子どもの感情表現を助けるボードゲーム教材を開発・販売!

子どもの感情表現を助けるボードゲーム教材を開発・販売!

保健室の先生のコミュニティが現場で実践しながら開発「遊びながら、気持ちや本音を語れるように」の願い込め

プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
一般社団法人ハートマッスルトレーニングジム(代表理事桑原朱美)はこのほど、学校の保健室や相談室、フリースクールなどで活用できる教材「HMレジリエンスボードゲーム4種」を開発。第一弾として「き・せ・かお」「ぼやきすごろく」の2教材を発売開始しました。
HMレジリエンスボードゲーム
当法人は脳科学と心理学に基づく科学的アプローチで子どもや社会人の生きる力を高める教育事業や養護教諭のオンラインコミュニティの運営を行なっています。代表理事である桑原の養護教諭としての長年の経験から得られた知見を、現役の養護教諭らと協力してアップデートし、セミナーや教材開発を通じてお伝えしています。

今回開発したのは4種類のボードゲームで、第一弾として前述の2教材を発売、2022年10月には第二弾として「ほめほめすごろく」「ドリームすごろく」の2教材を発売します。
このゲームの開発には養護教諭、担任教師、事業経営者、子育てママ、スクール相談員等が参画し、主に、不安や悩みを抱えた子どもたちへの対応に生かすための楽しい工夫がこらされています。

今回発売の「き・せ・かお」は3色の顔色と40種類の顔の表情パーツを組み合わせ、自分の気持ちを表現する「福笑い型メタ認知教材」です。また「ぼやきすごろく〜なんでやねん」では、サイコロの目に合わせて進み、止まったコマの質問に答えることで、問題や課題を客観視することができるようになります。

10月発売の「ほめほめすごろく」は自己受容、「ドリームすごろく」は目標達成のためのモチベーションと行動化がそれぞれのテーマになっています。
これらのゲームを通じて自分の感じていることを言葉や文章で表現することが苦手な子どもたちが、楽しむうちに本音が言えたり、相談者との信頼関係を築いたり、行動を起こすきっかけを作ることなどの一助とするのが狙いです。子どもだけではなく、大人向けのメンタルヘルス事業、コーチング、カウンセリングにも応用できます。

価格は全種類各1,580円(税・送料込み)で、4種類セットは5,800円(同)です。
代表理事の桑原は「開発には、現役の教諭やママさんたち開発チームの意見を取り入れながら、試作を繰り返した自信作。現場で頑張っている一人でも多くの方に利用していただきたくて、思い切った価格設定にした」としています。
詳細はこちら

2022年09月20日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

ニュースの関連記事

カテゴリ一覧