卒園式と入学式で着るママの服装を考えたとき、着まわしができるセレモニースーツや兼用スーツ以外にも、普段使いができる服装の選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、卒園式や入学式の服装のポイントや選び方、着まわしするときの工夫についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
3月の卒園式が終われば、4月には小学校の入学式が待っているため、同じ服装で出席してもよいのか、着まわしができるかどうか気になるママもいるのではないでしょうか。ママのなかには、セレモニースーツやセットアップなどの服装の選び方や、同じスーツを着まわしするときのコツが知りたいという声もありました。
実際にママたちは、どのように卒園式と入学式の服装を用意しているのでしょう。
卒園式と入学式で着る服装には違いがあるのでしょうか。ママたちがどのようなことを意識して服装を選んだのかを聞いてみました。
「周りのママたちに卒園式の服装を相談すると、黒などのフォーマルな服装で出席する方が多いと聞いたので、ブラックのシックなセレモニースーツを選びました」(30代ママ)
「ダークカラーのセットアップを選びました。バッグや靴は黒を選び、顔周りにはパールのネックレスをあわせて、落ち着いた雰囲気になるよう意識しました」(20代ママ)
卒園式は、お世話になった先生方への感謝の気持ちを込めるという意味があることから、黒やダークカラーのセレモニースーツやセットアップなどが選ばれているようです。園によって決まりがある場合もあるようなので、事前に確認しておくとよいかもしれません。
「ベージュカラーのアンサンブルスーツを着ました。バッグはパステルカラーを選んで、春らしい装いになるように意識しました」(30代ママ)
「子どもの服装にあわせて、淡いカラーで全体をまとめました。靴は色味が入ったおしゃれなものを選び、足元が暗くなりすぎないように工夫しました」(40代ママ)
卒園式とは対照的に、入学式は門出を祝う式典なので明るい色や華やかな印象の服装が選ばれているようです。ママのなかには、子どもが主役なので、あまり華美になりすぎないように気をつけたという声もありました。
卒園式や入学式で着る服装を選ぶときに、他のシーンでも着まわしができるスーツやセットアップなどが気になるママもいるかもしれません。ママたちの選び方のポイントや目線を聞いてみました。
「ビジネスシーンでも着まわしができるように、ネイビーの兼用スーツを選びました。卒園式や入園式以外にも、さまざまなフォーマルシーンで着ることができました」(30代ママ)
「私は、グレーのセットアップを選びました。ボトムスに黒のパンツやスカートをあわせると印象が変わるので、普段使いや仕事場などで着まわしがしやすいと感じました」(20代ママ)
スーツやセットアップを選ぶときに、着まわしを考えて色を意識するのもよさそうです。1年中着ることができるように、色とあわせて素材にもこだわって選んだというママの声もありました。
「普段使いができそうな、ツイード素材のノーカラージャケットのセットアップを選びました。ジャケットはデニムにあわせて、スカートはニットにあわせて着ることができ、さまざまなコーデを楽しめました」(20代ママ)
「ワンピースだけでも着ることができる、セレモニースーツを選びました。カーディガンをあわせると、ちょっとしたお食事会やお出かけに対応することもでき、着まわしがしやすいと感じました」(30代ママ)
ノーカラーのジャケットや、ワンピーススーツなどのデザインは、コーディネートや組みあわせをアレンジすることで、普段使いがしやすいかもしれません。手持ちの服とコーディネートしやすいように、シンプルなデザインを選んだというママの声もありました。
「色味が違う2枚のジャケットがセットになったセレモニースーツを選びました。ジャケットを変えると印象が変わるので、卒園式と入学式に着まわしすることができました」(20代ママ)
「礼服としても着ることができる、ワンピースタイプの兼用スーツを選びました。ワンピースのリボンは取り外しできるものだったので、シーンにあわせて使いわけることができました」(30代ママ)
ジャケットが2枚ついたスーツのセットや、礼服として着ることができる兼用スーツを選んだママもいるようです。コサージュやリボンなどは取り外しができる機能があると、シンプルにも着まわしできそうですね。
卒園式や入学式で同じスーツやセットアップなどを着まわしたいと考えることもあるかもしれません。兄弟がいる場合、上の子と下の子のときの服装が同じでも雰囲気を変えられると嬉しいですね。ママたちはどのように工夫しているのでしょう。
