生後6ヶ月の赤ちゃんが初めて迎える秋冬に、どのような肌着を選べばよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。この記事では、肌着やパジャマ、ロンパースのサイズや、冬でも半袖の肌着は必要なのかなどについて調べてみました。
生後6ヶ月の赤ちゃんの肌着の素材や洗いやすさはさまざまなようで、季節によっても着る肌着の種類は異なるようです。大人が気温や季節によって衣替えをするように、赤ちゃんにも肌着の衣替えをしてあげるとよいかもしれません。
生後6ヶ月の赤ちゃんが着る肌着のタイプを2つご紹介します。
コンビ肌着は、短肌着や長肌着と同じように赤ちゃんに定番の肌着のようです。短肌着や長肌着と違うところは、コンビ肌着には股部分にスナップがあるという点です。スナップをとめることでズボンのような役割を果たしてくれるので、お腹が出にくいという特徴があり、秋冬のシーズンでも着せることができるかもしれません。
短肌着の上に羽織ったり、コンビ肌着一枚だけを着たりと、室内の温度によって組み合わせを調整しやすいかもしれません。
ロンパースは、トップスとボトムスが繋がったベビー服のことで、コンビ肌着と同じように股の部分にスナップがついているのが特徴のようです。ロンパースのデザインによってはボディスーツのように普段のお出かけ着として使えるタイプもあり、スナップを外せば簡単にオムツ替えができるので、外出時にも便利なようです。
生後6ヶ月の赤ちゃんに合った肌着の素材を季節別に考えてみました。
春はだんだんと外の気温が上がる季節ですが、まだ朝晩の冷え込みや、日中の暑さなど、気温の差が大きい季節でもあるので注意が必要かもしれません。朝晩には長袖の肌着、昼には短肌着など、時間帯や場所によって肌着を変えてもよさそうです。
夏は気温が高くなる季節のため、肌着は綿や天竺など通気性を重視したタイプを選ぶというママもいるようです。汗を吸収しやすいような吸湿性、蒸れを防ぐ放湿性など、目的ごとに肌着を選んでみてはいかがでしょうか。
秋は春と同じように温暖な日もありますが、冬が近いこともあり寒さが気になり始める季節かもしれません。長肌着やコンビ肌着などで赤ちゃんのお腹を冷やさないように気をつけるとよさそうです。
また春夏の涼しさを重視した肌着とは反対に、秋冬は保湿性の高い肌着を選ぶというママもいるようです。ニットガーゼや、ガーゼを二重や三重にしたものなど、保温性も高めてくれる肌着も便利かもしれません。また特別に秋冬用の肌着を買い足さなくても、コンビ肌着や長肌着を重ね着するという方法もあるようです。
シーンに合わせて赤ちゃんの肌着を選んでもよさそうです。
室内で過ごす場合は、肌ざわりのよい肌着を選んでみるのもよいかもしれません。また普段から着慣れたものにすれば、赤ちゃんが室内でリラックスして過ごすことができそうです。パジャマの下に着る肌着は、季節に応じて丈や厚さを変えて、赤ちゃんが快適に過ごせるようにしてあげるとよいのではないでしょうか。
赤ちゃんとお出かけする場合はママが着替えさせやすいもの、赤ちゃんの体格に合ったサイズの動きやすいものを選んでみてはいかがでしょうか。生後6ヶ月の赤ちゃんの中には、手足をよく動かすという赤ちゃんもいるかもしれませんね。体の動きを邪魔しない柔らかい素材の肌着を着せるというママもいるようです。
生後6ヶ月の赤ちゃんの肌着について、ママから聞いた体験談をご紹介します。
「春の季節は比較的気温が高いことに加えて、うちの娘は普段からとても暑がりでした。半袖の肌着はメッシュ素材の通気性がよいものを選び、日中はこまめに着替えさせるようにしました。
着替えは1日3回ほどで、毎日洗濯するたびに使いまわすようにしていたのですが、お天気がよい日ばかりではないことを考えると、最低でも6枚は必要だと思い、あとから肌着を買い足しました。冬でも日中は赤ちゃんが暑がるので半袖肌着でした。赤ちゃんが暑がりか寒がりかによって、袖の長さや必要な枚数に違いがあるように感じます」(8ヶ月の女の子ママ)
「子どもが生後6ヶ月のときに真冬を迎えました。冬は時間帯を問わず冷えるので、長肌着を2枚重ね着させていました。眠るときは長袖の肌着1枚にパジャマ、スリーパーを着せたので、特にひどい風邪を引くことなく冬を終えることができました。
冬の着替えのコツは、あたたかい部屋で着替えを行うことです。たくさんの服を着せるので思ったより着替えに時間がかかります。赤ちゃんが寒くないように気をつけていました」(10ヶ月の男の子ママ)
生後6ヶ月の赤ちゃんの肌着には、季節に応じてロンパースやコンビ肌着など、さまざまな種類とサイズがあるようです。また赤ちゃんによっては冬でも半袖肌着が必要なこともあるかもしれません。赤ちゃんの体質によって洋服やパジャマの肌着を変えてみるとよいかもしれません。赤ちゃんに合った肌着を選んで、春夏は涼しく、秋冬は温かく快適に過ごせるとよいですね。
2018年06月21日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。