赤ちゃんを出産後、どのような服装で退院したらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、退院時のママの服装を選ぶポイントや赤ちゃんに選んだ服、夏や冬など季節によって選んだものをママたちの体験談を交えてご紹介します。
初めて出産する場合、退院時のママや赤ちゃんの服装はどのように選べばよいのか悩むこともあるのではないでしょうか。妊娠前の服は着れるのか、おしゃれな服装がよいのかなど気になるママもいるかもしれません。実際に、産院を退院するときママたちはどのような服装を選んだのでしょうか。
産後でもすごしやすい服にはどのようなポイントがあるのでしょうか。ママたちに、退院するときの服装を選ぶポイントを聞いてみました。
「帰宅するまでの間に赤ちゃんに授乳することも考えて、前開きのワンピースを選びました。赤ちゃんがお腹が空いて泣いたときもすぐに授乳できたので助かりました」(20代ママ)
「産後の退院時には、授乳口がついたトップスを選びました。新生児は授乳の間隔が短かったので、退院直前に授乳したときにも使いやすかったです」(30代ママ)
退院時には、授乳のしやすさを考えて服装を選んだママがいました。授乳口が目立たないおしゃれなデザインのトップスやワンピースは、退院するときにおしゃれな服を着たいと考えるママも選びやすいかもしれませんね。
「産後はまだ体型が戻らないかもしれないと思ったので、産前から産後にも使えるマタニティ用のスカートを選びました。車移動のとき、お腹を締めつけなくて楽でした」(40代ママ)
「産後はお腹を締めつけると苦しいかなと思い、退院時にはウエストがゴムでゆったりしたズボンを選びました。立ったり座ったりするのも楽で、産後しばらく重宝しました」(20代ママ)
産後は、すぐに体型が戻らないことも考えてウエストがゆったりとした締めつけの少ないボトムスを選ぶのもよいかもしれません。夏はハーフパンツやレギンス、冬は裏起毛のロングスカートなど、季節にあわせて選んだというママの声もありました。
「出産後に退院するときは、履き慣れた靴を用意しました。普段履いていたスニーカーで退院したので、まだ慣れない抱っこをしながらでも歩きやすかったです」(30代ママ)
「退院時に着る予定のワンピースにあわせて、ローヒールパンプスを買いました。雨の日でも滑りにくいようにゴム底の靴を選びました」(20代ママ)
スニーカーやローヒールパンプスなど、赤ちゃんを抱っこしたときにも歩きやすい靴を選んだママもいるようです。入院する前に履いていた履き慣れた靴を使ったというママの声もありました。
退院するとき、赤ちゃんにはどのような服を着せたらよいのか悩むママもいるようです。どのようなポイントに気をつけて赤ちゃんの服装を選んだのかママたちに聞いてみました。
「半袖のセレモニードレスを退院時の赤ちゃんの服に選びました。薄手で通気性がよかったので、夏でも着心地がよさそうでした」(20代ママ)
「私の出産した病院では退院時に家族写真を撮影してくれるので、セレモニードレスを着せました。同じ生地のおくるみに包んで退院しました」(30代ママ)
退院時に記念撮影をすることも考えて、赤ちゃんにはセレモニードレスを着せたというママもいました。退院時に着たセレモニードレスをお宮参りにも使ったというママの声もありました。
「夏に退院したので、半袖の白いカバーオールを選びました。退院後は普段着として、家でもよく着せていました」(30代ママ)
「退院時は普段着を着せました。この時期のベビー服はすぐにサイズアウトしてしまうので、特別な服でなくてもよいかなと思いました」(20代ママ)
赤ちゃんに普段着を着せて退院したママもいるようです。セレモニードレスのように見える白っぽい色のロンパースを準備して、自宅でも普段着として着せていたというママの声もありました。
夏や冬など、退院する季節によって赤ちゃんの服やアイテムなどの選び方も変わってくるようです。ママたちが季節にあわせて使ったアイテムをご紹介します。
「夏に出産したので、病院の中とは違って外は暑いと思いました。入院中は短肌着と長肌着を重ねて着せていましたが、退院時は短肌着だけにして、その上に薄手のカバーオールを着せました」(20代ママ)
「冬だったので、赤ちゃんが寒くないように肌着は短肌着と長肌着を着せました。その上にドレスオールを着せました」(40代ママ)
夏と冬では、組みあわせる肌着の選び方にも違いがあるようです。車や電車、徒歩など移動手段によって肌着の枚数を工夫したというママの声もありました。
「夏に出産しました。産後の退院時に赤ちゃんに使うおくるみは薄手のガーゼ素材を選びました。冷房が直接肌に当たらないように調整できたのでよかったです」(20代ママ)
「出産後は車で自宅に帰る予定だったので、足の部分がわかれているタイプのおくるみを選びました。病室でおくるみに包んだまま、チャイルドシートに乗せることができたので、赤ちゃんも暖かかそうでした」(30代ママ)
退院時の赤ちゃんに、季節にあわせた素材や形のおくるみを選んだママもいるようです。おくるみを使うと夏は暑いイメージがあるかもしれせんが、薄手のものを選ぶと赤ちゃんに暑い日差しが当たらずよかったというママの声もありました。
「退院するときは夏っだったので日差しが強い頃でした。直接日差しが当たらないように薄手の帽子を被せて退院できました」(40代ママ)
「冬の出産だったので、退院するとき赤ちゃんが寒いかもしれないと思いました。赤ちゃんの肌に優しいと思い、少し厚みのある綿素材の帽子を選びました。1カ月健診で外出するときにも使えたので用意してよかったです」(20代ママ)
夏は日よけ、冬は寒さ対策として帽子を用意したママもいました。産後に初めて赤ちゃんと外にでるときには赤ちゃんがすごしやすいようにと考えるママもいるようです。季節にあわせて素材などが選べるとよいかもしれませんね。
産後は、どのような服装で退院したらよいのか気になるママもいるようです。退院時には、移動中の授乳のしやすさや動きやすさを考えて服を選ぶとよいかもしれません。赤ちゃんにはセレモニードレスや普段着、おくるみなどを夏や冬などの季節にあわせて準備できるとよさそうですね。産後のママや赤ちゃんのすごしやすさをポイントに、退院時の服装を選んでみてはいかがでしょうか。
2018年09月15日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)