
卒園式に袴を着せようと考えているママやパパのなかには、どのような色の袴がよいのか迷っている方もいるかもしれませんね。そのようなママやパパに向けて、さまざまな色の袴や必要なアイテムをいくつかご紹介します。
女の子に卒園式で伝統的な袴を着せようと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。
しかし、どのような袴を選べばよいのか迷っていたり、また着付けがむずかしいのではと悩んでいるママやパパもいるかもしれませんね。
そこで今回は、女の子が卒園式に着て行くことができる袴をいくつかご紹介します。
どのような着物と袴を選べばよいか迷っているママやパパには、着物と袴がセットになったものがよいかもしれません。
セットになっているので、別々で揃える必要もなく、着させやすいものもあるようなので、着付けをむずかしいと感じるママやパパなどにもよいのではないでしょうか。
袴のなかでも伝統的な矢絣の模様が特徴的な袴です。この袴はマジックテープがついており、着付けに慣れていないママなどでも簡単に袴を着させられるようです。
また、重ね襟(伊達衿)も着物に付いているので、別途で買う必要もありません。
鮮やかな赤色に桜と毬の模様が描かれた袴です。着物には、重ね襟がついているので、着付けも比較的に簡単にできるようです。
ほかにも、リバーシブルになっている袴下帯もついているので、気分によって使い分けることもできるかもしれません。なお、袴はスカートタイプの行灯袴になっています。
袴では見かけることが少ない爽やかな水色の袴です。袴や着物、帯、襦袢などはセットになっているので、コーディネートも楽にできるかもしれません。
袴は無地になっており、着物の柄や色をより引き立てくれるのではないでしょうか。
濃い原色に近い赤色に色鮮やかな牡丹とねじり桜が散りばめられた袴です。袴と着物の2点がセットになっているので襦袢(じゅばん)や帯などが必要になります。
そのため、帯や重ね襟などの色を選べるので、アレンジなどもしやすいのではないでしょうか。
山吹色をベースに桜と毬の模様が描かれた袴と着物のセットです。山吹色のような袴は、比較的に見かけることが少ないそうなので、新鮮に感じられるかもしれません。
また、着物と袴がセットになっているため、コーディネートもしやすいのではないでしょうか。
着物や袴を着たときのヘアアレンジで和物の髪飾りがあると、より華やかにしてくれるかもしれませんね。家でも簡単につけることができる髪飾りもあるので、いくつかご紹介します。
エンジ色のちょっと大人っぽいリボンの髪飾りです。この髪飾りは、パッチン留めで簡単につけることができるので、卒園式当日の時間がない朝にもよいかもしれません。
つまみ加工がされた花の髪飾りです。クリップ式の髪飾りなので、髪の短い女の子にも楽につけることもできるようです。
色も13色取り揃えているようなので、さまざまな着物にあわせられるのではないでしょうか。
着物や袴をキレイに着るためには、肌襦袢などが必要になるようです。また、履物が草履でもブーツでも、足袋も必要になります。そこで、便利なセットから機能的な足袋までご紹介します。
着物や袴、長襦袢を持っている場合には、この二部式肌着、袴下帯、腰紐がセットになったものがお得かもしれません。着付けで必要になるため、1セットは持っておくと重宝するようです。
袴下帯は赤と黄色のリバーシブルになっているため、着物や袴の色にあわせて選ぶことができるかもしれません。
かわいい花柄が描かれた半襟つきの肌襦袢です。半襟がついているので、重ね襟を購入する必要がなく、簡単に着物をあわせられるようです。
また、背中側についている紐を前で結ぶだけで子どもに着せられるため、着付けに慣れていないママなどでも簡単にできるのではないでしょうか。
足裏にすべり止めがついた機能的な足袋です。また、履き口がゴムになっているため、脱ぎ履きも簡単にできるのではないでしょうか。
袴や着物を着る際にブーツを選んだ場合にも、必要になるため購入しておくとよいでしょう。
今回は、卒園式に着る袴をいくつかご紹介しました。着物や袴などは、さまざまな色があるので、悩むことも多くあるかもしれませんね。
そのようなときには、ママやパパが選ぶのもひとつの方法ですが、女の子が好きな色などを参考にしてみるのもよいのではないでしょうか。
2018年11月09日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。