新生児からパジャマを着せてもよいのかや、春夏秋冬でどのようなものを選ぶとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、素材やサイズなど新生児のパジャマを選ぶときのポイントや、季節毎のパジャマと肌着の組みあわせについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
1日のほとんどを寝てすごす新生児期の赤ちゃんに、パジャマを着せる必要があるのか迷うママもいるかもしれません。新生児にパジャマを着せていたかをママたちに聞いてみました。
「新生児サイズのパジャマはなかなか売られていないので、昼間も着るカバーオールを何枚か用意し、寝るときにもそれを着せていました。汗をかくことが多かったので、夜と朝は必ず着替えさせるようにしていました」(20代ママ)
「昼と夜の区別をつけるために、日中着ている服とは別に夜寝るとき用の服を準備しました。夕方沐浴をした後に、夜用の服をパジャマとして着せていました」(30代ママ)
昼と夜で服の区別をしていなかったというママや、夜用にパジャマを用意したというママがいるようです。新生児サイズのパジャマはなかなか売られていないこともあるようなので、赤ちゃんにとって寝心地のよさそうな服をパジャマとして選んであげるとよいかもしれません。
新生児期の赤ちゃんにパジャマとして着させる服は、どのようなものを選ぶとよいのでしょう。新生児のパジャマを選ぶときのポイントをママたちに聞いてみました。
「夏は通気性と吸水性が高いものがよいと思い、ガーゼや綿が使われているものを選びました。冬は保温性の高いキルト地やフリース素材のパジャマを買う予定です」(30代ママ)
「部屋の中ですごしていると、室内温度はさほど変わらないと思ったので、フライスやスムースなどの肌触りがよい素材を重視してパジャマを選びました」(30代ママ)
通気性や保温性を重視したというママや、肌触りを気にしたというママもいるようです。秋や冬であっても部屋の中があたたかい場合は、あまり厚手の素材にこだわらずに選んでいたというママの声もありました。
「新生児期は、赤ちゃんにぴったりのサイズの肌着をパジャマ代わりに着せていました。きちんとしたパジャマは生後3カ月くらいに着ていた服が小さくなってから、そのときの赤ちゃんのサイズにあわせて購入しました」(30代ママ)
「お店で売られているパジャマはぴったりのサイズよりも少し大きいサイズしかなかったのですが、これからどんどん大きくなることを考えて大きいサイズを買いました」(30代ママ)
新生児期の赤ちゃんにぴったりのサイズや、これからの成長を考えて少し大きめサイズのパジャマを購入するというママもいるようです。同じサイズ表記でもメーカーによって丈や幅が違う場合もあるので、確認しながら選べるとよいかもしれません。
「着替えがしやすいように、上下がつながった前開きタイプのパジャマを選びました。手足を動かしてもお腹が出ないところがよかったです」(30代ママ)
「生まれたのが真冬だったので、寝るときも足元が寒そうでした。少しでも暖かいように足つきのロンパースを着せていました」(20代ママ)
赤ちゃんのパジャマには、ロンパースタイプやセパレートタイプ、ボタンで留めるタイプや紐で結ぶタイプなどのさまざまなデザインがあるようです。新生児期の赤ちゃんの着替えやオムツ替えのしやすさなども考えて、パジャマのデザインを選べるとよいかもしれません。
春夏秋冬でどのようにパジャマの着せ方を変えればよいのか迷うこともあるかもしれません。季節毎のパジャマの着せ方をママたちに聞いてみました。
「春に生まれた息子には、基本的に半袖ロンパースの上にツーウェイオールを着せていました。寒いときはもう1枚着せたり、厚めの掛け物をするようにしていました」(30代ママ)
「秋生まれで肌寒い頃だったので、子どもには短肌着の上に半袖か長袖のドレスオールを着せていました。少し冷え込む日には短肌着の上に長肌着を重ねて寒くならないようにしました」(40代ママ)
春や秋には、肌着の上にドレスオールやツーウェイオールをパジャマとして着せていたというママもいるようです。室内が暑いか寒いかによって、パジャマの袖の長さや素材を変えるとよいかもしれません。
「夏は半袖の短肌着の上に半袖のツーウェイオールを着せていました。よく汗をかく子だったので、少しでも涼しいようにメッシュ素材のものを選びました」(20代ママ)
「寝室にはクーラーがなく暑いので、子どもにはコンビ肌着のみを着せていました。夜、暑さが落ち着いた頃にガーゼケットをかけるようにしていました」(30代ママ)
夏には半袖の肌着とパジャマを組みあわせたり、薄着にしておいて掛け物で調整したりするママがいるようです。足元から足先まで留められるタイプのものを選ぶと、はだけたりクーラーや扇風機で足先が冷えたりすることを減らせるかもしれません。
「冬は暖房を切ると寝室が一気に寒くなるので、子どもには厚手の長袖のパジャマと長袖のボディースーツを組みあわせていました。ボディースーツはお腹をすっぽり包んでくれるのであったかそうでした」(30代ママ)
「布団をかけても寝ている間に下に蹴ってしまうので、肩が冷えないように長袖パジャマの上にスリーパーを着せていました」(20代ママ)
冬は長袖のパジャマと肌着を組みあわせていたというママの声がありました。寒い日はベストやスリーパーを足して寒さを防いであげられるとよいですね。
新生児期の赤ちゃんには、季節にあった素材や、赤ちゃんに適したサイズ、デザインのパジャマを選ぶとよいようです。季節毎にパジャマと肌着の組みあわせを変えたり、冷え込みやすい秋や冬にはスリーパーを足したりして、赤ちゃんが快適に眠れるとよいですね。
2018年11月17日
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。
キッズの男の子用パンツを購入したいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子向けのパンツの種類や選び方の他、トイレに行くのを嫌がるときはどのように対応しているかなどについて、体験談を交えてご紹介します。
幼稚園に通う男の子や女の子のパンツを用意するとき、パンツを選ぶポイントや何枚あるとよいのか、名前を書く場所やパンツの上に履く衣類、借りたときの対応などが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園児のパンツを選ぶポイントや意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。