞いてみました。
「うちの子のリュックは小さめなので、遠足用のお菓子はかさばりにくいものがよいと思いました。お弁当やレジャーシート、ハンカチなどの持ち物をリュックに入れてみると余分なスペースも把握しやすくお菓子を選ぶときの目安になりました」(20代ママ)
遠足の荷物量を把握し、かさばらないお菓子を選んだママがいるようです。リュックから物の出し入れがしやすいように、かさばりにくいパッケージのお菓子を選んだというママの声もありました。
「パックの容量が多いものは遠足の休憩時間に食べきれないこともあるかもしれないと思いました。お菓子が1つずつ小分けされているものを選ぶと、残った分をリュックに入れ直して自宅まで持ち帰りやすかったようです」(30代ママ)
小分けにされているお菓子を選ぶと、残ったお菓子も持ち帰りしやすいようですね。他にも、お友だちとお菓子を交換しやすいように小分けのお菓子を用意したというママの声もありました。
「遠足ではたくさん歩いたり普段とは違うリズムですごしたりするので、疲れたときのご褒美として子どもの好きなお菓子を用意したいと思いました。子どもに内緒でお気に入りのお菓子をリュックに入れておくと、遠足から帰ってきたときに『ママ!僕の好きなお菓子を入れてくれてありがとう』と嬉しそうでした」(40代ママ)
子どもに喜んでもらいたいという思いから、子どもの好きなお菓子を選んだママがいるようです。子どもの普段の好みお菓子のなかから、遠足に持っていきやすいものを用意するのもよいかもしれませんね。
ママたちに聞いた、幼稚園の遠足用として実際に用意した定番のお菓子をご紹介します。
「我が家の遠足のお菓子の定番は、手作りクッキーです。親子遠足の目的地が水族館だったので魚やイルカの型抜きクッキーを用意すると、クッキーを取り出したときに子どもが大喜びしてくれました」(30代ママ)
手作りクッキーが遠足の定番おやつだというママの声がありました。遠足の前日に子どもといっしょに手作りのクッキーを作ると、翌日の遠足がもっと楽しみになるかもしれませんね。
「バス遠足のおやつにラムネを用意しました。口溶けのよいラムネは幼児が1人でも食べやすく、バスに乗って移動しているときでも食べたい量を取り出しやすそうでした」(20代ママ)
子どもの好きな定番お菓子のラムネを用意したママがいるようです。お友だちとお菓子の交換がしやすい小分け袋タイプや、残ったときに蓋ができるタイプなど目的にあわせてパッケージを選んだというママの声もありました。
「遠足用のゼリーはスティックタイプのものを用意しました。子どもの手でも持ちやすく、食べ終わった後のゴミも小さくまとめやすいと思いました」(40代ママ)
「我が家の遠足の定番お菓子はゼリーです。りんごや桃、ぶどうなど子どもの好きな果物の一口サイズのゼリーを用意すると、小さな子どもも自分で食べやすいようです」(30代ママ)
ゼリーも遠足の定番おやつではないでしょうか。ゼリーを食べ終わった後にすぐパッケージを捨てられるように、ゼリーといっしょにゴミ袋とお手拭きを入れておいたというママの声もありました。
「うちの子は、甘いお菓子より塩気のあるおせんべいが好きなタイプです。遠足にどんなお菓子を持っていきたいか聞くと『のりとごま、えびのおせんべいがいいな』と言うので、1つが小さめで小分けタイプのものを用意すると、いろいろな味のおせんべいが食べられて嬉しそうでした」(20代ママ)
遠足のお菓子に、塩気のあるおせんべいをリクエストした子どももいるようです。おにぎりや動物の形のおせんべいを用意すると「かわいい形だね」とお友だちとお菓子の交換をするきっかけになったというママの声もありました。
遠足のお菓子を用意するとき、普段用のお菓子と比べてどのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。ママたちに、遠足用にお菓子を持参するときに気をつけたことを聞いてみました。
「遠足予定日が雨だったので、初夏の時期に遠足が延期になりました。気温が高いとチョコレートや飴などのお菓子は溶けてしまうかもしれないと思ったので、クッキーやゼリーなどなるべく影響を受けにくいお菓子を選びました」(30代ママ)
季節にあわせてお菓子を選んだママがいるようです。気温が高い季節の遠足は、凍らせたゼリーを用意すると、少し溶けてシャリシャリとした食感の冷たい食感が子どもに好評だったというママの声もありました。
「おせんべいやビスケットなど薄型のお菓子は、リュックのなかでお弁当や水筒とぶつかると割れてしまうかもしれないと思いました。タッパーなどのプラスチックの入れ物を用意すると遠足の最中もお菓子が壊れませんでした」(40代ママ)
お菓子が壊れにくい入れ物を用意したママがいるようです。他にも、クッション性のある生地で作られたファスナー式のポーチをお菓子の入れ物として使うと、子どもが楽しみにしていた手作りクッキーが壊れにくかったというママの声もありました。
遠足用のお菓子がいくらまでかは、幼稚園によって違うようです。遠足の定番お菓子として、手作りクッキーやラムネなどを用意したというママの声もありました。小分けにされているタイプを選ぶと、限られた時間のなかで子どもが食べきりやすいかもしれません。
クッキーやおせんべいなど薄型のお菓子が壊れにくいように入れ物を用意するなど工夫して、遠足のお菓子を準備できるとよいですね。
2019年03月23日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもが保育園や幼稚園に入園するとき、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。入園式について知りたい方もいるかもしれません。今回は、保育園や幼稚園の入園条件、入園の申し込みの流れ、入園に向けての準備、入園祝いについて、入園式の服装やマナーについてまとめました。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。