授乳中のママにとってファッションを選ぶ上で授乳のしやすさは大切でしょう。おしゃれと授乳のしやすさを両立するために、普段の服で授乳服として代用できるデザインを探すママもいるようです。今回は外出中の授乳に便利なファッションや、春夏秋冬の季節ごとに工夫したことなど、体験談をまじえてご紹介します。
授乳中のファッションの選択肢として、胸の近くに授乳口がついている授乳服を検討しているママもいるでしょう。実際に授乳服を購入したか、購入してどのように感じたかをママに聞いてみました。
授乳服を購入しても、いざお出かけするときには授乳服より着慣れた服やデザインが好みのものを選んでいたというママがいました。
なかには授乳服はデザインが少なく着たいと思えるものがなかなかみつからないという声や、長く着ないものの割に値段が高くもったいなく感じるという声もありました。
着たいと思えるデザインを見つけられない場合は、授乳服を買わずに普段の服で代用するのも一つの方法のようです。
ママたちはどのような服を授乳服として代用していたのでしょうか。授乳服に代用できる服のタイプと快適に授乳するためのポイントを体験談をまじえてご紹介します。
前面にボタンやファスナーがついている、前あきのシャツやパーカーなどを着ていたママがいました。シャツやブラウスはデザインが豊富で、丈の長いワンピースなどもあるのでファッションの幅は広がるようです。
お出かけ中に子どもが泣いたり授乳室が混んでいて、素早く授乳したい場面もあるかもしれません。前あきの服を選ぶときは、ボタンの開けやすさなどを考えてスムーズに授乳できるものを選ぶとよいでしょう。
着物のように胸元で生地を重ねたカシュクールのデザインや、胸元にゴムでギャザーを寄せたシャーリングのデザインも、さっと胸元を開きやすく授乳に向いているようです。
胸元の露出が気になる場合に上からカーディガンやパーカーを着たり、トップスのなかに見えてもよい伸びやすいインナーを着たというママがいました。
サイズに余裕のある服ならまくり上げやすく、そのままケープのように使えるので便利だったというママの声もありました。ドルマンやAラインなど体型隠しにも便利でおしゃれなデザインは、産前や産後にも着回しやすいかもしれません。
服のサイズの大きさによってだらしなく見えてしまうことが心配な場合は、全体のバランスを考えて腕周りなどが部分的にタイトになっているデザインを選ぶとよいでしょう。
授乳している季節によって、それぞれ快適なファッションは異なるでしょう。季節ごとの服の選び方で意識したことを聞いてみました。
暖かい季節はTシャツやキャミソールなど、自宅でも着ているようなラフなファッションで出かけていたというママがいました。肌の露出が気になる場合や授乳のときの目隠しに、ストールや授乳ケープが重宝するようです。
秋冬は重ね着や防寒対策でファッションのアイテムが増える時季でしょう。おしゃれを楽しみながら子どもも快適に授乳できるように、肌触りを考えて選んだママがいました。
授乳中もおしゃれを楽しめるよう、ママたちはいろいろなことを考えながら服を選んでいるようです。授乳服を買う前に、まずは手持ちの服のなかから前あきや胸元を出しやすいデザインの服など、代用できそうなものを探してみるのもよいかもしれません。
授乳服は授乳しやすいよう考えられた服ですが、普段の服でも工夫次第でママも子どもも快適に授乳できるでしょう。服の素材や春夏秋冬の気候にあったデザインを考えながら、授乳中も自分らしいファッションを楽しめるとよいですね。
2019年06月10日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)