里帰り出産をしないという選択。よかったことや大変だったこと、乗り越える方法

里帰り出産をしないという選択。よかったことや大変だったこと、乗り越える方法

感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。

里帰り出産しないママたちの理由

里帰り出産をしないと決めたママたちは、どのような理由から選択したのでしょうか。その理由を聞いてみました。

30代ママ
30代ママ

両親が還暦をすぎていて、高齢の祖母も一緒に住んでいるので、初めから実家に助けてもらうという選択肢はありませんでした

20代ママ
20代ママ

自宅から実家までは飛行機で1時間以上かかるため、産前産後の移動でかかる自分や子どもへの負担が心配で、里帰り出産しないことを決めました

30代ママ
30代ママ

夫に「育児は夫婦で協力していくもの」という意識と実感を持ってもらいたかったので、里帰りはせずにいっしょにすごすことを選びました

40代ママ
40代ママ

上の子ふたりが小学校と幼稚園に通っていたので、生活環境を変えたくないと思い、3人目の出産では里帰りはしませんでした

実家の状況や遠さにより頼ることが難しかったという声や、夫や上の子などそばにいる家族とすごすことを優先して里帰り出産をしなかったという声がありました。

里帰り出産をするかしないか迷っている場合は、それぞれのメリットとデメリットを書き出し、比較して考えてみるというのもひとつの方法でしょう。

里帰り出産しないことのメリット

パパにミルクをもらう新生児

新生児期からパパが子育てに参加することができる点を、里帰りしないことのメリットとしてあげるママは多いようです。子どもの様子や育児の悩みをすぐに共有でき、夫婦いっしょに育児をしていくことに、比較的早く慣れることができるかもしれません。

里帰り出産をすることを選択し、里帰り先が遠い場合は、パパが出産の立ち会いに間に合わないこともあるようです。里帰り出産をしないのであれば、パパが出産に立ち会いやすくなり、産前産後の長距離移動によるママと子どもへの負担も避けることができるでしょう。

里帰り先の実家に、両親の他にも兄弟など複数人が住んでいるときは、足音などの生活音が子どもの睡眠を妨げたり、逆に子どもの夜泣きの声で家族の睡眠を妨げてしまうこともあるかもしれません。

また、実の親子であっても、自分の母親や父親と価値観が異なることはあるでしょう。気軽に話せる関係だからこそ、子育て方針でぶつかってトラブルになることもあるようです。

里帰り出産をするかしないかは、パパの育児参加について理想の形を考えたり、里帰り先の環境や距離も考慮して、家族で決められるとよいですね。

【産婦人科医監修】里帰り出産するメリットやしない場合の良さ

【産婦人科医監修】里帰り出産するメリットやしない場合の良さ

里帰り出産中は寂しいと感じる?旦那側、妻側それぞれの心境とは

里帰り出産中は寂しいと感じる?旦那側、妻側それぞれの心境とは

里帰り出産中の夫への対応。お金や生活面のケア、夫と約束したこと

里帰り出産中の夫への対応。お金や生活面のケア、夫と約束したこと

里帰り出産や同居で、実母との関係がストレスに?!2つの大きな原因は…

里帰り出産や同居で、実母との関係がストレスに?!2つの大きな原因は…

こちらの記事も読まれています

里帰りしなかったために大変だったこと

里帰り出産しないことを選択する場合、どのようなことが大変なのか不安に思う方もいるかもしれません。どのようなことを大変に感じたか、ママたちに聞いてみました。


相談できる相手がいない

20代ママ
20代ママ

初産ではわからないことだらけだったので、「母親が近くにいてくれて気軽に相談できたら」と思うことがありました。インターネットの情報ばかり見ているとかえって不安になるときもあったので、直接相談できる相手がほしかったです

30代ママ
30代ママ

夫も私も子育てについて無知だったので、常に手探り状態でした。夫婦で協力してはいましたがふたりとも常に寝不足で、すぐに相談したり頼れる相手が近くにいたらもう少し楽だったろうなと思います

出産直後の大変な時期に、子育てをサポートしてくれる第三者が必要と感じるママやパパは多いようです。里帰り出産をしなかったものの、産後になると里帰りすればよかったと感じたという声もありました。


育児と家事の両立が難しい

30代ママ
30代ママ

出産前の計画では、家事は子どもが眠っている間に済ませられるはずでしたが、実際に産後になってみると常に寝不足で子どもの睡眠時間は私の睡眠時間にもなってしまい、なかなか家事を進められませんでした

30代ママ
30代ママ

頻回授乳で子どもから離れられず、体力気力のすべてが子育てにとられていたので、家事はほとんどできませんでした。2人目のときは産後1週間ほど母が通いで夕食を作りに来てくれましたが、仕事帰りに毎日寄ってもらうのは申し訳なかったです

