
子どもの夏用の靴はどのように選べばよいのか気になるママやパパもいるでしょう。夏になると子どもが靴を嫌がったり、裸足で遊びたがることもあるかもしれません。ママたちはどのような靴を用意しているのでしょうか。スニーカー、サンダルなどの選び方や夏の靴を清潔に保つ方法など、ママたちの声を参考にご紹介します。
夏になると、子どもが靴を履きたがらないことがあるかもしれません。
気温が高くなるにつれ、靴の中が蒸れてしまい、靴を脱いで遊びたいと言い出す子どもにママたちはどのように対処しているのでしょうか。
ママたちは、靴やサンダルを2~3足用意して、遊ぶ場面や子どもの主張に合わせて対応できるように備えているようです。
その他、靴やサンダルを嫌がるときは、はだしでも安全な場所を選んで遊ばせることもあるという意見もありました。
子どもに夏用の靴を準備しているママたちはどのような靴を揃えているのでしょうか。ママたちの声を聞いてみました。
靴を嫌がるときはサンダルを履かせているというママもいるでしょう。
サンダルの場合、肌が露出されるため、転んでも心配のない場所や、海、プールで使うことが多いようです。洗いやすく、衛生面でも安心というママの意見もありました。
夏でもスニーカーを準備しているママもいるでしょう。
スニーカーだと転びにくいためスニーカーを用意しているというママも多いのではないでしょうか。
スニーカーで遊んだあとは、足が蒸れてしまって嫌がることもあるため、替えの靴や靴下を持っていくというママの意見もありました。
水陸両用のウォーターシューズを用意しているママもいるようです。
ウォーターシューズはサンダルよりも足を覆う面積が多く、動きやすいだけでなく、洗ったあとも乾きやすため、便利だというママの意見もありました。
公園で水遊びをするシーンでも対応できるため、さまざまな場面で使うことができるでしょう。
ママたちは子どもが遊ぶシーンに合わせて靴を準備しているようです。
夏に履く靴は子どもにとって快適な靴を用意してあげたいと思うのではないでしょうか。夏用の靴を選ぶポイントをご紹介します。
夏用の靴を選ぶときは靴の裏をチェックして滑りにくい靴を選ぶとよいでしょう。
夏は肌の露出が多い服を着る事が多くなる分、転んでしまうとケガをしやすいかもしれません。地面も熱くなっている分、転びにくい靴を選んであげたいですよね。
靴の裏に凸凹のある靴を選ぶと転びづらく安心というママの意見もありました。子どもといっしょに買いに行き、試着するとより安心でしょう。
子どもは全力で走り回ることが多く、靴が脱げてしまってはケガをしてしまうかもしれません。
夏用の靴は脱げにくい靴を選ぶことも必要でしょう。
かかとやつま先が隠れ、足全体にフィットするような靴を選ぶと脱げづらいというママの意見もありました。
通気性の悪い靴は靴の中が蒸れてしまう可能性があります。夏用の靴にはメッシュ素材のように、涼しくて軽い素材の靴を選ぶとよいでしょう。
メッシュ素材は洗いやすく、乾きやすいので衛生面でも安心というママの声もありました。
夏はどうしても靴の中で汗をかいてしまったり、靴やサンダルのままプールや水たまりに入って遊ぶなど、衛生面に気を使うことがあるでしょう。
ママたちはどのように衛生面を管理していたのでしょうか。
夏は特にこまめに靴を洗っているというママが多くいました。特に天日干しで生乾きしないように気をつけるのがポイントのようです。
臭いが強い場合は重曹を使ったり、消臭効果のある中敷きを使っているというママの意見もありました。
夏は暑いため靴の中が蒸れてしまい、子どもが靴を嫌がることもあるでしょう。ママたちはサンダルやスニーカーなど、場面別に靴を用意して対策しているようでした。
夏用の靴を買う場合は、脱げづらく、通気性のよい靴を選ぶとよいでしょう。かかとまで隠れるような靴を選ぶとより安全に遊ぶことができるかもしれません。こまめに洗えるように、衛生面に気を使って、夏用の靴をいくつか用意しているママもいるようです。
子どもが夏を快適にすごせるためにも、場面に合わせて靴を2~3足用意しておくのとよいかもしれませんね。
2019年07月22日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。