地域コミュニティに緩やかなつながりをつくろうと「ANYTIMES」を起業した角田さんのインタビュー前編につづき、後編では起業のもうひとつのきっかけとなった「働き方」について、代表として働く角田さんの仕事への向き合い方と併せてご紹介します。
大学卒業後に勤めた民間企業で超高齢化社会の実情を目の当たりにし、希薄化した地域コミュニティを解決したいと考えた角田さんですが、このほかにも日本が抱える課題を感じていたようです。
「私は一度転職をしているのですが、そのときに働き方に対する固定観念や、社会の枠にとらわれた考え方に疑問を抱きました。
私が就職した当初はまだ『大手企業ブランド』『ひとつの会社に定年まで勤めあげる』といった考え方が根付いていて、私の転職を『道を誤った』とまで捉える方もいました。私としてはポジティブな転職だったので、社会の固定観念を実感した出来事でしたね」
1社に勤め続けることが正しいとされたり、転職回数がマイナス要因になりうる社会に疑問を抱く角田さんは、社会をどのように変えていきたいと考えたのでしょうか。
「転職での周りの反応をきっかけに『豊富な幸せの尺度をもった社会の実現』を考えるようになりました。個々人それぞれが『豊富な幸せの尺度』をもち、多様な生き方や働き方を選べ、それを堂々と語れる社会へと変えていきたい思いが、今の事業へとつながっています」
政府が「働き方改革」を進めることで、ゆっくりであっても着実に社会の流れは変わろうとしているようです。今まで注目されなかった問題点に多くの人が目を向けるようになったことで、働き方の多様性も広がり始めていると角田さんは考えています。
「今は働き方改革が進められ、固定観念も柔軟になりつつあります。副業を許可している大手企業も増え、『ANYTIMES』に副業として参加している方も増えてきました。ただ、会社が認めていても『私は副業をしています』と堂々とは言えない、言いたくないという声があるのも現実です。
今、世の中は変わろうとしているので、この部分も今後より進められていくと思います」
シェアリングエコノミー協会の理事も務める角田さんは、10年後の日本の社会はどのように変わるとみているのでしょうか。
「多様な働き方が広がり、兼業で働く方が増えるのではと考えています。そうなると、産休中や育休中もリモートワークなどで柔軟な働き方ができるようになりますよね。子育て中の女性も今よりさらに働きやすく、育児と仕事を両立しやすい社会になるのではないでしょうか」
起業したり業務委託やフリーランスでの働き方が主軸となると、企業の形態も変わり、個人に求められる能力も変わってくる、と角田さんは考えています。
「今の労働集約型の企業形態は少しずつ減少すると考えています。それにともない、多様な働き方を支えるプラットフォームも増えるのではないでしょうか。シェアリングエコノミー協会はそのひとつとして、スキルやスペースのマッチングなどさまざまなニーズを集め、今よりさらに個人事業主として働く人々を支える場となっていくと思います。
多様な働き方ができる社会を作る側に立ち、個人に必要とされるスキルなどもサポートしていきたいですね」
スキルのシェアリングサービスとして新たな雇用を創出している「ANYTIMES」ですが、起業時に不安などを感じることはなかったのでしょうか。
「私の場合はやりたいことが固まっていたので、起業時に踏み出さない選択肢はありませんでした。逆に将来やりたいことからかけ離れていると焦りを感じていたので、当時の勤務を続けたほうが自分にとってリスクだと考えていました。もしかしたら失敗するかもしれないけど、失敗は経験になりますよね」
行動してみないと結果はわかならい、と語る角田さんにとって、失敗は成長し目標に近づくチャンスであるようです。最後に、角田さん自身の働き方に対する考えついて伺いました。
「私にとって仕事は、プライベートの要素のひとつとして存在しています。仕事をネガティブなものと捉えると線引きをして切り替える必要がありますが、私にとって『ANYTIMES』の仕事は好きなことであり人生のビジョンでもあります。私が感じた問題を解決するための手段であり、日常の様々なちょっとした事が仕事につながってきます。
生活のなかで気づいたことを仕事に活かせると、プライベートにもよい刺激と影響を与えてくれます。楽しく働ける状態というのは『プライベートを構成する要素の一つに仕事がある』と考えられることだと思っています」
今回、角田さんのお話を伺ったことで、「超高齢化社会」や変化する社会の流れについて改めて考えると同時に、日本が抱える問題と変化する社会のなかで自分はどのように働き、どのような生き方を選択してくのかを考える機会になりました。