「年子だったので、それぞれの子の卒園式では同じスーツを着ました。髪型を変えたのですが、それぞれ違った雰囲気の写真に仕上がってよかったです」(30代ママ)
写真撮影のことを考えて、髪型を工夫して印象を変えたママがいました。アップスタイルやダウンスタイルなど、顔周りに髪がかかるかどうかでも、印象や雰囲気を簡単に変えることができそうです。
「印象を変えたいときは、スーツにあわせるブラウスを工夫しています。色を変える以外にも、レースやVネックなどあわせるデザインによっても服装の雰囲気が変わるように感じます」(20代ママ)
あわせるトップスの色やデザインを変えるだけでも、一味違った新鮮なコーディネートになるようです。ママのなかには、スーツのジャケットに、フォーマルなシフォンワンピースをあわせて着まわしたという声もありました。
「コサージュをつけたり、スカーフを巻いたりしながら、小物使いを工夫すると顔周りの印象を変えやすいです。スカーフは巻き方によっても、雰囲気を変えられるので何枚か購入して楽しんでいます」(30代ママ)
卒園式や入学式の場にあわせて服装の雰囲気を変えたいときには、コサージュやスカーフなどの小物使いを工夫するのもよいかもしれません。靴やバッグのデザインや色を変えることでも、新鮮な雰囲気のコーディネートになりそうですね。
卒園式にはシックなダークカラーの服装が、入学式は華やかで明るいカラーの服装がママたちに選ばれているようです。セレモニースーツや兼用スーツを選ぶときは、普段使いや着まわしがしやすい色やデザインを選ぶとよいかもしれません。
髪型や小物使いを工夫しながら、お祝いの雰囲気にあった素敵な服装ができるよよいですね。
2018年11月06日
生後100日頃に行うお祝いの行事、お食い初め。赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにという願いを込めて伝統的な儀式や写真撮影などを行います。今回は、お食い初めの由来、準備や手順、料理や赤ちゃん、ママ、パパの服装など、お食い初めのやり方についてまとめました。
子どもにとって「誕生日以外でプレゼントがもらえる日」と言えば、やはりクリスマスではないでしょうか。その反面、ママやパパは「いくらくらいのプレゼントを買うのがよいか」「好きなものを買ってあげるのがよいのか」など、悩む時期でもありますよね。そこで、0歳〜6歳までの未就学児を持つママに「クリスマスプレゼント」の予算から渡し方、「サンタの存在」についてアンケートを実施。聞けそうで聞けなかった疑問と同時に、家族で楽しむクリスマスの過ごし方をご紹介します。
子どもの成長に不可欠な「あそび」と「栄養」について学べるイベントが開催されました。今回の記事では、明治とボーネルンドのコラボ記念イベントである子育てセミナー「もぐもぐ+あそぼプロジェクト」のレポートをお届けします。
株式会社明治
PR
パパはママへのプレゼントをどう選んでいますか?夫婦だからこそ本当に喜んでくれるものを選びたいですよね。この記事ではプレゼント選びについて、パパ・ママ双方の本音に迫るアンケート調査を実施しました。そこで明らかになった金額の相場やママの意外な本音から、本当にママが喜ぶプレゼント選びについて考えます。
株式会社MTG
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
コロナ禍で迎えるお正月も2回目となり、今年も自宅で家族とゆっくり過ごすという方も多いかもしれません。そこで今回は、おせちやお年玉、年賀状、お正月飾り、お正月遊びの記事を総まとめ。年始のおうち時間に、改めて知識を深めてみてはいかがでしょうか。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
いつもKIDSNAをご愛読いただきありがとうございます。このたびKIDSNAアプリユーザー様限定でのプレゼントキャンペーンを実施することになりました。アンケートにお答えいただき応募された方の中から抽選で豪華商品をプレゼント。詳細は本文をご確認ください。
子どものお祝い行事のひとつであるお宮参り。一般的にお祝い事は避けるべきとされる喪中と重なった場合に、どうすればよいか迷うこともあるでしょう。喪中の考え方やお宮参りの基礎知識、喪中にお宮参りをする場合の気を付けるべきポイントなどについてまとめました。
こどもの日の予定は決まっていますか?今年のこどもの日は、手作りを楽しんでみてはいかがでしょう。おうちにあるもので作れる鯉のぼりや、子どもが喜ぶ鯉のぼり風レシピなど、おうちで過ごすこどもの日をより楽しくするアイディアをまとめました。