産後の生活スケジュール。家事の工夫や二人目の場合の生活の仕方など

産後の生活スケジュール。家事の工夫や二人目の場合の生活の仕方など

産後は生活がどのように変わるのか、スケジュールの目安を知りたいと思うママもいるかもしれません。今回の記事では、産後の生活スケジュールと家事をするときの工夫、二人目の場合の生活の仕方で気をつけたことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。

産後の生活に対するママたちの悩み

赤ちゃんが生まれてからの生活は、産前とくらべ生活リズムが変化することもあるかもしれません。家事などが思うようにできず、悩むママもいるのではないでしょうか。産後の生活について、ママたちが感じている悩みを聞いてみました。

「初めて出産するとき、赤ちゃんのお世話にはどれくらいの時間がかかるのかや、家事はできるのかなど、産後の生活スケジュールの予測がつきませんでした」(20代ママ)

「二人目の出産後は、赤ちゃんのお世話に加えて上の子のお世話や保育園の用意などもあり、体力的に両立できるのかで悩むことがありました」(30代ママ)

産後の育児と家事の両立はできるのかなど、不安に感じていたママもいるようです。初めて出産する場合、産後の生活スケジュールがイメージしにくいこともあるのかもしれません。

ママたちの産後の生活スケジュール

産後の生活では赤ちゃんのお世話をしながら、いつ家事をするのかなど、他のママたちはどのような生活のスケジュールをすごしているのか気になることもあるかもしれません。産後にどのような生活スケジュールをすごしていたのかママたちに聞いてみました。


午前

目覚まし時計
iStock.com/JumlongCh

「産後間もない頃は、授乳の回数が頻繁にありました。朝は5時頃赤ちゃんが泣いて起きるので、いっしょに起床し、その後も3時間おきを目安に授乳をしていました」(20代ママ)

「産後の午前中のスケジュールは、5時頃と8時頃に授乳していました。授乳後は赤ちゃんも寝てしまうことが多かったので、自分の朝ご飯を用意して食べたり、洗濯などの家事をしたりしていました」(30代ママ)

朝は赤ちゃんといっしょに起床し、授乳やおむつ替えをすることから1日が始まるママもいるようです。赤ちゃんのお世話の間の時間を使って、午前中のうちにできるだけ家事を済ませておくようにしたというママの声もありました。


午後

「午後は14時と17時頃を目安に授乳をしていました。14時の授乳の後はいっしょにお昼寝をして体を休め、18時頃を目安に沐浴をしていました」(20代ママ)

「夕方は赤ちゃんも疲れるのかグズグズすることが多くなるように感じました。13時から15時頃の明るいうちに夕ご飯の下ごしらえをしてしまうようにすると私も気持ちに余裕を持ってすごすことができました」(30代ママ)

午後の時間を赤ちゃんの沐浴の時間や夕ご飯の支度、ママの休憩などにあてていたというママもいるようです。産後は赤ちゃんが寝ている間にママもなるべく休息をとれるとよいかもしれませんね。


「夜は19時頃から授乳と寝かしつけをして、20時頃に夫といっしょに夕食を食べることが多かったです。その後22時頃に授乳をしてから就寝していました」
(20代ママ)

「夜も授乳回数が多かったので、赤ちゃんの寝かしつけのタイミングでいっしょに休むようにしました。就寝してから起床するまで3、4時間おきくらいに授乳をしていました」(30代ママ)

産後は夜間も授乳をすることがあるようで、ママもなるべく早めの時間に就寝するようにしていたようです。昼間に家事ができなかったときは、赤ちゃんを寝かしつけた後の時間を使い家事をしていたというというママの声もありました。

こちらの記事も読まれています

産後に家事をするときの工夫

産後はなるべく家事にかかる時間を短くして、体を休める時間を作りたいと思うママもいるかもしれません。産後に家事をするときに工夫していたことを、ママたちに聞いてみました。


便利な家電を使う

「毎日の洗濯は夜のうちにタイマーをセットしておき、朝は干すだけで済ませられるようにしていました。干すだけにしておくと、赤ちゃんのお世話の合間でも家事がしやすかったです」(30代ママ)

産後は便利な家電を利用して家事を時短したというママがいるようです。その他にも、食洗機を使ったり、ロボット掃除機を使ったりして家事にかかる時間を減らしたというママの声もありました。


パパと協力する

パパと赤ちゃん
iStock.com/Yagi-Studio

「朝などパパが家にいるときは、パパに赤ちゃんのお世話をお願いし、その間に朝食の準備をしたり、洗濯を干したりしていました。パパと協力すると育児との両立もしやすく、一人でがんばりすぎないことも大事だなと思いました」(30代ママ)

産後の家事が大変と感じるときは、パパに協力してもらうのもよいかもしれません。パパと分担して家事をするようにしたら、一日のスケジュールも立てやすかったというママの声もありました。


産後サポートサービスを利用する

「産後に家事や上の子の送り迎えなどをサポートしてくれる、産後ヘルパーを利用したことがあります。産後は家事が思うようにできないときもあったので、とても助かりました」(30代ママ)

産後のサポートサービスを利用して家事を行ったママもいるようです。自治体によっては、産後のサポートを行っている場合もあるようなので、利用したいときは事前に確認しておくとよいかもしれません。

二人目の産後の生活の仕方で意識したこと

二人目の産後は、上の子のお世話もあり一人目とは生活の仕方や気をつけることが違ってくるかもしれません。二人目の産後の生活の仕方で気をつけていたことについてママたちに聞いてみました。


上の子との時間を作る

「産後は赤ちゃんのお世話に時間がかかり、上の子が寂しい思いをしていないか気になりました。2人でお風呂に入るなど上の子と2人でゆっくりする時間をもつことを心がけていました」(30代ママ)

二人目の産後は、上の子との時間を作ることを心がけていたというママもいるようです。一人目の産後は赤ちゃんのお世話を中心に生活をしていたけど、二人目の産後は上の子の赤ちゃん返りがあったので、上の子との時間も大切にしたというママの声もありました。


睡眠時間をとる

「産後は赤ちゃんだけでなく上の子のお世話もあり、一人目の産後よりも大変さを感じました。なるべく体を休められるように、夜の家事は早めに終わらせて上の子の寝かしつけのときにいっしょに寝るようにしていました」(30代ママ)

睡眠時間をしっかりとるようにしていたママもいるようです。上の子が保育園に行っている時間に、赤ちゃんといっしょにお昼寝時間を作ると疲れがとれたというママの声もありました。

産後の生活スケジュールをイメージしよう

カレンダーと子ども靴
iStock.com/matt_benoit

産後は、赤ちゃんの生活を中心に生活のスケジュールを立てるママもいるのではないでしょうか。忙しいなかでも無理をせず休んだり、パパと協力して家事をしたりするのもよいかもしれません。二人目の産後は上の子との時間を作るなど生活の仕方を工夫しているママもいるようです。産後の生活をイメージし、赤ちゃんとの生活が送れるとよいですね。

2018.09.11

産後カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。