ママ友への誕生日に1000円の予算で素敵なプレゼントを贈りたいと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、実際にママたちがもらって嬉しかったプレゼント、1000円で贈る誕生日プレゼントの例、選ぶコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママたちに聞くと、親しくしているママ友の誕生日に誕生日会を開くことはなかなか難しいけれど、その分お祝いの気持ちを込めてプレゼントを贈りたいと考えることがあるようです。また、プレゼントを受け取った相手に気を使わせない1000円程度の予算の誕生日プレゼントにはどのようなものがあるのか気になるといった声もありました。
実際に、ママたちが予算1000円で選んだプレゼントにはどのようなものがあるのでしょう。
ママたちがもらって嬉しいと感じた誕生日プレゼントについて聞いてみました。
「私はママ友からハンドタオルを誕生日プレゼントにもらいました。普段使いでき、私の好きな色のタオルだったので、とても嬉しく思いました」(30代ママ)
「ママ友からティーカップをプレゼントされました。ハーブティーもいっしょに添えられていて、素敵な誕生日プレゼントでした」(20代ママ)
誕生日プレゼントに普段使いできる実用品をもらえると、気軽に使えて嬉しいと感じるママもいるようです。使う度にプレゼントをくれた友だちのことを思い出して、ほっこりした気分になれるかもしれませんね。
「私は誕生日プレゼントに海外から輸入したクッキーをもらいました。プレゼントをくれたママ友のお気に入りのクッキーのようで、毎日1枚ずつ食べるのが楽しみでした」(20代ママ)
クッキーなどのお菓子を誕生日プレゼントに選ぶこともあるようです。毎日の家事や育児の間にちょっとつまめるお菓子は、ママの気分転換になるかもしれません。
「ママ友から誕生日プレゼントとしてペーパー加湿器をもらいました。水を入れたコップにさすと紙の花びらがきれいに広がって、おしゃれなインテリアになりました」(30代ママ)
自分ではなかなか買わない雑貨を誕生日プレゼントでもらえると嬉しいかもしれません。他には、見るだけで癒やされるかわいい動物の置物をもらって嬉しかったというママの声もありました。
1000円で贈るママ友への誕生日プレゼントにはどのようなものがあるのでしょう。ママたちが選んだプレゼントを聞きました。
「私はママ友の誕生日にハンドクリームを贈りました。ハチミツの入った優しい香りのもので、1000円ほどで購入することができました」(30代ママ)
炊事や洗濯などの水仕事の多いママには、ハンドクリームも嬉しい誕生日プレゼントかもしれません。ハンドクリームにはオーガニックのタイプや花の香りのするタイプなど、さまざまな種類があるようです。
実際に店頭で手に取り、誕生日プレゼントを贈る相手を思い浮かべて香りなどを選んでもよさそうですね。
「ママ友が普段から紅茶を飲むと聞いていたので、誕生日プレゼントに紅茶を贈りました。紅茶の専門店に行き、1000円の予算で何種類かの紅茶のティーパックを組みあわせてもらいました」(20代ママ)
「私がときどき取り寄せる紅茶をママ友にも贈りたいと思い、誕生日プレゼントに選びました。ショップオリジナルのギフト包装もしてもらえました」(30代ママ)
紅茶にはさまざまなフレーバーのものがあり、何種類か取り混ぜて贈るとママ友に喜ばれるかもしれません。他には、紅茶専門店で誕生日用に特別にブレンドしてもらったと伝えたら、ママ友がとても喜んでくれたというママの声もありました。
「親しいママ友の誕生日が4月なので、桜グッズを組みあわせてプレゼントしました。季節のアイテムのために雑貨店にさまざまな種類が並べられていたので、楽しみながら選べました」(20代ママ)
ママ友の誕生日プレゼントとして季節にあわせたアイテムを選ぶこともあるかもしれません。雑貨店などには、見るだけでも楽しくなるようなアイテムが季節毎に並ぶので、1000円の予算で組みあわせて選ぶこともできそうです。
予算1000円で誕生日プレゼントを選ぶときのコツについて、ママたちに聞きました。
「私はママ友の誕生日プレゼントには普段使いできるものを選んでいます。友だちに気軽に使ってもらえるように、自分がもらったら嬉しいと思うキッチン用品などを贈っています」(20代ママ)
ママ友への誕生日プレゼントは普段使いできるものを選ぶというママがいました。キッチン用品などは気軽に使えて嬉しいかもしれません。