日本の社会が変わるということは、子どもたちが将来活躍する社会が変わるということ。その将来が角田さんのいう「豊富な幸せの尺度をもった社会」であれば、子どもたちは今の私たちよりももっと充足感のある働き方ができ、人々との緩やかなつながりを楽しみながら毎日を過ごせるのかもしれません。
将来子どもたちが自分らしい生き方を選択できるように、私たち大人が見本となって、自分らしく働くこと、生きることを考えていけるとよいですね。
慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、新卒で野村證券に入社。その後IT企業を経て、 2013年に株式会社エニタイムズを創業。 同年末に、スキルシェアリングサービス「ANYTIMES」をリリース。株式会社エニタイムズの代表取締役のほか、一般社団法人シェアリングエコノミー協会の理事も務める。
2018年06月14日
「積極的不登校」を実践する高校1年生の武田智生さん。学校へ行くのを辞めるという決断の背景には、幼少期から現在まで続く、書道家である父、武田双雲さんの自由でハートフルなコミュニケーションと、母の絶妙な距離感でのサポートがあった。さまざまなことにチャレンジする後押しとなった家族からの言葉についてなど、話を聞いた。
子どもをとりまく環境が急激に変化し、時代が求める人材像が大きく変わろうとしている現代。この連載では、多様化していく未来に向けて、これまで学校教育では深く取り扱われなかったジャンルに焦点を当て多方面から深掘りしていく。今回は、立命館大学准教授で、社会運動研究者の富永京子氏に話を伺った。
IQや学校のテストのように数値化できる認知能力に対し、数値化しにくく、人間力や生きる力とも呼ばれる「非認知能力」。幼児教育の分野で注目を集めるこの能力は、どのように身に付けていけばよいのだろうか?第2回目は、昨年12月に『探究する学びをつくるー社会とつながるプロジェクト型学習』を上梓した一般社団法人 こたえのない学校代表理事の 藤原さとさんに話を聞いた。
IQや学校のテストのように数値化できる認知能力に対し、数値化しにくく、人間力や生きる力とも呼ばれる「非認知能力」。幼児教育の分野で注目を集めるこの能力は、どのように身に付けていけばよいのだろうか?第2回目は、昨年12月に『探究する学びをつくるー社会とつながるプロジェクト型学習』を上梓した一般社団法人 こたえのない学校代表理事の 藤原さとさんに話を聞いた。
IQや学校のテストのように数値化できる認知能力に対し、数値化しにくく、人間力や生きる力とも呼ばれる「非認知能力」。幼児教育の分野で注目を集めるこの能力は、どのように身に付けていけばよいのだろうか?第1回目は、一般社団法人 FutureEdu 代表理事の竹村詠美さんに話を聞いた。
IQや学校のテストのように数値化できる認知能力に対し、数値化しにくく、人間力や生きる力とも呼ばれる「非認知能力」。幼児教育の分野で注目を集めるこの能力は、どのように身に付けていけばよいのだろうか?第1回目は、一般社団法人 FutureEdu 代表理事の竹村詠美さんに話を聞いた。
家族がいっしょに過ごす時間が長くなる今の時期、子どもやパートナーに対してつい感情的になってしまう。そんな声がママたちから聞こえてきます。KIDSNA読者より寄せられたお悩みに、精神科医の水島広子先生に答えていただきました。
家族がいっしょに過ごす時間が長くなる今の時期、子どもやパートナーに対してつい感情的になってしまう。そんな声がママたちから聞こえてきます。KIDSNA読者より寄せられたお悩みに、精神科医の水島広子先生に答えていただきました。
さまざまな歴史や風土をもつ世界の国々では、子どもはどんなふうに育つのでしょうか。この連載では、各国の教育や子育てで大切にされている価値観を、現地から紹介。今回は、AMI(国際モンテッソーリ協会)公認国際教員のマリアーニ・綿貫愛香さんに話を聞きました。
さまざまな歴史や風土をもつ世界の国々では、子どもはどんなふうに育つのでしょうか。この連載では、各国の教育や子育てで大切にされている価値観を、現地から紹介。今回は、AMI(国際モンテッソーリ協会)公認国際教員のマリアーニ・綿貫愛香さんに話を聞きました。
世界的に安全な国として位置づけられている日本の防犯対策とは?小学生をはじめとする子どもの誘拐や連れ去り、性犯罪被害のニュースは後を絶たない。この連載では、親として認識すべき安全対策、子どもへの安全教育について紹介する。第4回は、日本こどもの安全教育総合研究所理事長の宮田美恵子氏に話を聞いた。
<連載企画>子どもの防犯新常識
世界的に安全な国として位置づけられている日本の防犯対策とは?小学生をはじめとする子どもの誘拐、性犯罪被害のニュースは後を絶たない。この連載では、親として認識すべき安全対策、子どもへの安全教育について紹介する。第4回は、日本こどもの安全教育総合研究所理事長の宮田美恵子氏に話を聞いた。
<連載企画>子どもの防犯新常識