子どもの卒園式に着ていくママの服装を考えるとき、スーツやセットアップ、オールインワンなどどのような服装のコーデがよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、卒園式のママの服装を選ぶポイント、タイプ別コーディネートの仕方やコツなどを体験談を交えてご紹介します。
子どもの卒園式にママはどのような服装で行けばよいのか、卒園式にふさわしい服装はどのようなものなのか気になるママもいるかもしれません。卒園式に着る服装でママたちが意識していたことを聞いてみました。
「卒園式はお別れの会でもあるので、黒などのシックな色の服装を選ぶように意識しました。周りのママたちも黒や紺、グレーなどの色の服装を選んでいる方が目立ちました」(30代ママ)
「卒園式は式典なのできちんと感がでるものを着るようにしました。なるべく上品に見えるような落ち着いた色を着て、アクセサリーも派手にならないように気をつけました」(30代ママ)
卒園式に着ていくママの服装は上品に見えるものや、落ち着いた色の服を選ぶよう意識していたママもいるようです。卒園式は子どもが主役なので、自分は控えめに見えるコーディネートを心がけたというママの声もありました。
卒園式にママが着ていく服装はどのように選ぶとよいのか気になるママもいるかもしれません。卒園式の服装を選ぶときのポイントを聞いてみました。
「上の子が卒園しているママ友に聞いてみたら、うちの園ではワンピースにジャケットをあわせるスタイルが多いようでした。私も周りにあわせてワンピーススーツで卒園式に出席しました」(20代ママ)
「うちの園はカジュアルな雰囲気の園なので、服装もフォーマルでなくても大丈夫でした。パンツスタイルやセットアップを着ているママもいました」(30代ママ)
子どもが通う園の雰囲気にあわせて、卒園式の服を選ぶママもいるようです。ママのなかには、毎年卒園式に出席している園の先生に、ママたちの服装の雰囲気を聞いたという声もありました。
「卒園式の服を新調したとき、着回しのしやすさを考えてジャケットやパンツ、スカートなどがセットになっているものを選びました。上の子と下の子の卒園式でコーディネートのパターンを変え、着たときの印象に違いが出せてよかったです」(20代ママ)
「卒園式だけでなく、あらゆるシーンで着ようと思っているので、色を意識して選ぶようにしました。グレーのワンピーススーツにすれば、小物を変えることで入学式や七五三、下の子の入園式などでも着られました」(30代ママ)
着回しのしやすさを考えて、セットものや他のお祝い行事でも着ていける色の服を選んだママもいるようです。子どもの行事に着ていけるきちんとした服をひとつ持っていると何かと便利だったというママの声もありました。
卒園式にどのようなコーディネートをしていくとよいのか気になるママもいるかもしれません。実際にママたちがしていたコーディネートを、服のタイプ別でご紹介します。
「仕事にも着回せそうな黒のパンツスーツを選び、なかに白いブラウスを着ました。ウエストにリボンがついているワイドパンツを選んで、かっちりしすぎず上品な印象になるようにコーディネートしました」(30代ママ)
「グレーのノーカラージャケットとスカートのスーツを着ていきました。淡い色のスーツだったので靴とバッグは黒で引き締めるようにしました」(20代ママ)
卒園式の服装にスーツを着たママもいるようです。シックな色合いのスーツにパステルカラーのブラウスをあわせて暗くなりすぎないように気をつけたというママの声もありました。
「黒のブラウスとアンクル丈のテーパードパンツのセットアップを着ていきました。靴やバッグも黒でそろえたので、小物はパールのネックレスをつけて華やかさのアクセントにしました」(30代ママ)
卒園式にセットアップを選んだママもいるようです。セットアップはセットで着られるのはもちろん、上下それぞれ別のものと組みあわせて使うこともできるので、コーディネートの幅が広がるかもしれませんね。
「子どもを追いかけることが多いので動きやすいほうがよいと思い、黒色のフォーマルな素材のオールインワンを選びました。ノースリーブタイプだったので、なかにブラウスをきてジャケットを羽織ればカジュアルななかにきちんと感もでてよかったです」(30代ママ)
卒園式にオールインワンを着て出席するママもいるようです。オールインワンを着ていると動きやすかったので、式典中に立ったり座ったりを繰り返すときもスムーズにできたというママの声もありました。
卒園式の服をコーディネートするときにどのようなことに気をつければよいか気になるママもいるかもしれません。コーディネートするときのコツをママたちに聞いてみました。
「卒園式は黒や紺、グレーなどの服装になるので、パステルカラーのコサージュをつけたり、パールのネックレスをつけたりして、少しだけ華やかさを出すように心がけていました」(30代ママ)
華美になりすぎない程度にコサージュやアクセサリーをつけるなど、小物使いを工夫したママもいるようです。清楚な雰囲気になるように小物をつけるのがポイントだというママの声もありました。
「卒園式の時期はまだ寒いことも多いのでトレンチコートを着ていきました。式典中は上着を脱いで持っているため、なるべく薄手のものを選ぶようにしました」(30代ママ)
卒園式が行われる3月頃は上着が必要な場合もあるようなので、気候にあわせて調節できるようなコーディネートを考えていたママもいるようです。式典中もひざ掛けなどとして使えるようにストールを持っていったというママの声もありました。
「パパは黒のチェックのジャケットとグレーのパンツという少しカジュアルな服装だったので、私もテイストをあわせてオールインワンとジャケットを着ていきました」(20代ママ)
「子どもが卒園式でセットアップを着たので、私も同じような色合いのセットアップを購入してお揃いにしました。当日はお友だちもかわいいと言ってくれて子どもも喜んでいました」(30代ママ)
卒園式に着ていく服のコーディネートを考えるとき、子どもやパパの服装とテイストをあわせているママもいるようです。卒園式に参列する家族の服装がそろっていると、写真に残したときなど思い出深い卒園式になるかもしれませんね。
卒園式に着ていくママの服装を選ぶとき、セットアップやオールインワンを着て出席するママもいるようです。どのような服装にするか迷うときは、事前に園の雰囲気や他のママたちの服装などを聞いておくのもよいかもしれません。子どもが主役の卒園式にふさわしいママのコーディネートを考えられるとよいですね。
2018年11月13日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。