ハーフバースデーのお祝いをするときに、100均グッズを使った飾り付けアイデアや王冠の手作り方法の他に、ろうそくモチーフの寝相アートや写真撮影の方法が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、風船などを使った飾り付けのアイデアや、手作りできる小物と装飾をママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんの6カ月のお祝いをするときに、部屋を飾り付けたり、工夫して記念写真を撮ってお祝いしようと考えることがあるかもしれません。ママのなかには、お互いの両親を招いてお祝いをするので部屋の飾り付けをしたいという声や、100均グッズを使った手作りできる飾りが気になるという声もありました。
実際にママたちは、どのようにハーフバースデーの飾りを用意しているのでしょう。
ハーフバースデーの部屋の飾り付けをするときに、値段が手頃な100均グッズを使って飾り付けができるとうれしいですよね。そこで、場所別の飾り付けアイデアをママたちに聞きました。
「100均の風船とペーパーポンポンを上からつるして部屋のデコレーションをしました。色のバランスや高さに変化を持たせながらつるすと、部屋の雰囲気がより華やかになったと思います」(30代ママ)
「下の子のハーフバースデーには、100均のペーパーチェーンの折り紙を使って、輪飾りを天井に飾りました。上のお兄ちゃんにお手伝いをお願いしながら、いっしょに飾り付けを楽しめました」(40代ママ)
天井に風船やペーパーポンポンをつるして飾り付けをするアイデアがあるようです。ママのなかには、テーマカラーを決めてグラデーションやモノトーンカラーで飾り付けたという声もありました。
「100均のアルファベットガーランドを『HAPPY HALF BIRTHDAY』にして壁に飾り、キラキラのナンバーバルーンを使って1/2の装飾すると華やかでお祝いらしい雰囲気になりました」(30代ママ)
「マスキングテープを使って赤ちゃんの名前と『1/2』の文字を壁にデコレーションしました。ろうそくを立てたケーキなどのアートもいっしょにマスキングテープで作ったところ、楽しい雰囲気の装飾に仕上がりました」(20代ママ)
100均ショップで手に入るガーランドやナンバーバルーン、マスキングテープを使って壁をデコレーションするアイデアもあるようです。天井の飾りとあわせて壁も飾り付ければ、よりお祝いの雰囲気が盛り上がりそうですね。
「フォトブースを作るときは、床や赤ちゃんの座る椅子にキルトなどの布を敷きます。背景の隅々まで意識して工夫することで、生活感の出ないおしゃれな雰囲気を演出できます」(40代ママ)
「我が家では、写真撮影用に風船を床に散りばめました。赤ちゃんが楽しそうに風船で遊ぶ姿も微笑ましくて、素敵なショットがたくさん撮れました」(30代ママ)
床や椅子に布を敷いたり、風船を散りばめるなどの飾り付けのアイデアもあるようです。風船の飾りは、赤ちゃんや上の子の楽しめるおもちゃにもなりそうなので、いっしょに遊ぶ姿を写真に収めるのもよいかもしれませんね。
100均グッズを活用して、ハーフバースデーの小物や飾りを手作りしたいママもいるのではないでしょうか。そこで、簡単に手作りできる小物や飾りの手作り方法についてママたちに聞きました。
「100均のフェルトを使って、赤ちゃんがかぶる王冠を手作りしました。スパンコールやビーズなどを装飾するときは、グルーガンを使うと簡単につくので作りやすかったです」(20代ママ)
ハーフバースデーの記念に、赤ちゃんにかぶせるフェルトの王冠を手作りしたママがいるようです。ママのなかには、毛糸のポンポンや1/2と切り抜いたフェルトでデコレーションしたという声もありました。
「画用紙をじゃばら折りにして半分に折ったものを3つ作ります。それぞれを広げながら丸くなるよう、端をホッチキスでつなげると完成です。簡単に作れてとてもおしゃれなので、我が家では壁や寝相アートの装飾で活躍しました」(30代ママ)
じゃばらに折った画用紙を円のようにした紙飾りのペーパーファンは、紙の大きさや柄に工夫することでさまざまな種類が出来上がりそうです。紙を広げる前に、端を丸くなるようにカットしておくと、広げたときに花びらのようにもなり個性的なペーパーファンも作れるかもしれません。
「透明の風船の中にキラキラの紙吹雪を入れて膨らませたコンフェッティバルーンを作りました。材料も100均ショップで揃うので手軽ですし、中に入れる紙を型抜きパンチでハートや星の形するとよりおしゃれな風船飾りになります」(30代ママ)
シンプルな透明の風船に、紙吹雪を入れるだけで素敵なハーフバースデーの飾りが手作りできるようです。ママのなかには、風船の表面に赤ちゃんの名前や「HAPPY HALF BIRTHDAY」と書いたという声もありました。
ハーフバースデーの飾り付けや記念撮影とあわせて、寝相アートをしてみたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、ハーフバースデーの寝相アートの写真のアイデアを聞きました。
