ハーフバースデーのお祝いをするときに、100均グッズを使った飾り付けアイデアや王冠の手作り方法の他に、ろうそくモチーフの寝相アートや写真撮影の方法が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、風船などを使った飾り付けのアイデアや、手作りできる小物と装飾をママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの6カ月のお祝いをするときに、部屋を飾り付けたり、工夫して記念写真を撮ってお祝いしようと考えることがあるかもしれません。ママのなかには、お互いの両親を招いてお祝いをするので部屋の飾り付けをしたいという声や、100均グッズを使った手作りできる飾りが気になるという声もありました。
実際にママたちは、どのようにハーフバースデーの飾りを用意しているのでしょう。
ハーフバースデーの部屋の飾り付けをするときに、値段が手頃な100均グッズを使って飾り付けができるとうれしいですよね。そこで、場所別の飾り付けアイデアをママたちに聞きました。
「100均の風船とペーパーポンポンを上からつるして部屋のデコレーションをしました。色のバランスや高さに変化を持たせながらつるすと、部屋の雰囲気がより華やかになったと思います」(30代ママ)
「下の子のハーフバースデーには、100均のペーパーチェーンの折り紙を使って、輪飾りを天井に飾りました。上のお兄ちゃんにお手伝いをお願いしながら、いっしょに飾り付けを楽しめました」(40代ママ)
天井に風船やペーパーポンポンをつるして飾り付けをするアイデアがあるようです。ママのなかには、テーマカラーを決めてグラデーションやモノトーンカラーで飾り付けたという声もありました。
「100均のアルファベットガーランドを『HAPPY HALF BIRTHDAY』にして壁に飾り、キラキラのナンバーバルーンを使って1/2の装飾すると華やかでお祝いらしい雰囲気になりました」(30代ママ)
「マスキングテープを使って赤ちゃんの名前と『1/2』の文字を壁にデコレーションしました。ろうそくを立てたケーキなどのアートもいっしょにマスキングテープで作ったところ、楽しい雰囲気の装飾に仕上がりました」(20代ママ)
100均ショップで手に入るガーランドやナンバーバルーン、マスキングテープを使って壁をデコレーションするアイデアもあるようです。天井の飾りとあわせて壁も飾り付ければ、よりお祝いの雰囲気が盛り上がりそうですね。
「フォトブースを作るときは、床や赤ちゃんの座る椅子にキルトなどの布を敷きます。背景の隅々まで意識して工夫することで、生活感の出ないおしゃれな雰囲気を演出できます」(40代ママ)
「我が家では、写真撮影用に風船を床に散りばめました。赤ちゃんが楽しそうに風船で遊ぶ姿も微笑ましくて、素敵なショットがたくさん撮れました」(30代ママ)
床や椅子に布を敷いたり、風船を散りばめるなどの飾り付けのアイデアもあるようです。風船の飾りは、赤ちゃんや上の子の楽しめるおもちゃにもなりそうなので、いっしょに遊ぶ姿を写真に収めるのもよいかもしれませんね。
100均グッズを活用して、ハーフバースデーの小物や飾りを手作りしたいママもいるのではないでしょうか。そこで、簡単に手作りできる小物や飾りの手作り方法についてママたちに聞きました。
「100均のフェルトを使って、赤ちゃんがかぶる王冠を手作りしました。スパンコールやビーズなどを装飾するときは、グルーガンを使うと簡単につくので作りやすかったです」(20代ママ)
ハーフバースデーの記念に、赤ちゃんにかぶせるフェルトの王冠を手作りしたママがいるようです。ママのなかには、毛糸のポンポンや1/2と切り抜いたフェルトでデコレーションしたという声もありました。
「画用紙をじゃばら折りにして半分に折ったものを3つ作ります。それぞれを広げながら丸くなるよう、端をホッチキスでつなげると完成です。簡単に作れてとてもおしゃれなので、我が家では壁や寝相アートの装飾で活躍しました」(30代ママ)
じゃばらに折った画用紙を円のようにした紙飾りのペーパーファンは、紙の大きさや柄に工夫することでさまざまな種類が出来上がりそうです。紙を広げる前に、端を丸くなるようにカットしておくと、広げたときに花びらのようにもなり個性的なペーパーファンも作れるかもしれません。
「透明の風船の中にキラキラの紙吹雪を入れて膨らませたコンフェッティバルーンを作りました。材料も100均ショップで揃うので手軽ですし、中に入れる紙を型抜きパンチでハートや星の形するとよりおしゃれな風船飾りになります」(30代ママ)
シンプルな透明の風船に、紙吹雪を入れるだけで素敵なハーフバースデーの飾りが手作りできるようです。ママのなかには、風船の表面に赤ちゃんの名前や「HAPPY HALF BIRTHDAY」と書いたという声もありました。
ハーフバースデーの飾り付けや記念撮影とあわせて、寝相アートをしてみたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、ハーフバースデーの寝相アートの写真のアイデアを聞きました。
「赤ちゃんをろうそくに見立てて、おむつでケーキを作りバースデーケーキの寝相アートを撮りました。ガーランドやリボンなどの飾りでデコレーションすると可愛く仕上がりました」(30代ママ)
赤ちゃんをろうそくに見立てて、バースデーケーキをイメージした寝相アートを撮ることもできるようです。バースデーケーキが映えるように、背景の色や飾りを工夫するとより素敵な写真が撮れそうですね。
