子どもの卒園式に着ていくママの服装を考えるとき、スーツやセットアップ、オールインワンなどどのような服装のコーデがよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、卒園式のママの服装を選ぶポイント、タイプ別コーディネートの仕方やコツなどを体験談を交えてご紹介します。
子どもの卒園式にママはどのような服装で行けばよいのか、卒園式にふさわしい服装はどのようなものなのか気になるママもいるかもしれません。卒園式に着る服装でママたちが意識していたことを聞いてみました。
「卒園式はお別れの会でもあるので、黒などのシックな色の服装を選ぶように意識しました。周りのママたちも黒や紺、グレーなどの色の服装を選んでいる方が目立ちました」(30代ママ)
「卒園式は式典なのできちんと感がでるものを着るようにしました。なるべく上品に見えるような落ち着いた色を着て、アクセサリーも派手にならないように気をつけました」(30代ママ)
卒園式に着ていくママの服装は上品に見えるものや、落ち着いた色の服を選ぶよう意識していたママもいるようです。卒園式は子どもが主役なので、自分は控えめに見えるコーディネートを心がけたというママの声もありました。
卒園式にママが着ていく服装はどのように選ぶとよいのか気になるママもいるかもしれません。卒園式の服装を選ぶときのポイントを聞いてみました。
「上の子が卒園しているママ友に聞いてみたら、うちの園ではワンピースにジャケットをあわせるスタイルが多いようでした。私も周りにあわせてワンピーススーツで卒園式に出席しました」(20代ママ)
「うちの園はカジュアルな雰囲気の園なので、服装もフォーマルでなくても大丈夫でした。パンツスタイルやセットアップを着ているママもいました」(30代ママ)
子どもが通う園の雰囲気にあわせて、卒園式の服を選ぶママもいるようです。ママのなかには、毎年卒園式に出席している園の先生に、ママたちの服装の雰囲気を聞いたという声もありました。
「卒園式の服を新調したとき、着回しのしやすさを考えてジャケットやパンツ、スカートなどがセットになっているものを選びました。上の子と下の子の卒園式でコーディネートのパターンを変え、着たときの印象に違いが出せてよかったです」(20代ママ)
「卒園式だけでなく、あらゆるシーンで着ようと思っているので、色を意識して選ぶようにしました。グレーのワンピーススーツにすれば、小物を変えることで入学式や七五三、下の子の入園式などでも着られました」(30代ママ)
着回しのしやすさを考えて、セットものや他のお祝い行事でも着ていける色の服を選んだママもいるようです。子どもの行事に着ていけるきちんとした服をひとつ持っていると何かと便利だったというママの声もありました。
卒園式にどのようなコーディネートをしていくとよいのか気になるママもいるかもしれません。実際にママたちがしていたコーディネートを、服のタイプ別でご紹介します。
「仕事にも着回せそうな黒のパンツスーツを選び、なかに白いブラウスを着ました。ウエストにリボンがついているワイドパンツを選んで、かっちりしすぎず上品な印象になるようにコーディネートしました」(30代ママ)
「グレーのノーカラージャケットとスカートのスーツを着ていきました。淡い色のスーツだったので靴とバッグは黒で引き締めるようにしました」(20代ママ)
卒園式の服装にスーツを着たママもいるようです。シックな色合いのスーツにパステルカラーのブラウスをあわせて暗くなりすぎないように気をつけたというママの声もありました。
「黒のブラウスとアンクル丈のテーパードパンツのセットアップを着ていきました。靴やバッグも黒でそろえたので、小物はパールのネックレスをつけて華やかさのアクセントにしました」(30代ママ)
卒園式にセットアップを選んだママもいるようです。セットアップはセットで着られるのはもちろん、上下それぞれ別のものと組みあわせて使うこともできるので、コーディネートの幅が広がるかもしれませんね。
「子どもを追いかけることが多いので動きやすいほうがよいと思い、黒色のフォーマルな素材のオールインワンを選びました。ノースリーブタイプだったので、なかにブラウスをきてジャケットを羽織ればカジュアルななかにきちんと感もでてよかったです」(30代ママ)
卒園式にオールインワンを着て出席するママもいるようです。オールインワンを着ていると動きやすかったので、式典中に立ったり座ったりを繰り返すときもスムーズにできたというママの声もありました。
卒園式の服をコーディネートするときにどのようなことに気をつければよいか気になるママもいるかもしれません。コーディネートするときのコツをママたちに聞いてみました。
「卒園式は黒や紺、グレーなどの服装になるので、パステルカラーのコサージュをつけたり、パールのネックレスをつけたりして、少しだけ華やかさを出すように心がけていました」(30代ママ)
華美になりすぎない程度にコサージュやアクセサリーをつけるなど、小物使いを工夫したママもいるようです。清楚な雰囲気になるように小物をつけるのがポイントだというママの声もありました。
「卒園式の時期はまだ寒いことも多いのでトレンチコートを着ていきました。式典中は上着を脱いで持っているため、なるべく薄手のものを選ぶようにしました」(30代ママ)
卒園式が行われる3月頃は上着が必要な場合もあるようなので、気候にあわせて調節できるようなコーディネートを考えていたママもいるようです。式典中もひざ掛けなどとして使えるようにストールを持っていったというママの声もありました。
「パパは黒のチェックのジャケットとグレーのパンツという少しカジュアルな服装だったので、私もテイストをあわせてオールインワンとジャケットを着ていきました」(20代ママ)
