
保育園児の水着を用意しようと考えたとき、男の子や女の子にあわせた選び方や名前をどこに書けばよいのかなどが気になるママもいるかもしれません。今回は、洗い替え用など実際に用意した枚数や水着を選ぶときのポイント、水着の他に用意したものや保育園で使うときの工夫などについて、体験談を交えてお伝えします。
保育園に通う子どものいるママは、プール遊びの時期が近づいてくると水着を用意しようと考えることもあるのではないでしょうか。洗い替え用は必要なのかなど、何枚ほど用意すればよいのか気になることもあるかもしれません。実際に、ママたちは保育園に通う子どもの水着を何枚くらい用意しているのでしょう。
保育園用の水着を何枚用意していたのかは、1枚や2枚などママたちによってさまざまなようです。ママのなかには、実際に購入したのは1枚で、洗い替え用におさがりを使っていたという声もありました。
保育園児の水着を選ぶときは、どのようなことを意識して選べばよいのでしょう。ママたちに、水着を選ぶときのポイントについて聞いてみました。
保育園用の水着を購入するとき、子どもの動きやすさを考えてジャストサイズの水着を選んでいるママがいるようです。3歳の女の子のママからは、大きめのサイズのものを着てプールへ入った場合に水着が脱げてしまうことがないよう、肩紐がゆるすぎないか、サイズを確認して選んだという声もありました。
子どもが自分で着替えやすいものを選ぶことも、保育園用の水着選びのポイントかもしれません。5歳の男の子のママからは、ウエストがゴムになっている水着は着脱がしやすいように感じたという声も聞かれました。
保育園からの指定があったデザインの水着を選んでいるママもいるようです。購入する前に、プール遊びについて保育園からの指定があるかどうか確認しておくと安心かもしれませんね。他にも、体にフィットして泳ぐときに動きやすいからと保育園から指定があった、丈の短いパンツ型の水着を用意したという男の子のママの声もありました。
ママたちに、水着といっしょに用意したアイテムについて聞いてみました。
水着の他に、水泳用の帽子やタオルを用意したママがいるようです。ジャストサイズの帽子を選べるよう、事前に子どもの頭のサイズを測っておくと安心かもしれませんね。タオルについては、大きいタオルでは引きずってしまい衛生面で心配だったので、普通のフェイスタオルを用意したという声もありました。
上半身の日焼け対策として、ラッシュガードを用意したママもいるようです。他にも、3歳未満児クラスの場合に水着の上からTシャツを着るよう保育園から指定があったので、家にあったもので対応したという声もありました。
水着や帽子、タオルなどを入れて持ち運ぶために、水着袋も必要かもしれません。水着袋については、保育園で自分のものだとわかりやすいよう、好きなモチーフやキャラクターのものを子どもといっしょに選ぶようにしたというママの声もありました。
ママたちは、保育園用の水着を使うときどのように工夫しているのでしょう。
実際に水着などプール用具の名前をつける前に、園からのプリントを読み、つけ方を確認しているママがいるようです。他にも、園からの指示にあわせ、アイロンで接着させるタイプのゼッケンに油性ペンで大きく名前を書いたものを、水着の背中やおしりの部分につけたという声も聞かれました。
事前に家で水着を着たり脱いだりする練習をしておくことで、保育園でもスムーズにプール遊びを楽しめそうですね。他にも、かぶる向きを確認するなど水泳帽子のかぶり方も練習しておいたというママの声もありました。
保育園の水着を用意するときは、子どもの動きやすさを考えジャストサイズのものや自分で着替えやすいものを選ぶとよいようです。男の子や女の子にあったデザインや、園からの指定があるかも選ぶ際のポイントかもしれません。
名前を記入する方法や、洗い替え用が必要かなども考えながら、子どもにあった保育園用の水着を用意できるとよいですね。
2019年06月03日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。