新生児の赤ちゃんが授乳の時間を過ぎても寝ていると、起こして授乳する必要があるのか悩んでしまうママもいるのかもしれません。今回の記事では、ママたちがどのようなタイミングで赤ちゃんを起こし授乳していたのか、起こすときの方法など体験談を交えながら紹介します。
新生児の赤ちゃんはまだ昼と夜の区別がつかず、授乳やミルクの時間以外は寝ていることが多いようです。新生児の赤ちゃんは、実際どれくらいの睡眠時間で授乳の間隔はどのくらい空けていたのかママたちに聞いてみました。
「この時期は母乳あげると45分~90分くらい寝ていました」(20代ママ)
「うちの子は先に母乳を飲ませて、足りない分をミルクで補う混合でした。寝ついてすぐ起きることもあれば、長くて3時間くらいのときもありました」(30代ママ)
「ミルクはお腹にたまりやすいのか、寝ていても空腹を感じにくいようで起こさずにいると5時間くらい寝ているときもありました」(30代ママ)
母乳や混合、ミルクのどれを飲んでいるかによっても新生児の睡眠時間は違うようですが、この時期の赤ちゃんの睡眠時間は長くて3時間から5時間ほど寝ているようでした。
「授乳の間隔は2時間おきくらいで、1日に10回以上授乳していた気がします」(30代ママ)
「母乳とミルクを混合であげていました。ミルクを足す分、間隔を空けて3時間おきぐらいに授乳していました」(20代ママ)
「この頃は、3時間おきにミルクをあげるようにしていました。1回の飲む量が少なかったときは、授乳の間隔が短くなることもありました」(30代ママ)
授乳の間隔も、赤ちゃんが飲むものによって変わるようです。間隔の目安は母乳の場合2時間おきぐらい、混合やミルクは3時間ほど空けていたというママが多いようでした。
ママたちが新生児の赤ちゃんを起こして授乳するのはどのような目的があったのでしょうか。
「助産師さんに母乳の間隔は2~3時間おきがよいと聞いていたので、授乳のタイミングに寝ていたら起こしていました」(20代ママ)
「夜中であってもミルクの時間に合わせ、3時間ごとに起こしていました」(30代ママ)
母乳やミルクをあげる時間の間隔に合わせて、赤ちゃんを起こしているというママの声がありました。目安としている授乳間隔よりも時間が空いてしまうと、ママたちは赤ちゃんを起こして授乳をしようと考えるのかもしれません。
「胸が張って痛くなってきたタイミングで授乳をしたいと思い、赤ちゃんを起こすことが多かったです」(30代ママ)
「授乳から2時間たつと胸が張ってくることが多かったので、そのときは赤ちゃんを起こしてあげていました」(20代ママ)
母乳をあげていると、ある程度決まった時間に胸が張ってくるというママの声もありました。赤ちゃんの授乳の間隔だけでなく、ママの胸が張るタイミングなど、ママの体調に合わせて赤ちゃんを起こして授乳することもあるようです。
「新生児の頃は体重が気になったのでしっかり飲ませようと思い、時間を見て起こすようにしていました」(30代ママ)
「赤ちゃんが一回で飲む量があまり多くなかったので、2時間おきに授乳するように意識していました」(30代ママ)
新生児の頃は、赤ちゃんの体重についてもママは気になるようで、授乳の回数を意識し赤ちゃんを起こしていたという声もありました。
ママたちはさまざまな理由から、新生児の赤ちゃんを起こすことがあるようです。新生児の赤ちゃんをママたちは、どのように起こしていたのでしょうか。
「ほっぺをツンツンすると、起きてくれることがありました」(20代ママ)
「起こすときは、口の周りを触ることが多かったです」(30代ママ)
顔のなかでも口の周りを触ることで母乳の時間だと思い、口をもごもご動かしておっぱいを探すように起きる赤ちゃんもいるようです。
「足の裏をツンツンしたり、こちょこちょしたりしていました」(30代ママ)
「起こすときは、足の裏をマッサージするようにやさしく触ってあげていました」(20代ママ)
足裏を軽く刺激することも新生児の赤ちゃんを起こす方法のようです。赤ちゃんは足裏を触られると、くすぐったくて起きてくれるのかもしれませんね。
「起こすときは、耳元で『おはよう』と声を掛けていました」(30代ママ)
「赤ちゃんの名前を呼びながら、体をトントンして起こしていました」(30代ママ)
新生児期の頃からママたちは赤ちゃんに語りかけていたようで、寝ている赤ちゃんを起こすときにも声をかけていたようです。
「オムツが気になったので寝ているときに替えたところ赤ちゃんが起きたので、なかなか起きないときにはオムツを替えて赤ちゃんを起こすようにしています」(20代ママ)
よく寝る赤ちゃんの場合、足裏や体を触るだけでは起きないこともあるようです。オムツを替え、体を動かすことで赤ちゃんを起こすきっかけにつながるのかもしれません。
「抱っこしておっぱいを赤ちゃんの口に近づけると、起きて飲んでくれることが多かったです」(30代ママ)
寝ている赤ちゃんの口に、母乳やミルクを含ませてあげると起きて飲んでくれることもあるようです。授乳の間隔が空きすぎてしまって母乳を飲んで欲しいときにもこの方法を試したというママの声もありました。
「何をしても起きない場合は、諦めて寝かせていました」(20代ママ)
起こす方法をいろいろ試しても起きな場合は、赤ちゃんはまだ眠いんだろうなと、気持ちを切り替えて様子を見るというママの声がありました。無理に起こさないからといって、ずっと寝かせておくのではなく、少し時間が経ってから、タイミングを見て再度起こしているようでした。
新生児の赤ちゃんが授乳の時間を過ぎても寝ていると、どのタイミングで起こすか悩んでしまうママがいるようでした。赤ちゃんを起こす間隔や方法もさまざまのようですが、なかなか起きないときはやさしく体を触ってあげたり、オムツを替えてあげたりと工夫するとよさそうです。
授乳と睡眠のバランスに合ったタイミングで赤ちゃんを起こせるとよいですね。
2018年04月10日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)