「子どもが卒園式でセットアップを着たので、私も同じような色合いのセットアップを購入してお揃いにしました。当日はお友だちもかわいいと言ってくれて子どもも喜んでいました」(30代ママ)
卒園式に着ていく服のコーディネートを考えるとき、子どもやパパの服装とテイストをあわせているママもいるようです。卒園式に参列する家族の服装がそろっていると、写真に残したときなど思い出深い卒園式になるかもしれませんね。
卒園式に着ていくママの服装を選ぶとき、セットアップやオールインワンを着て出席するママもいるようです。どのような服装にするか迷うときは、事前に園の雰囲気や他のママたちの服装などを聞いておくのもよいかもしれません。子どもが主役の卒園式にふさわしいママのコーディネートを考えられるとよいですね。
2018年11月13日
結婚記念日に妻へのプレゼントとしてお花を贈ろうと考えたとき、予算の相場やどのような種類の花がよいのかなど気になるパパもいるかもしれません。今回の記事では、花言葉や色などの花の選び方と、花束などフラワーギフトの種類の他に、メッセージカードを添えるといった渡し方についてご紹介します。
里帰り出産をするときに、産後いつ帰るのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、里帰り出産で産後いつまで実家にいるのかや、産後すぐ帰るときの工夫、旦那さんとコミュニケーションを大切にするなど里帰り出産後の過ごし方で意識したことをご紹介します。
幼稚園の茶話会に出席するとき、どのような内容なのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お菓子をいただきながら親睦を深めるなど幼稚園の茶話会とはどのようなものかと、自己紹介や一言程度の挨拶するときのポイント、質問ゲームなど茶話会で盛り上がった企画を体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日をお祝いするとき、手作りのお菓子を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。見た目が華やかなお菓子を簡単に用意するコツが知りたいママもいるかもしれません。今回は、結婚記念日のお菓子作りのポイントやレシピ、結婚記念日のお菓子を作るときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスが近づくと、子どもに「サンタさんはいるの?」と聞かれるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サンタさんがいるのかと聞かれたときの対応の仕方や、サンタさんについて伝えるためのアイデア、楽しいクリスマスを迎える工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
授乳中の赤ちゃんを連れて法事に出席することになったとき、どのような服装で行けばよいのだろうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワンピースの色は何色がよいのかなど服装を選ぶときのポイントや、法事中に授乳をする場所などについて体験談を交えて紹介します。
クリスマスにチキンを用意したいとき、味つけした丸焼きのレシピや、市販のチキンの温め直し方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに食べる意味が気になることもあるでしょう。今回はクリスマスチキンの由来や、クリスマスらしく作るポイント、簡単レシピ、市販のチキンの温め方を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスにジンジャークッキーを作りたいとき、簡単なレシピや、ジンジャークッキーハウスのような凝った作り方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに用意する意味が気になることもあるでしょう。今回は、クリスマスのジンジャークッキーの意味やかわいく作るポイント、簡単アレンジレシピをご紹介します。
お食い初めを周りのご家庭はどうしてるか気になっているママやパパもいるかもしれません。どうするのが正しいのか、具体的な手順を知りたい場合もあるでしょう。今回は周りのママたちにお食い初めをどうしたかについて聞いてみました。
お食い初めに使用する器を用意しようと考えたとき、男の子用と女の子用の色の違いやどのようなものを選べばよいのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お食い初めで使用する器の特徴や並べ方、正式な器や実用的な器、レンタル品など実際にママたちが使用した器について体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングをするとき、シールを使って楽しく取り組みたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、新幹線や電車など子どもの好みにあわせた絵柄などトイレトレーニングのシールの選び方や、車の絵を書いて台紙を手作りするなど、ママたちのアイデアを体験談を交えてご紹介します。
卒園に子どもへ手紙を贈りたいと考えたとき、どのように書いたらよいのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、書く内容を書き出して整理するなど卒園祝いに贈る手紙の書き方のポイントや手紙の文例、喜ばれる手紙を手作りするアイデアをママたちの体験談を交えてご紹介します。