赤ちゃんにいつからパジャマを着せようか、どのようなパジャマを選べばよいか悩むママもいるかもしれません。今回の記事では、生後4ヶ月から使えるパジャマ選びのポイントと、春夏秋冬の季節毎での肌着との組みあわせ方についてご紹介します。
赤ちゃんが眠るときに着るパジャマは、いつ頃から必要になるのでしょうか。ママたちに、いつ頃から赤ちゃんのパジャマが必要だと考えていたか聞いてみました。
「生後3ヶ月を過ぎた頃からお散歩など外に出る機会が増えたので、遊ぶ時間や寝る時間の切り替えを考えてパジャマを用意してみようと思いました」(生後3ヶ月のママ)
「生後4ヶ月から5ヶ月にかけて、夜の授乳間隔が落ち着いてきました。しっかり眠ってくれる時間が増えたので、そのタイミングでパジャマを用意しようと考えました」(生後4ヶ月のママ)
パジャマを用意する時期は特に決まりがなく、ママによってさまざまなようです。お出かけの頻度や睡眠の間隔など、毎日のすごし方によってパジャマを取り入れるか決めるのもよいかもしれませんね。
赤ちゃんのパジャマを購入したママに、選ぶときのポイントについて聞いてみました。
「赤ちゃんの肌にふれることを考えて、オーガニックコットン素材で作られた肌触りのよいパジャマを着せていました」(生後4ヶ月のママ)
「夏はガーゼ素材のパジャマを着せて、秋や冬の寒い時期はあたたかいキルティング素材のパジャマを選んでいました」(生後4ヶ月のママ)
赤ちゃんのパジャマを選ぶ際は、春夏秋冬の季節にあわせて素材を変えてみるのもよさそうですね。肌に直接ふれることや汗をかくことも考えて、やわらかく吸水性のよい素材を選ぶというママの声もありました。
「室内だけで着るパジャマはあまり汚れる心配がないので、長く着られると思いジャストサイズよりも少し大きいパジャマを着せていました」(生後5ヶ月のママ)
「生後4ヶ月で昼間はサイズ60から70の服を着せていましたが、眠るときに着るパジャマは少しゆとりを持ってサイズ70から80くらいのものを選びました」(生後4ヶ月のママ)
赤ちゃんが寝るときに着るパジャマは、ぴったりサイズよりも少し余裕をもって選ぶママもいるようです。大きすぎず小さすぎず、赤ちゃんが体を動かしやすいサイズを選べるとよいかもしれません。
「オムツ替えや着替えがしやすいように、前開きのデザインで股下がスナップで留められるタイプのパジャマを選びました」(生後5ヶ月のママ)
「動物のイラストがデザインされたカバーオールをパジャマとして使っていました。おしゃれなデザインだったので、着替えずにちょっと近所へ出かけることもありました」(生後4ヶ月のママ)
赤ちゃんのパジャマ選びでは、オムツ替えや着替えがしやすいかどうかも大切になってくるようです。赤ちゃんが生後4ヶ月の頃は、上下がつながっているロンパースやカバーオールのパジャマを選んだというママの声もありました。
生後4ヶ月頃の赤ちゃんの肌着の種類をまとめてみました。
コンビ肌着とは、長肌着と似た形をしており、股の部分についたスナップを留めることで裾がズボンのように二股にわかれるタイプの肌着を指すようです。赤ちゃんが動いたときもお腹が出にくいので、冷えが気になる秋冬の時期にも重宝するのではないでしょうか。
ボディ肌着は股の部分をスナップで留めることができ、お腹まですっぽりと覆われるデザインになっています。前で開けられるタイプや、かぶって着るタイプなどさまざまな種類があるので月齢にあわせて選ぶとよいかもしれません。股ぐりが立体的な作りになっているので、足が動かしやすいといった特徴もあるようです。
生後4ヶ月頃の赤ちゃんにパジャマを着せる場合、肌着との組みあわせはどのように決めるとよいのでしょうか。春夏秋冬の季節毎に組みあわせ方の例を挙げてみました。
ふんわりとやわらかな手触りのフライス生地の肌着は、一年を通して使いやすい素材のようです。季節の変わり目となる春や秋は、薄手のパジャマや肌着を組みあわせたり、七分袖を選んだりと気温にあわせて対応できるとよさそうですね。
夏のパジャマは、通気性のよいメッシュ素材やコットン素材のパジャマを選ぶとよいかもしれません。ガーゼ素材の肌着を組みあわせると、汗をかきやすい赤ちゃんにもよさそうです。袖のないボディ肌着と、ロンパースタイプの甚平を組みあわせるというママの声もありました。
気温が下がる冬の時期のパジャマは、空気を含んであたたかい裏起毛素材やニットガーゼといった厚手の素材を選ぶママもいるようです。冬といっても寝るときは重ね着をしすぎず、寝るときは薄手の肌着にして、外出時のみキルティング素材の肌着を着せるというママの声もありました。室内では、ベストやレッグウォーマーなどの小物で調節するのもよいかもしれません。
