産後は生活がどのように変わるのか、スケジュールの目安を知りたいと思うママもいるかもしれません。今回の記事では、産後の生活スケジュールと家事をするときの工夫、二人目の場合の生活の仕方で気をつけたことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが生まれてからの生活は、産前とくらべ生活リズムが変化することもあるかもしれません。家事などが思うようにできず、悩むママもいるのではないでしょうか。産後の生活について、ママたちが感じている悩みを聞いてみました。
「初めて出産するとき、赤ちゃんのお世話にはどれくらいの時間がかかるのかや、家事はできるのかなど、産後の生活スケジュールの予測がつきませんでした」(20代ママ)
「二人目の出産後は、赤ちゃんのお世話に加えて上の子のお世話や保育園の用意などもあり、体力的に両立できるのかで悩むことがありました」(30代ママ)
産後の育児と家事の両立はできるのかなど、不安に感じていたママもいるようです。初めて出産する場合、産後の生活スケジュールがイメージしにくいこともあるのかもしれません。
産後の生活では赤ちゃんのお世話をしながら、いつ家事をするのかなど、他のママたちはどのような生活のスケジュールをすごしているのか気になることもあるかもしれません。産後にどのような生活スケジュールをすごしていたのかママたちに聞いてみました。
「産後間もない頃は、授乳の回数が頻繁にありました。朝は5時頃赤ちゃんが泣いて起きるので、いっしょに起床し、その後も3時間おきを目安に授乳をしていました」(20代ママ)
「産後の午前中のスケジュールは、5時頃と8時頃に授乳していました。授乳後は赤ちゃんも寝てしまうことが多かったので、自分の朝ご飯を用意して食べたり、洗濯などの家事をしたりしていました」(30代ママ)
朝は赤ちゃんといっしょに起床し、授乳やおむつ替えをすることから1日が始まるママもいるようです。赤ちゃんのお世話の間の時間を使って、午前中のうちにできるだけ家事を済ませておくようにしたというママの声もありました。
「午後は14時と17時頃を目安に授乳をしていました。14時の授乳の後はいっしょにお昼寝をして体を休め、18時頃を目安に沐浴をしていました」(20代ママ)
「夕方は赤ちゃんも疲れるのかグズグズすることが多くなるように感じました。13時から15時頃の明るいうちに夕ご飯の下ごしらえをしてしまうようにすると私も気持ちに余裕を持ってすごすことができました」(30代ママ)
午後の時間を赤ちゃんの沐浴の時間や夕ご飯の支度、ママの休憩などにあてていたというママもいるようです。産後は赤ちゃんが寝ている間にママもなるべく休息をとれるとよいかもしれませんね。
「夜は19時頃から授乳と寝かしつけをして、20時頃に夫といっしょに夕食を食べることが多かったです。その後22時頃に授乳をしてから就寝していました」
(20代ママ)
「夜も授乳回数が多かったので、赤ちゃんの寝かしつけのタイミングでいっしょに休むようにしました。就寝してから起床するまで3、4時間おきくらいに授乳をしていました」(30代ママ)
産後は夜間も授乳をすることがあるようで、ママもなるべく早めの時間に就寝するようにしていたようです。昼間に家事ができなかったときは、赤ちゃんを寝かしつけた後の時間を使い家事をしていたというというママの声もありました。
産後はなるべく家事にかかる時間を短くして、体を休める時間を作りたいと思うママもいるかもしれません。産後に家事をするときに工夫していたことを、ママたちに聞いてみました。
「毎日の洗濯は夜のうちにタイマーをセットしておき、朝は干すだけで済ませられるようにしていました。干すだけにしておくと、赤ちゃんのお世話の合間でも家事がしやすかったです」(30代ママ)
産後は便利な家電を利用して家事を時短したというママがいるようです。その他にも、食洗機を使ったり、ロボット掃除機を使ったりして家事にかかる時間を減らしたというママの声もありました。
「朝などパパが家にいるときは、パパに赤ちゃんのお世話をお願いし、その間に朝食の準備をしたり、洗濯を干したりしていました。パパと協力すると育児との両立もしやすく、一人でがんばりすぎないことも大事だなと思いました」(30代ママ)
産後の家事が大変と感じるときは、パパに協力してもらうのもよいかもしれません。パパと分担して家事をするようにしたら、一日のスケジュールも立てやすかったというママの声もありました。
「産後に家事や上の子の送り迎えなどをサポートしてくれる、産後ヘルパーを利用したことがあります。産後は家事が思うようにできないときもあったので、とても助かりました」(30代ママ)
産後のサポートサービスを利用して家事を行ったママもいるようです。自治体によっては、産後のサポートを行っている場合もあるようなので、利用したいときは事前に確認しておくとよいかもしれません。
二人目の産後は、上の子のお世話もあり一人目とは生活の仕方や気をつけることが違ってくるかもしれません。二人目の産後の生活の仕方で気をつけていたことについてママたちに聞いてみました。
「産後は赤ちゃんのお世話に時間がかかり、上の子が寂しい思いをしていないか気になりました。2人でお風呂に入るなど上の子と2人でゆっくりする時間をもつことを心がけていました」(30代ママ)
二人目の産後は、上の子との時間を作ることを心がけていたというママもいるようです。一人目の産後は赤ちゃんのお世話を中心に生活をしていたけど、二人目の産後は上の子の赤ちゃん返りがあったので、上の子との時間も大切にしたというママの声もありました。
「産後は赤ちゃんだけでなく上の子のお世話もあり、一人目の産後よりも大変さを感じました。なるべく体を休められるように、夜の家事は早めに終わらせて上の子の寝かしつけのときにいっしょに寝るようにしていました」(30代ママ)
睡眠時間をしっかりとるようにしていたママもいるようです。上の子が保育園に行っている時間に、赤ちゃんといっしょにお昼寝時間を作ると疲れがとれたというママの声もありました。
産後は、赤ちゃんの生活を中心に生活のスケジュールを立てるママもいるのではないでしょうか。忙しいなかでも無理をせず休んだり、パパと協力して家事をしたりするのもよいかもしれません。二人目の産後は上の子との時間を作るなど生活の仕方を工夫しているママもいるようです。産後の生活をイメージし、赤ちゃんとの生活が送れるとよいですね。
2018年09月11日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)