
ママたちのなかには、デザインや機能性を重視して部屋着を選びたいママがいるかもしれません。夏や冬などの気温の変化や赤ちゃんのお世話のしやすさを意識した着こなしが知りたい場合もあるでしょう。今回は、季節ごとの部屋着の着こなし、部屋着の選び方のポイント、おすすめのファッションサイトをご紹介します。
産後の部屋着選びについてどのように考えているのかママたちに聞きました。
ママのなかには、他のママがどのような部屋着を着ているかや機能性のよい部屋着が気になるという声がありました。産後、より快適にすごせるよう自分に合う部屋着を選ぶ時間も楽しそうですね。
産後にどのような部屋着ですごしていたか季節ごとの着こなしをママたちに聞きました。
だんだんと暖かくなってくる春は、トップスやワンピースの上に羽織りを合わせて着る人が多いかもしれませんね。パーカーやカーディガンは、前開きで授乳がしやすく、肌寒いときにさっと羽織れて便利でしょう。
暑い夏でも赤ちゃんに合わせた室温にすることが多いのではないでしょうか。家事などで体を動かす場合、薄手の部屋着ですごすとよいかもしれません。吸水性や通気性のある素材の部屋着を着れば、より快適にすごせそうです。
気温差があり、肌寒く感じる秋は、トレーナー生地などの厚手の服を着ているママがいました。着脱しやすい部屋着を選ぶとよさそうです。
厚手のパーカーなどの羽織があると体温調節に便利かもしれません。
寒い冬は、起毛やフリースなどの暖かい素材の部屋着ですごすとよさそうですね。体の冷えが気になる場合は、レギンスやレッグウォーマー、腹巻を重ねるとより暖かいかもしれません。
産後に着る部屋着を選ぶとき、どのようなことを意識していたのか聞きました。
授乳のしやすさや動きやすさなどの着心地をポイントに部屋着を選ぶという声がありました。前開きのタイプは、寒いときに羽織りとしても使えて便利そうですね。なかには、ゆとりのあるサイズを選んでいるママもいました。
部屋着は、着心地を重視して選ぶとリラックスしながら快適にすごせそうですね。
産後、部屋着を着て赤ちゃんのお世話をすることが多いのではないでしょうか。抱っこするときや授乳するときに部屋着が赤ちゃんの肌に触れることもあるでしょう。赤ちゃんの肌にやさしい素材の部屋着を選ぶことも大切なポイントのようです。
着脱のしやすい部屋着は、体温調節しやすくよいかもしれませんね。季節に合わせた着こなしが大切なようです。赤ちゃんに合わせた室温を保ちながら、ママが快適にすごせる部屋着を選ぶとよいでしょう。
部屋着として着られるアイテムを揃えたおすすめのファッションサイトをご紹介します。
スタイルデリは、大人の女性にふさわしい品質にこだわったアイテムが揃います。選び抜かれた洗練されたアイテムは、雑誌掲載の実績も高く、20歳代からミセス世代までのファッション感度が高い女性から支持されているようです。
マージュールは、トレンドに左右されない自分らしさのあるファッションを目指す女性から選ばれています。シルエットやカラーなど細部にまでこだわりながら、フレンチカジュアルとリラックス感の融合するスタイルでコーディネートしてみてはいかがでしょうか。
ファッションウォーカーは、350以上の人気ブランドが揃い、自分の好きなテイストの服が見つけやすく幅広い世代の女性から人気を集めているようです。最新のトレンドアイテムの紹介やコーディネートなど豊富なコンテンツも注目されています。
サンエイインターナショナルは、きれいめやフェミニンなデザインなどさまざまなシーンに使えるブランドが揃っています。オンオフ問わずに着られるアイテムの充実したラインアップはうれしいですね。
産後の部屋着は、季節に合わせた着こなしや赤ちゃんのお世話のしやすさを考えて選ぶとよいようです。好みのデザインや機能性のよい部屋着を選ぶことも大切なポイントでしょう。
自分に合う部屋着を選んで産後の生活をリラックスしながら快適にすごせるとよいですね。
2019年12月21日
赤ちゃんへの授乳中に胸がチクチク痛む。そんな経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。なかには病気かもしれないと不安に感じる方もいるかもしれません。授乳の時間が快適なものになるよう、胸が痛む原因と対処法を正しく知っておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
男性の育児休業取得を促進する「育児・介護休業法」が改正、順次施行。性別を問わず、育児と仕事を両立させる社会の実現が今、望まれています。そこで、試行錯誤をしながら早くから育休制度の設計や運用を実施。6年連続で1ヶ月間の男性育休取得率100%を実現するピジョン株式会社の取り組みとその軌跡を紹介します。
授乳中の飲み物として「お茶」は飲んでも問題ないのか迷うママもいるのではないでしょうか。ノンカフェインのお茶についても、どのような種類があるか気になりますよね。そこで今回は、授乳中にお茶は飲んでよいか、カフェインを避けるべき理由、おすすめのお茶、母乳の分泌が良くなるお茶はあるのか、お茶を飲む時のポイントについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産後に夫婦関係が悪化してしまう「産後クライシス」。具体的にどういった状態をさし、なぜ起きてしまうのでしょうか。今回は、産後クライシスとは何か、原因や判断のためのチェックリスト、解決策、パパの産後クライシス、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、長きにわたる不妊治療の末に双子のお子さんを授かった大山加奈さんに、ご自身の多胎児育児についてお話いただきました。
仕事の都合や急な用事、保護者のリフレッシュなど、家庭での保育が難しいときに子どもをどこに預けようか悩んだ経験がある方も少なくないかもしれません。今回は、一時保育やベビーシッターなど、保護者が安心して利用するための流れやポイントをまとめてご紹介します。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、産後のセックスレスのお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
赤ちゃんへの授乳中にココアを飲んでいいのか、気になるママもいるようです。そこで今回の記事では、ココアの成分、特にカフェイン量や、乳腺炎との関係などについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
新生児のよだれはいつから出るのでしょうか。また、どうして数ヶ月経つとよだれが増えるのでしょうか。よだれの量や形状、その中で注意すべき症状にはどのようなものがあるのか、よだれによる「かぶれ」やスタイの活用方法、服やおもちゃによだれがついた時の対処法も合わせてお伝えします。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんが突然発する奇声にはどのような理由があるのでしょうか。日々の生活の中であまりに奇声が続くと、発達障害との関係を不安に思う方もいるかもしれません。保護者が疑問に感じる、赤ちゃんの奇声について、原因や対処法をまとめました。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
育休は、働くパパ・ママを助けてくれる嬉しい制度。しかし実際に妊娠をするまで、いつからいつまで育休を取得できるのかはよく知らないという方が多いかもしれません。育休と合わせて、産休の場合はいつからいつまで取得できるのか制度の違いや、男性における育休取得などについても合わせて紹介します。
育児のなかでママたちを悩ませる、断乳のタイミング。さまざまな事情から断乳せざるを得ない場合もあるでしょう。今回は、ママたちの体験談をもとに、断乳の進め方やコツ、断乳を行うときの注意点などをご紹介します。