産前はそれほど苦労せずにこなせた家事も、産後になると睡眠不足だったり子どもから手を離せなかったりして、なかなかこなせなかったというママの声がありました。近くに住む家族の手を借りられたとしても、里帰り出産をするのとまったく同じようにとはいかないようです。


孤独感を感じる

孤独を感じる女性
30代ママ
30代ママ

夫の仕事が忙しく、いつも帰宅が遅いため、手伝ってもらうのはなかなか難しい状況でした。ワンオペで自分ががんばるしかないと思い、無理をしていることも多かったです

30代ママ
30代ママ

今振り返ってみると長女の産後は軽いうつ状態で、体力よりも精神面がつらかったです。夫がいるときは頼れましたが、どうしても平日の日中は子どもとふたりきりになってしまうので、気持ちをコントロールできずなにか起きてしまったら、と不安でした

最近は産後うつについて注目されているようですが、育児に集中している産後のママは心の不調に自分で気づけなかったり、孤独感を抱えている場合もあるようです。1人目の産後を教訓に、2人目のときはあらかじめ不安について家族に伝えていたという声もありました。

産後の大変さはどう乗り越えた?

里帰り出産しないために想定される産後の大変さを乗り越えるために、どのようなことをすればよいのでしょうか。ママたちが実際に試してよかったと感じた方法を聞きました。


産前にさまざまな準備をしておく

40代ママ
40代ママ

2人目の産後は食事を用意する役割は夫が担当することになったので、上の子が好きなメニューのレシピを作っておきました

30代ママ
30代ママ

家事分担がスムーズにできるよう、生活用品のストックを置いている場所などを産前に共有しました

20代ママ
20代ママ

産前に乾燥機つきの洗濯機を購入しました。毎日の洗濯を時短することができ、干し忘れも防げました

産後の生活に備えて、産前に夫婦で役割分担を決めたり、便利家電を用意したという声がありました。産後のママにとってはちょっとした時間も貴重に感じるでしょう。時短のために役立つアイテムを調べてみるとよいかもしれません。

二人目以降の産後、里帰りをしないとき。食事や家事など産後に備えた準備など

二人目以降の産後、里帰りをしないとき。食事や家事など産後に備えた準備など

夫婦で相談して助け合う

20代ママ
20代ママ

産後は赤ちゃんを連れてスーパーで買い物へ行くのが予想以上に大変でした。夫の仕事帰りにスーパーへ寄って買い物を済ませてもらうよう相談しました

30代ママ
30代ママ

産後はひとりの時間を持つことがなかなかできなかったため、夫がいるときは子どもを任せて、散歩や美容室へ行き、リフレッシュしていました

産後の生活では、産前には想像し得なかった大変さや疲れを感じることもあるでしょう。夫婦で柔軟に相談し、その都度助け合うことは、ママにとってとても大事なようです。

初産で里帰り出産しないとき。産後スムーズに生活するための事前準備や工夫とは

初産で里帰り出産しないとき。産後スムーズに生活するための事前準備や工夫とは

家事をがんばりすぎない

30代ママ
30代ママ

家事をするときはできるだけ椅子にすわって、体力を温存していました。掃除機を使うのが大変なときはフローリング用のシートで軽く拭くだけで終わらせるなど、無理なくできる範囲で家事をしていました

30代ママ
30代ママ

朝食と昼食は手軽に食べられるヨーグルトやシリアル、果物など、シンプルなメニューにしていました。夜はどんぶり系のメニューにすることが増え、お惣菜を買うこともありました

育児と家事の両立が難しいときは、育児を優先し家事にかける時間をできるだけ少なくするというママが多いようです。すべてを完璧にこなそうとせず、産前のようにはできないことがあって当然と考えられると、ママの気持ちが楽になるかもしれません。

【体験談】里帰り出産をしなかった私が、赤ちゃんのお世話と家事を乗り切った方法

【体験談】里帰り出産をしなかった私が、赤ちゃんのお世話と家事を乗り切った方法

里帰りしない出産は夫婦の協力と準備が大切

いっしょに赤ちゃんを抱く夫婦

里帰り出産をしなかったママたちの体験談を聞くと、パパの早期の育児参加を大切に考えたり、実家への距離があることから決めたという声がありました。

育児と家事の両立が難しかったり、気軽に家族以外のサポートを求められなかったり、大変なこともあるようですが、ママやパパは産前にさまざまなことを相談したり、夫婦で助け合って乗り越えているようです。

出産後は自宅で少しでも快適にすごせるよう、しっかり準備をして出産を迎えられるとよいですね。

2020.12.08

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。