他には、自分が普段使っているコースターと色違いのものを贈ったら、使いやすいと喜ばれたというママの声もありました。
「ママ友への誕生日プレゼントを選ぶときは、パッケージにもこだわっています。親しい友だちの誕生日には普段のプレゼントとは少し違うおしゃれな感じにしたいと考え、見た目から選ぶこともあります」(20代ママ)
誕生日プレゼントはパッケージにもこだわることもあるようです。ママのなかには、選んだプレゼントが気に入ったパッケージでないときには、自分でアレンジしてみたという声もありました。
友だちが思わず笑顔になるようなパッケージのプレゼントを贈ることができるとよいですね。
「ママ友への誕生日プレゼントを贈るときには、相手の好みを優先して考えるよう意識しています。詰めあわせなどを贈るときは、相手の好みを中心にして自分のおすすめを加えるようにしています」(30代ママ)
友だちへの誕生日プレゼントを選ぶ場合、相手の好みにあわせることも大切かもしれません。アイテムによっては、香りや味などの好みがはっきりしていることもあるので、事前に贈る相手にリサーチすることもプレゼントを選ぶコツのようです。
ママ友の誕生日に、1000円の予算で贈ることができるプレゼントはさまざまあるようです。実用的なものやおしゃれな雑貨、家事の合間に一息つくためのおいしいものなど、ママ友に喜んでもらえる誕生日プレゼントを心を込めて選べるとよいですね。
2018年10月11日
new
1歳の誕生日の飾り付け。素材別のアイデアや飾り付けの工夫
風船や赤ちゃんの頃の写真を使った飾り付け
1歳の誕生日を思い出深いものにするために、飾り付けのアイテムやアイデアを知りたいというママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、風船や赤ちゃんの頃の写真、100均の素材などを使った手作りの飾り付けの方法や飾り付けの工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳の男の子の誕生日プレゼント選び。予算別のおもちゃの選び方
選ぶポイントやおもちゃ以外のプレゼント
2歳の男の子の誕生日に、どのようなプレゼントを選んだらよいのか悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では2歳の男の子の誕生日プレゼントを選ぶときのポイントの他、おもちゃやおもちゃ以外のプレゼントの例を2000円、5000円など予算別にご紹介します。
保育園の入園式の服装。親と子どもの服装選びで意識したこと
母親や父親、男の子や女の子の服装
保育園の入園式に参列するとき、母親や父親、男の子や女の子の子どもにどのような服装を用意しようか考えるママもいるのではないでしょうか。入園式の後に出勤予定のお父さんもいるかもしれません。今回は、保育園の入園式の服装選びのポイントや意識したこと、ママたちが実際に選んだ服装を体験談を交えてご紹介します。
保育園の遠足のおやつ。年少から年長まで年齢別の工夫
手作りおやつのレシピや入れ物の工夫
保育園の遠足のおやつには、どのようなものを選ぶとよいのか迷うママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では年少、年中、年長それぞれの年齢でママたちが選んだおやつや手作りおやつのレシピ、おやつの入れ物の工夫について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
お食い初めの順番について。煮物や歯固めの石など用意したもの
食べさせる順番を考えるときに意識したこと
お食い初めをするとき、煮物やたこ、梅干しなど赤ちゃんの口元に運ぶ順番を知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、お祝い料理や歯固めの石などお食い初めに用意したものや食べさせる順番、食べさせる順番を考えるときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。
1歳のお祝いに用意する一升餅の食べ方。保存方法やあられのレシピ
もちグラタンなどアレンジ方法
1歳のお祝いに一升餅を用意するとき、お祝い後の食べ方について気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、一升餅の意味やお祝いの仕方、お祝い後のお餅をどうしたか、あられやもちグラタンなどのアレンジレシピを体験談を交えてご紹介します。