子どもの卒園式に着ていくママの服装を考えるとき、スーツやセットアップ、オールインワンなどどのような服装のコーデがよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、卒園式のママの服装を選ぶポイント、タイプ別コーディネートの仕方やコツなどを体験談を交えてご紹介します。
子どもの卒園式にママはどのような服装で行けばよいのか、卒園式にふさわしい服装はどのようなものなのか気になるママもいるかもしれません。卒園式に着る服装でママたちが意識していたことを聞いてみました。
「卒園式はお別れの会でもあるので、黒などのシックな色の服装を選ぶように意識しました。周りのママたちも黒や紺、グレーなどの色の服装を選んでいる方が目立ちました」(30代ママ)
「卒園式は式典なのできちんと感がでるものを着るようにしました。なるべく上品に見えるような落ち着いた色を着て、アクセサリーも派手にならないように気をつけました」(30代ママ)
卒園式に着ていくママの服装は上品に見えるものや、落ち着いた色の服を選ぶよう意識していたママもいるようです。卒園式は子どもが主役なので、自分は控えめに見えるコーディネートを心がけたというママの声もありました。
卒園式にママが着ていく服装はどのように選ぶとよいのか気になるママもいるかもしれません。卒園式の服装を選ぶときのポイントを聞いてみました。
「上の子が卒園しているママ友に聞いてみたら、うちの園ではワンピースにジャケットをあわせるスタイルが多いようでした。私も周りにあわせてワンピーススーツで卒園式に出席しました」(20代ママ)
「うちの園はカジュアルな雰囲気の園なので、服装もフォーマルでなくても大丈夫でした。パンツスタイルやセットアップを着ているママもいました」(30代ママ)
子どもが通う園の雰囲気にあわせて、卒園式の服を選ぶママもいるようです。ママのなかには、毎年卒園式に出席している園の先生に、ママたちの服装の雰囲気を聞いたという声もありました。
「卒園式の服を新調したとき、着回しのしやすさを考えてジャケットやパンツ、スカートなどがセットになっているものを選びました。上の子と下の子の卒園式でコーディネートのパターンを変え、着たときの印象に違いが出せてよかったです」(20代ママ)
「卒園式だけでなく、あらゆるシーンで着ようと思っているので、色を意識して選ぶようにしました。グレーのワンピーススーツにすれば、小物を変えることで入学式や七五三、下の子の入園式などでも着られました」(30代ママ)
着回しのしやすさを考えて、セットものや他のお祝い行事でも着ていける色の服を選んだママもいるようです。子どもの行事に着ていけるきちんとした服をひとつ持っていると何かと便利だったというママの声もありました。
卒園式にどのようなコーディネートをしていくとよいのか気になるママもいるかもしれません。実際にママたちがしていたコーディネートを、服のタイプ別でご紹介します。
「仕事にも着回せそうな黒のパンツスーツを選び、なかに白いブラウスを着ました。ウエストにリボンがついているワイドパンツを選んで、かっちりしすぎず上品な印象になるようにコーディネートしました」(30代ママ)
「グレーのノーカラージャケットとスカートのスーツを着ていきました。淡い色のスーツだったので靴とバッグは黒で引き締めるようにしました」(20代ママ)
卒園式の服装にスーツを着たママもいるようです。シックな色合いのスーツにパステルカラーのブラウスをあわせて暗くなりすぎないように気をつけたというママの声もありました。
「黒のブラウスとアンクル丈のテーパードパンツのセットアップを着ていきました。靴やバッグも黒でそろえたので、小物はパールのネックレスをつけて華やかさのアクセントにしました」(30代ママ)
卒園式にセットアップを選んだママもいるようです。セットアップはセットで着られるのはもちろん、上下それぞれ別のものと組みあわせて使うこともできるので、コーディネートの幅が広がるかもしれませんね。
「子どもを追いかけることが多いので動きやすいほうがよいと思い、黒色のフォーマルな素材のオールインワンを選びました。ノースリーブタイプだったので、なかにブラウスをきてジャケットを羽織ればカジュアルななかにきちんと感もでてよかったです」(30代ママ)
卒園式にオールインワンを着て出席するママもいるようです。オールインワンを着ていると動きやすかったので、式典中に立ったり座ったりを繰り返すときもスムーズにできたというママの声もありました。
卒園式の服をコーディネートするときにどのようなことに気をつければよいか気になるママもいるかもしれません。コーディネートするときのコツをママたちに聞いてみました。
「卒園式は黒や紺、グレーなどの服装になるので、パステルカラーのコサージュをつけたり、パールのネックレスをつけたりして、少しだけ華やかさを出すように心がけていました」(30代ママ)
華美になりすぎない程度にコサージュやアクセサリーをつけるなど、小物使いを工夫したママもいるようです。清楚な雰囲気になるように小物をつけるのがポイントだというママの声もありました。
「卒園式の時期はまだ寒いことも多いのでトレンチコートを着ていきました。式典中は上着を脱いで持っているため、なるべく薄手のものを選ぶようにしました」(30代ママ)
卒園式が行われる3月頃は上着が必要な場合もあるようなので、気候にあわせて調節できるようなコーディネートを考えていたママもいるようです。式典中もひざ掛けなどとして使えるようにストールを持っていったというママの声もありました。
「パパは黒のチェックのジャケットとグレーのパンツという少しカジュアルな服装だったので、私もテイストをあわせてオールインワンとジャケットを着ていきました」(20代ママ)
「子どもが卒園式でセットアップを着たので、私も同じような色合いのセットアップを購入してお揃いにしました。当日はお友だちもかわいいと言ってくれて子どもも喜んでいました」(30代ママ)
卒園式に着ていく服のコーディネートを考えるとき、子どもやパパの服装とテイストをあわせているママもいるようです。卒園式に参列する家族の服装がそろっていると、写真に残したときなど思い出深い卒園式になるかもしれませんね。
卒園式に着ていくママの服装を選ぶとき、セットアップやオールインワンを着て出席するママもいるようです。どのような服装にするか迷うときは、事前に園の雰囲気や他のママたちの服装などを聞いておくのもよいかもしれません。子どもが主役の卒園式にふさわしいママのコーディネートを考えられるとよいですね。
2018年11月13日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。