生後4ヶ月頃の赤ちゃんのパジャマや肌着は、どれくらいの頻度で洗濯するとよいかも気になるポイントではないでしょうか。ママたちに聞いてみると、赤ちゃんは春夏秋冬で季節を問わず汗をかくので、直接肌にふれる肌着は毎日、パジャマも2日に1回は洗濯するという声がありました。
汗以外にも、吐き戻しやオムツが漏れて洗濯が必要になる場合もあるので、余裕を持って枚数を用意しておくと安心かもしれません。
赤ちゃんのパジャマは、生後4ヶ月頃から用意するという声もあり、選び方のポイントはさまざまなようです。春夏秋冬といった季節によって、肌着との組みあわせ方も考慮して赤ちゃんが快適にすごせるパジャマ選びができるとよいですね。
2018年07月16日
幼児の靴下を選ぶとき、サイズの選び方について気になるママもいるでしょう。季節に合わせてどのような靴下を選べばよいか知りたいママもいるかもしれません。今回は、幼児の靴下について気になることや季節別の選び方、サイズの決め方やストックについて、ママたちの体験談を元にご紹介します。
幼児のフォーマルな服や靴が必要なとき、どのように選んだらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では女の子、男の子それぞれにあったフォーマルドレスやフォーマルシューズ、選び方や着ていくときに意識したことなどについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが冬に着るキッズ用のスリーパーを選ぶとき、どのようなものを用意しようか迷うこともあるかもしれません。着脱しやすいデザインのスリーパーは赤ちゃんにも着させやすいでしょう。綿素材やフリースなどスリーパーの素材や、スリーパーの選び方についてご紹介します。
赤ちゃんや子どものおさがりをもらったとき、サイズや季節があわずしばらくの間、収納しておこうと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、おさがりをもらったときにママたちがしたことや、収納するときのコツと、服や靴などアイテム別の収納方法についてご紹介します。
幼児のズボンをゴムや裾上げでサイズ調整するとき、作り方が知りたいママやパパがいるかもしれません。ズボンの選び方のポイントやどれくらいストックを持てばよいのかが気になる場合もあるでしょう。今回は、幼児のズボンの選び方やサイズの調整方法などをご紹介します。
幼児靴を選ぶときに、ちょうどよいサイズを選ぶポイントが気になるママやパパは多いのではないでしょうか。すぐに成長する幼児期の子ども用の靴の買い替え時を知りたい場合もあるかもしれません。幼児靴のサイズの選び方や、買い替えのタイミング、洗い方などをご紹介します。
サイズアウトした子ども服を、バッグやポーチにリメイクしたいママもいるのではないでしょうか。今回は、ママたちが子ども服をリメイクするときに気になること、バッグや小物にリメイクする方法をご紹介します。
スキーやスノボをするために子ども用のウェアを用意しようと考え、選び方や着方などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、スキーウェアやインナーの選び方と、スキーウェアといっしょに用意した小物についてご紹介します。
子どもが着るスリーパーを選ぶときに、ダウン素材のものを見たことがあるママやパパもいるかもしれません。ダウンのスリーパーは保温性が高く、洗濯機で洗えるものが多いようです。赤ちゃんが着るベビー用などダウンのスリーパーの種類や、選ぶポイントを年齢別にご紹介します。
クローゼットにたまっていく着なくなったTシャツをリメイクして、かわいい子ども服を作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、捨てられないTシャツをリメイクして、子ども服や小物へ素敵に変身させるアイデアを、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
ママやパパの服を子ども服にリメイクしようと考えている方もいるかもしれません。今回の記事では、大人の服から子どものワンピースにリメイクする際の作り方やリメイクするときの工夫、子ども服にリメイクするときに意識したことを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子ども靴の購入を考えたとき、サイズの選び方で悩んでしまうママやパパもいるのではないでしょうか。靴のサイズは実寸より1cmくらい大きめを目安にするとよいと聞いたけれど実際はどうなのか、子ども靴のサイズ選びのポイントやサイズアウトした靴の活用法などを、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。