母乳をあげるときに赤ちゃんが上手く母乳を飲めず、母乳の飲ませ方が下手だと悩むママもいるかもしれません。新生児と月齢が進んだときに適している抱き方についてご紹介します。また、授乳後のゲップのさせ方や左右の授乳時間の目安、母乳を上手に飲ませるためのポイントについて解説します。
[関連記事]
授乳時の抱っこの仕方にはさまざまあります。授乳時の抱き方についてご紹介します。
赤ちゃんが母乳を飲みやすかったり、ママが抱きやすい抱き方を選んで授乳してみてください。
乳首の前に赤ちゃんの鼻先がくるようにして、赤ちゃんを寝かせるように横向きにします。
横抱きは、一般的な抱き方で身体を安定しやすく、赤ちゃんの頭を後ろに少しだけ反ると赤ちゃんが母乳を飲み込みやすくなったり、息がしやすくなります。
背中を丸めると肩こりや腰痛の原因となるので、背中を伸ばすことを意識することがポイントです。イスなどに寄りかかると楽に授乳ができます。
腕に赤ちゃんを抱っこし、手で赤ちゃんの頭、腕で赤ちゃんの背中を支えます。
空いている手を下から出しておっぱいの形を整えて授乳する方法です。
赤ちゃんがおっぱいをしっかり吸えるようになるまで交差横抱きで授乳し、赤ちゃんがおっぱいをしっかり吸えるようになったら横抱きで授乳するママが多いようです。
赤ちゃんの身体を起こしてママの足に赤ちゃんの足をはさむような姿勢をとり、赤ちゃんのお腹とママのお腹を近づけるようにして、正面から授乳する方法です。
縦抱きは、新生児などの身体が小さく首が座らないときには安定しづらいので赤ちゃんの首を支えることがポイントです。
月齢の低い赤ちゃんは姿勢が安定せず、難しいと感じるかもしれませんが、赤ちゃんが口を開けやすいので、横抱きだと上手く飲めなかった赤ちゃんも縦抱きにするとしっかりと母乳を飲めることもあるようです。
赤ちゃんの頭だけを乳房の方に出して、小脇に抱える抱き方がフットボール抱きです。頭と身体をしっかりと支えることがポイントです。
赤ちゃんの姿勢をコントロールしやすく、赤ちゃんもおっぱいに深く吸いつきやすいので、首が座る前の赤ちゃんも授乳しやすいです。双子のママも一度に2人授乳できます。
赤ちゃんが横になっているところにママが向かい合って横になります。
添い乳は、抱っこをして授乳するのではなく、寝ながら向かい合った状態で赤ちゃんに乳首を含ませて授乳する方法です。
ママも起き上がらなくてよく、楽な体勢で授乳ができますが、まだ首が座っていない新生児は位置の調節がしづらいのでので、月齢がある程度進んだ赤ちゃんに適している方法です。
添い乳は、赤ちゃんのゲップが出にくい姿勢なので、添い乳で授乳したあとは縦抱きにして背中をさすってゲップをさせるのを忘れずにしましょう。
母乳を飲んだあとそのまま寝かせてしまうと、母乳が逆流しやすい状態で吐き戻しが起こる可能性があります。授乳後はゲップをさせることが大事です。
しかしゲップは、授乳後に必ず出るものではなく、上手くゲップが出ずに苦労するママも多いようです。
授乳後に落ち着いてから赤ちゃんの胸の下あたりをママの肩に乗せるようにして背中を下から上にさすりましょう。5分くらい背中をさすってもゲップが出なければ、赤ちゃんの顔や身体を横に向けて寝かせると体勢が変わり、ゲップがでる場合があります。
それでもゲップが出ない場合は、ママの胸の上で赤ちゃんをうつぶせにして背中をさすってあげると出ることがあります。
初めは母乳が上手く飲ませられず苦労するママもいるでしょう。赤ちゃんが母乳を飲めないときには、赤ちゃんの頭とママのおっぱいが真向かいになるようにします。
赤ちゃんが乳首だけでなく、おっぱい全体をくわえるように意識し、赤ちゃんの口からはみ出ている乳輪の大きさが下側よりも上側の方が大きくなっているかを確認しましょう。
乳頭に痛みを感じたり、強く引っ張られている感じがしたときは赤ちゃんがおっぱいを正しくくわえられていない可能性があるため注意が必要です。赤ちゃんの口を乳首から離して、もう1度くわえ直させてみると上手くいくことがあります。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2019年02月06日
赤ちゃんへの授乳中に胸がチクチク痛む。そんな経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。なかには病気かもしれないと不安に感じる方もいるかもしれません。授乳の時間が快適なものになるよう、胸が痛む原因と対処法を正しく知っておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
男性の育児休業取得を促進する「育児・介護休業法」が改正、順次施行。性別を問わず、育児と仕事を両立させる社会の実現が今、望まれています。そこで、試行錯誤をしながら早くから育休制度の設計や運用を実施。6年連続で1ヶ月間の男性育休取得率100%を実現するピジョン株式会社の取り組みとその軌跡を紹介します。
授乳中の飲み物として「お茶」は飲んでも問題ないのか迷うママもいるのではないでしょうか。ノンカフェインのお茶についても、どのような種類があるか気になりますよね。そこで今回は、授乳中にお茶は飲んでよいか、カフェインを避けるべき理由、おすすめのお茶、母乳の分泌が良くなるお茶はあるのか、お茶を飲む時のポイントについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産後に夫婦関係が悪化してしまう「産後クライシス」。具体的にどういった状態をさし、なぜ起きてしまうのでしょうか。今回は、産後クライシスとは何か、原因や判断のためのチェックリスト、解決策、パパの産後クライシス、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、長きにわたる不妊治療の末に双子のお子さんを授かった大山加奈さんに、ご自身の多胎児育児についてお話いただきました。
仕事の都合や急な用事、保護者のリフレッシュなど、家庭での保育が難しいときに子どもをどこに預けようか悩んだ経験がある方も少なくないかもしれません。今回は、一時保育やベビーシッターなど、保護者が安心して利用するための流れやポイントをまとめてご紹介します。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、産後のセックスレスのお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
赤ちゃんへの授乳中にココアを飲んでいいのか、気になるママもいるようです。そこで今回の記事では、ココアの成分、特にカフェイン量や、乳腺炎との関係などについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
新生児のよだれはいつから出るのでしょうか。また、どうして数ヶ月経つとよだれが増えるのでしょうか。よだれの量や形状、その中で注意すべき症状にはどのようなものがあるのか、よだれによる「かぶれ」やスタイの活用方法、服やおもちゃによだれがついた時の対処法も合わせてお伝えします。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんが突然発する奇声にはどのような理由があるのでしょうか。日々の生活の中であまりに奇声が続くと、発達障害との関係を不安に思う方もいるかもしれません。保護者が疑問に感じる、赤ちゃんの奇声について、原因や対処法をまとめました。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
育休は、働くパパ・ママを助けてくれる嬉しい制度。しかし実際に妊娠をするまで、いつからいつまで育休を取得できるのかはよく知らないという方が多いかもしれません。育休と合わせて、産休の場合はいつからいつまで取得できるのか制度の違いや、男性における育休取得などについても合わせて紹介します。
育児のなかでママたちを悩ませる、断乳のタイミング。さまざまな事情から断乳せざるを得ない場合もあるでしょう。今回は、ママたちの体験談をもとに、断乳の進め方やコツ、断乳を行うときの注意点などをご紹介します。