
生後3カ月の赤ちゃんは、手足の動きが活発になってくるようです。赤ちゃんの服も、体格や動き、季節に合わせて準備してあげたいですよね。生後3カ月の赤ちゃんの服には、どんな種類があるのでしょうか?それぞれの服の選び方、季節ごとの服の着せ方について先輩ママに聞きました。
ママたちに聞くと、早いと生後3カ月で首が座り始める赤ちゃんもいるようです。手足をバタバタ動かすようになる子もいるかもしれません。
「小さく産まれたため体重は5.2kg、身長は60.0cmでした」
「体重は6.4kg、身長は63.0cmの手や足も大きい赤ちゃんでした」
赤ちゃんの産まれたときの大きさが違うため、生後3カ月の赤ちゃんの体格も、赤ちゃんによって異なるようです。
「長く着られるようにサイズ50~70の服を選んで着せていました」
「ジャストサイズだと60ですが、少し大きめの60~70を着せていました」
赤ちゃんの服はすぐに着られなくなるため、長い期間着せられるようにサイズに幅がある服や、少し大きめの服を選んでいるママが多かったです。
丈が赤ちゃんの腰くらいまでの短い肌着で、体の前で紐を結んで留めます。
上下が繋がっていて、股の部分がスナップで留められます。体の前で紐を結んで留めます。
上下が繋がっていて、股の部分がスナップで留められます。頭からかぶる「かぶり」、スナップで前を留める「前開き」、着物のように紐で留める「打ち合わせ」と着せ方によって種類があります。
「短肌着は着せられる期間も長く、着替えやおむつ替えも楽でした」
「短肌着は重ね着で体温調節ができるのがよかったです」
「ボディ肌着は子どもが動いてもはだけにくく、お腹が冷えないので、よく着せていました」
寒い季節は短肌着よりも、お腹が冷えないコンビ肌着やボディ肌着を着せるママが多くいました。また、お座りができるようになるまでは着替えの楽な「前開き」を選んでいるようです。
股の部分がスナップで留められ、ズボンタイプが主流です。
股の部分がスナップで留められ、足が覆われていない服です。
「ロンパースは肌着としても使え、暑い時期には一枚で過ごせるため便利でした。また、足が覆われていないのでおむつ替えが楽でした」
「カバーオールはかわいいデザインが多かったです。ジッパータイプが着せやすくて便利でした。お腹が冷えず、寒くないのもよかったです」
ロンパースは肌着として使用する場合も多く、長く着られるようです。また、お座りができるようになるまでは着替えのしやすい「前開き」を選んでいるようです。
カバーオールはデザインが豊富で、子どものファッションを楽しめるという意見がありました。筆者の子どもは靴下のような足つきのカバーオールを着せていて、外出時は暖かそうでした。
「家では『コンビ肌着+カバーオール』の組み合わせで、寒いときはベストを着せていました」
「外出時には『ロンパース+カバーオール』にベストやレッグウォーマーを持って出掛けました」
「暑い日は『短肌着+ロンパース』を着せていました。1日外出するときは、着ている服より少し薄めの服を着替えに持っていきました」
春や秋は日によっては寒かったり暑かったりと、気温の差が激しいですよね。外出時には体温調節できるものを持って行くとよいかもしれません。
「コンビ肌着やボディ肌着1枚で、綿100%を着せていました」
「外出時には『短肌着+カバーオール』で、ベビーカーに乗せるときには、汗取りと日よけのためにバスタオルをかけていました」
「冷房対策にレッグウォーマーを持って出掛けていました」
夏は肌着1枚で過ごすことが多いようです。外出先に合わせた小物を持って行くとよいでしょう。
「家では『短肌着+コンビ肌着+カバーオール』を着させていました。外出時にはジャンパーやポンチョ、靴下や帽子を着用していました」
「家では『コンビ肌着+カバーオール』で寒いときはベストを着させて、外出時には小さい毛布を持ち歩いていました」
冬は屋内と屋外で気温差があるため、外出には防寒着やブランケットを持ち歩いていた、というママもいました。
生後3カ月の赤ちゃんは汗をかきやすかったり、逆に薄着すぎると冷えてしまうこともあるようなので、外出時には、小物や着替えを持って行くとよいかもしれません。赤ちゃんが快適に過ごせるよう、季節に合わせた服で調整してあげたいですね。
2018年01月23日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。