6歳児は小学校に入学するタイミング。子どもの成長はうれしいけれど、わがままな行動などをどのように叱ればよいか悩んでいるママもいるかもしれません。そこで、今回の記事では6歳の男の子に対しての?り方やしつけの仕方を紹介します。
自分ひとりの力で身の回りのことができるようになり、少しずつ自分で考えて行動できるようになるのが6歳児でしょう。
保育園や幼稚園に通っていた子どもが小学校に通うようになるなど、環境にも大きな変化が見られる時期でもあります。集団で行動することも増えてくるので、決まりごとやルールを理解できる子どもも多くみられます。
さまざまなことに理解力が深まっている年齢だからこそ、大人に言い返してくる子どももいるかもしれません。でも、子どもも理由なしに反抗しているのではなく、なんで自分ばかり怒られるんだろうと疑問をもっていたり、ストレスが溜まっていたりなど、子ども自身も不満を抱えている可能性もあります。
わがままな行動や発言に親もイライラしてしまいがちですが、子どもの気持ちを考えてあげる余裕も大切でしょう。
ここでは、6歳の男の子の困った行動について考えてみます。男の子ママの「あるある」かもしれませんね。
たとえば、「お風呂に入りなさい」と注意をしても、「おかあさんだって入ってないじゃん」のように言い返したり、「片づけなさい」と注意をしても、「おかあさんだって服片づけてないじゃん」など、言い返してくる6歳の男の子もいるのではないでしょうか。
それだけ語彙力が増えたことはうれしいですが、やはり困ってしまいますよね。
自分の思うようにいかなかったり、兄弟や友だちと喧嘩をしてしまったときに、大泣きをしたり叫んだりして癇癪をおこす子どももいるでしょう。突然の行動に困ってしまう親も多いですが、落ち着くまで子どものそばにいてあげることも大切です。
小学生になると増えてくるのが、テレビやゲームに夢中になる子ども。時間を忘れて熱中してしまうこともあるでしょう。そのため、テレビの時間やゲームをする時間を親と決めていても、ルールを守れず遊んでしまう男の子もいるのではないでしょうか。
6歳くらいになると食事中のマナーが理解できはじめていますが、嫌いなものを食べているときや、遊びたいときは、わかっていながらも食事中のマナーを破ってしまうこともあるでしょう。
実際に6歳児の子どもを持つママに体験談を聞いてみました。
「小さい頃から悲しいときに大泣きをしたり、暴れたりして手が付けられないことがありましたが、6歳になってもたまに同じような行動が見られます。うちの子どもは男の子でからだも大きくなってきたので、暴れると手が付けられないことも。そういう場合は、怒るのではなく、落ち着くまで様子をみたり抱きしめたりして工夫しています」
「うちの子どもは口が達者で困ります。少し注意しただけで言い返してくることは日常茶飯事。毎日、ふたりで言い合いのようになってしまい疲れてしまいます。しかし、すぐ注意をするのではなく、子どもの自主性に任せてみることにしたら、子どもが少し落ち着いてきたような気がします」
こうした困った行動に対して、どのようにしつけを進めたらよいのかを考えてみました。
子どもがわがまま行動を起こしているのには、何か理由があるかもしれません。もしかすると、疲れていたり、お腹がすいていたりなど、体調が優れない可能性もあります。叱り続ける前に、子どもの意見を聞く余裕を持ちましょう。
自分の行動のどこが悪いのか、どうすればよいか分からないこともあるでしょう。たとえば、「早く服を着なさい!」と怒るだけではなく「服を着ないと風邪をひいてしまうから、服を着た方がいいよ」と、理由を交えて説明してあげると子どもも納得してくれるかもしれません。
叱るときどうしてもしてしまうのが、親のルールを子どもにおしつけてしまうこと。親の「こうあるべき」という理想を押し付けたり、ルールを作るのではなく、子どもといっしょにルールを作ったり、なぜルールが必要なのか考えるようにしましょう。
6歳は子どもにとっても環境が変わる時期なので、しつけを難しいと感じているママもいるのではないでしょうか。男の子はママにとっては異性なのでわからないこともあるかもしれませんが、ただ叱るだけでなく子どもの言い分をちゃんと聞いてあげながら、長い目でしつけを進めていけたらよいですね。
2017年12月26日
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの遊びや勉強への親の関わり」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はしつけや伝統的行事などに対する世代間のギャップをテーマに、てぃ先生とトークします!
てぃ先生