
赤ちゃんにいつからパジャマを着せようか、どのようなパジャマを選べばよいか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、生後4ヶ月から使えるパジャマ選びのポイントと、春夏秋冬の季節毎での肌着との組みあわせ方についてご紹介します。
赤ちゃんが眠るときに着るパジャマは、いつ頃から必要になるのでしょうか。ママたちに、いつ頃から赤ちゃんのパジャマが必要だと考えていたか聞いてみました。
「生後3ヶ月を過ぎた頃からお散歩など外に出る機会が増えたので、遊ぶ時間や寝る時間の切り替えを考えてパジャマを用意してみようと思いました」(生後3ヶ月のママ)
「生後4ヶ月から5ヶ月にかけて、夜の授乳間隔が落ち着いてきました。しっかり眠ってくれる時間が増えたので、そのタイミングでパジャマを用意しようと考えました」(生後4ヶ月のママ)
パジャマを用意する時期は特に決まりがなく、ママによってさまざまなようです。お出かけの頻度や睡眠の間隔など、毎日のすごし方によってパジャマを取り入れるか決めるのもよいかもしれませんね。
赤ちゃんのパジャマを購入したママに、選ぶときのポイントについて聞いてみました。
「赤ちゃんの肌にふれることを考えて、オーガニックコットン素材で作られた肌触りのよいパジャマを着せていました」(生後4ヶ月のママ)
「夏はガーゼ素材のパジャマを着せて、秋や冬の寒い時期はあたたかいキルティング素材のパジャマを選んでいました」(生後4ヶ月のママ)
赤ちゃんのパジャマを選ぶ際は、春夏秋冬の季節にあわせて素材を変えてみるのもよさそうですね。肌に直接ふれることや汗をかくことも考えて、やわらかく吸水性のよい素材を選ぶというママの声もありました。
「室内だけで着るパジャマはあまり汚れる心配がないので、長く着られると思いジャストサイズよりも少し大きいパジャマを着せていました」(生後5ヶ月のママ)
「生後4ヶ月で昼間はサイズ60から70の服を着せていましたが、眠るときに着るパジャマは少しゆとりを持ってサイズ70から80くらいのものを選びました」(生後4ヶ月のママ)
赤ちゃんが寝るときに着るパジャマは、ぴったりサイズよりも少し余裕をもって選ぶママもいるようです。大きすぎず小さすぎず、赤ちゃんが体を動かしやすいサイズを選べるとよいかもしれません。
「オムツ替えや着替えがしやすいように、前開きのデザインで股下がスナップで留められるタイプのパジャマを選びました」(生後5ヶ月のママ)
「動物のイラストがデザインされたカバーオールをパジャマとして使っていました。おしゃれなデザインだったので、着替えずにちょっと近所へ出かけることもありました」(生後4ヶ月のママ)
赤ちゃんのパジャマ選びでは、オムツ替えや着替えがしやすいかどうかも大切になってくるようです。赤ちゃんが生後4ヶ月の頃は、上下がつながっているロンパースやカバーオールのパジャマを選んだというママの声もありました。
生後4ヶ月頃の赤ちゃんの肌着の種類をまとめてみました。
コンビ肌着とは、長肌着と似た形をしており、股の部分についたスナップを留めることで裾がズボンのように二股にわかれるタイプの肌着を指すようです。赤ちゃんが動いたときもお腹が出にくいので、冷えが気になる秋冬の時期にも重宝するのではないでしょうか。
ボディ肌着は股の部分をスナップで留めることができ、お腹まですっぽりと覆われるデザインになっています。前で開けられるタイプや、かぶって着るタイプなどさまざまな種類があるので月齢にあわせて選ぶとよいかもしれません。股ぐりが立体的な作りになっているので、足が動かしやすいといった特徴もあるようです。
生後4ヶ月頃の赤ちゃんにパジャマを着せる場合、肌着との組みあわせはどのように決めるとよいのでしょうか。春夏秋冬の季節毎に組みあわせ方の例を挙げてみました。
ふんわりとやわらかな手触りのフライス生地の肌着は、一年を通して使いやすい素材のようです。季節の変わり目となる春や秋は、薄手のパジャマや肌着を組みあわせたり、七分袖を選んだりと気温にあわせて対応できるとよさそうですね。
夏のパジャマは、通気性のよいメッシュ素材やコットン素材のパジャマを選ぶとよいかもしれません。ガーゼ素材の肌着を組みあわせると、汗をかきやすい赤ちゃんにもよさそうです。袖のないボディ肌着と、ロンパースタイプの甚平を組みあわせるというママの声もありました。
気温が下がる冬の時期のパジャマは、空気を含んであたたかい裏起毛素材やニットガーゼといった厚手の素材を選ぶママもいるようです。冬といっても寝るときは重ね着をしすぎず、寝るときは薄手の肌着にして、外出時のみキルティング素材の肌着を着せるというママの声もありました。室内では、ベストやレッグウォーマーなどの小物で調節するのもよいかもしれません。
生後4ヶ月頃の赤ちゃんのパジャマや肌着は、どれくらいの頻度で洗濯するとよいかも気になるポイントではないでしょうか。ママたちに聞いてみると、赤ちゃんは春夏秋冬で季節を問わず汗をかくので、直接肌にふれる肌着は毎日、パジャマも2日に1回は洗濯するという声がありました。
汗以外にも、吐き戻しやオムツが漏れて洗濯が必要になる場合もあるので、余裕を持って枚数を用意しておくと安心かもしれません。
赤ちゃんのパジャマは、生後4ヶ月頃から用意するという声もあり、選び方のポイントはさまざまなようです。春夏秋冬といった季節によって、肌着との組みあわせ方も考慮して赤ちゃんが快適にすごせるパジャマ選びができるとよいですね。
2018年07月16日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。