「ハーフバースデーの記念に赤ちゃんならではの写真を残したいと思いました。赤ちゃんを数字の1に見立てて、小物を使って1/2のアートを作りました」(20代ママ)
赤ちゃんを寝かせて、ハーフバースデーの1/2の数字をイメージした寝相アートのアイデアもあるようです。ママのなかには、数字の2はナンバーバルーンを使ったという声もありました。
ママたちに聞くと、ハーフバースデーの飾り付けは、100均ショップで手に入る風船を使ってデコレーションしたり、フェルトの王冠やペーパー飾りなどを手作りして装飾することができるようです。
赤ちゃんが喜ぶ飾り付けや、ろうそくに見立てた寝相アートの写真撮影を楽しみながら、思い出に残るハーフバースデーのお祝いができるとよいですね。
2018年11月15日
結婚記念日に妻へのプレゼントとしてお花を贈ろうと考えたとき、予算の相場やどのような種類の花がよいのかなど気になるパパもいるかもしれません。今回の記事では、花言葉や色などの花の選び方と、花束などフラワーギフトの種類の他に、メッセージカードを添えるといった渡し方についてご紹介します。
里帰り出産をするときに、産後いつ帰るのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、里帰り出産で産後いつまで実家にいるのかや、産後すぐ帰るときの工夫、旦那さんとコミュニケーションを大切にするなど里帰り出産後の過ごし方で意識したことをご紹介します。
幼稚園の茶話会に出席するとき、どのような内容なのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お菓子をいただきながら親睦を深めるなど幼稚園の茶話会とはどのようなものかと、自己紹介や一言程度の挨拶するときのポイント、質問ゲームなど茶話会で盛り上がった企画を体験談を交えてご紹介します。
結婚記念日をお祝いするとき、手作りのお菓子を用意したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。見た目が華やかなお菓子を簡単に用意するコツが知りたいママもいるかもしれません。今回は、結婚記念日のお菓子作りのポイントやレシピ、結婚記念日のお菓子を作るときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスが近づくと、子どもに「サンタさんはいるの?」と聞かれるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、サンタさんがいるのかと聞かれたときの対応の仕方や、サンタさんについて伝えるためのアイデア、楽しいクリスマスを迎える工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
授乳中の赤ちゃんを連れて法事に出席することになったとき、どのような服装で行けばよいのだろうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ワンピースの色は何色がよいのかなど服装を選ぶときのポイントや、法事中に授乳をする場所などについて体験談を交えて紹介します。
クリスマスにチキンを用意したいとき、味つけした丸焼きのレシピや、市販のチキンの温め直し方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに食べる意味が気になることもあるでしょう。今回はクリスマスチキンの由来や、クリスマスらしく作るポイント、簡単レシピ、市販のチキンの温め方を体験談を交えてご紹介します。
クリスマスにジンジャークッキーを作りたいとき、簡単なレシピや、ジンジャークッキーハウスのような凝った作り方が知りたいママもいるかもしれません。クリスマスに用意する意味が気になることもあるでしょう。今回は、クリスマスのジンジャークッキーの意味やかわいく作るポイント、簡単アレンジレシピをご紹介します。
お食い初めを周りのご家庭はどうしてるか気になっているママやパパもいるかもしれません。どうするのが正しいのか、具体的な手順を知りたい場合もあるでしょう。今回は周りのママたちにお食い初めをどうしたかについて聞いてみました。
お食い初めに使用する器を用意しようと考えたとき、男の子用と女の子用の色の違いやどのようなものを選べばよいのかなどが気になることもあるかもしれません。今回は、お食い初めで使用する器の特徴や並べ方、正式な器や実用的な器、レンタル品など実際にママたちが使用した器について体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングをするとき、シールを使って楽しく取り組みたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、新幹線や電車など子どもの好みにあわせた絵柄などトイレトレーニングのシールの選び方や、車の絵を書いて台紙を手作りするなど、ママたちのアイデアを体験談を交えてご紹介します。
卒園に子どもへ手紙を贈りたいと考えたとき、どのように書いたらよいのか知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、書く内容を書き出して整理するなど卒園祝いに贈る手紙の書き方のポイントや手紙の文例、喜ばれる手紙を手作りするアイデアをママたちの体験談を交えてご紹介します。