「赤ちゃんをろうそくに見立てて、おむつでケーキを作りバースデーケーキの寝相アートを撮りました。ガーランドやリボンなどの飾りでデコレーションすると可愛く仕上がりました」(30代ママ)
赤ちゃんをろうそくに見立てて、バースデーケーキをイメージした寝相アートを撮ることもできるようです。バースデーケーキが映えるように、背景の色や飾りを工夫するとより素敵な写真が撮れそうですね。
「ハーフバースデーの記念に赤ちゃんならではの写真を残したいと思いました。赤ちゃんを数字の1に見立てて、小物を使って1/2のアートを作りました」(20代ママ)
赤ちゃんを寝かせて、ハーフバースデーの1/2の数字をイメージした寝相アートのアイデアもあるようです。ママのなかには、数字の2はナンバーバルーンを使ったという声もありました。
ママたちに聞くと、ハーフバースデーの飾り付けは、100均ショップで手に入る風船を使ってデコレーションしたり、フェルトの王冠やペーパー飾りなどを手作りして装飾することができるようです。
赤ちゃんが喜ぶ飾り付けや、ろうそくに見立てた寝相アートの写真撮影を楽しみながら、思い出に残るハーフバースデーのお祝いができるとよいですね。
2018年11月15日
2月2日の節分。なぜ「節分」と言うかご存知でしょうか。そこで今回は、知っておきたい節分の由来や意味、子どもと楽しむ節分のアイディアを紹介する記事をKIDSNA編集部がセレクト。子どもといっしょに知識を深め、節分をより楽しんでみてはいかがでしょうか。
子どもの晴れの日の卒園式。保育園や幼稚園の卒園式はどのようなことを行うのかや卒園式の日の一日の流れが気になる方もいるかもしれません。今回は、保育園・幼稚園の卒園式について、卒園式に参加するときのママやパパ、子どもの服装やマナーについてまとめました。
この春、入園式を控える保護者は、入園式の流れや、どのような服装をすればよいのかなどが気になるかもしれません。入園式という晴れの日に相応しい服装とは、どのようなものなのでしょう?入園式に参列するときの母親、父親の服装や小物、男女別の子どもの服装のマナーについてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてから6カ月が経ったことを祝うハーフバースデー。家族の思い出に残るようなお祝いをしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、ハーフバースデーのアレンジ離乳食や赤ちゃんの衣装、写真撮影や飾り付けのアイデアなどをまとめました。
お正月の準備を済ませておきたい年の瀬。「お正月の準備は何をしたらいいんだっけ?」と考える保護者もいるのではないでしょうか。今回の記事では、大掃除、お年玉、手作りおせち、お正月飾りなど今年のうちに済ませておきたいお正月の準備についてまとめました。
子どもが初節句を迎えるとき、何を準備すればよいのか、どのようにお祝いをしたらよいのかなど気になる方もいるでしょう。初節句について、男の子・女の子それぞれのお祝いの仕方や用意した食事、お祝いをもらった場合のお返しの仕方などについてまとめました。
毎年1月7日は、人日の節句。家族の無病息災を祝い七草粥を食べる日とされています。今回は、七草粥の由来や意味、春の七草の種類といった基礎知識や子どもへの伝え方の他に、基本の作り方レシピやアレンジアイディア、おかずなどの献立についてご紹介します。
今年のクリスマスは、家族でホームパーティーを思い切り楽しんでみませんか?今回は、クリスマスホームパーティーがもっと楽しくなるアイディア記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。
お宮参りとはどのような行事なのか気になるママやパパもいるかもしれません。生後間もない赤ちゃんとの行事は、前もってしっかり準備することが大切のようです。お宮参りをする時期や準備する初穂料、服装などについてご紹介します。
女の子のすこやかな成長を願う節句であるひな祭り。お祝いはするけれど、詳しい由来や意味について知らないこともあるかもしれません。節句の由来やひな人形に込められた意味、食卓を彩るお祝いメニューや子どもといっしょに楽しくできる工作のアイディアについてまとめました。
赤ちゃんが生まれると出産祝いをしてくれた方に贈る内祝い。贈るタイミングや相場、喜ばれるものなどが気になる方もいるのではないでしょうか。出産内祝いを贈るときのマナーやプレゼントの選び方とメッセージの文例など、相手に感謝の気持ちが伝わるポイントをまとめました。
母の日に贈るカードを子どもと手作りしたいと考えるパパもいるかもしれません。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきのカードを贈りたいですよね。今回の記事では、ママたちが母の日にもらったカードでうれしかったメッセージや、子どもと楽しく作ることができるカード作りのアイディアをご紹介します。