新生児の赤ちゃんが授乳の時間を過ぎても寝ていると、起こして授乳する必要があるのか悩んでしまうママもいるのかもしれません。今回の記事では、ママたちがどのようなタイミングで赤ちゃんを起こし授乳していたのか、起こすときの方法など体験談を交えながら紹介します。
[関連記事]
新生児の赤ちゃんはまだ昼と夜の区別がつかず、授乳やミルクの時間以外は寝ていることが多いようです。新生児の赤ちゃんは、実際どれくらいの睡眠時間で授乳の間隔はどのくらい空けていたのかママたちに聞いてみました。
「この時期は母乳あげると45分~90分くらい寝ていました」(20代ママ)
「うちの子は先に母乳を飲ませて、足りない分をミルクで補う混合でした。寝ついてすぐ起きることもあれば、長くて3時間くらいのときもありました」(30代ママ)
「ミルクはお腹にたまりやすいのか、寝ていても空腹を感じにくいようで起こさずにいると5時間くらい寝ているときもありました」(30代ママ)
母乳や混合、ミルクのどれを飲んでいるかによっても新生児の睡眠時間は違うようですが、この時期の赤ちゃんの睡眠時間は長くて3時間から5時間ほど寝ているようでした。
「授乳の間隔は2時間おきくらいで、1日に10回以上授乳していた気がします」(30代ママ)
「母乳とミルクを混合であげていました。ミルクを足す分、間隔を空けて3時間おきぐらいに授乳していました」(20代ママ)
「この頃は、3時間おきにミルクをあげるようにしていました。1回の飲む量が少なかったときは、授乳の間隔が短くなることもありました」(30代ママ)
授乳の間隔も、赤ちゃんが飲むものによって変わるようです。間隔の目安は母乳の場合2時間おきぐらい、混合やミルクは3時間ほど空けていたというママが多いようでした。
ママたちが新生児の赤ちゃんを起こして授乳するのはどのような目的があったのでしょうか。
「助産師さんに母乳の間隔は2~3時間おきがよいと聞いていたので、授乳のタイミングに寝ていたら起こしていました」(20代ママ)
「夜中であってもミルクの時間に合わせ、3時間ごとに起こしていました」(30代ママ)
母乳やミルクをあげる時間の間隔に合わせて、赤ちゃんを起こしているというママの声がありました。目安としている授乳間隔よりも時間が空いてしまうと、ママたちは赤ちゃんを起こして授乳をしようと考えるのかもしれません。
「胸が張って痛くなってきたタイミングで授乳をしたいと思い、赤ちゃんを起こすことが多かったです」(30代ママ)
「授乳から2時間たつと胸が張ってくることが多かったので、そのときは赤ちゃんを起こしてあげていました」(20代ママ)
母乳をあげていると、ある程度決まった時間に胸が張ってくるというママの声もありました。赤ちゃんの授乳の間隔だけでなく、ママの胸が張るタイミングなど、ママの体調に合わせて赤ちゃんを起こして授乳することもあるようです。
「新生児の頃は体重が気になったのでしっかり飲ませようと思い、時間を見て起こすようにしていました」(30代ママ)
「赤ちゃんが一回で飲む量があまり多くなかったので、2時間おきに授乳するように意識していました」(30代ママ)
新生児の頃は、赤ちゃんの体重についてもママは気になるようで、授乳の回数を意識し赤ちゃんを起こしていたという声もありました。
ママたちはさまざまな理由から、新生児の赤ちゃんを起こすことがあるようです。新生児の赤ちゃんをママたちは、どのように起こしていたのでしょうか。
「ほっぺをツンツンすると、起きてくれることがありました」(20代ママ)
「起こすときは、口の周りを触ることが多かったです」(30代ママ)
顔のなかでも口の周りを触ることで母乳の時間だと思い、口をもごもご動かしておっぱいを探すように起きる赤ちゃんもいるようです。
「足の裏をツンツンしたり、こちょこちょしたりしていました」(30代ママ)
「起こすときは、足の裏をマッサージするようにやさしく触ってあげていました」(20代ママ)
足裏を軽く刺激することも新生児の赤ちゃんを起こす方法のようです。赤ちゃんは足裏を触られると、くすぐったくて起きてくれるのかもしれませんね。
「起こすときは、耳元で『おはよう』と声を掛けていました」(30代ママ)
「赤ちゃんの名前を呼びながら、体をトントンして起こしていました」(30代ママ)
新生児期の頃からママたちは赤ちゃんに語りかけていたようで、寝ている赤ちゃんを起こすときにも声をかけていたようです。
「オムツが気になったので寝ているときに替えたところ赤ちゃんが起きたので、なかなか起きないときにはオムツを替えて赤ちゃんを起こすようにしています」(20代ママ)
よく寝る赤ちゃんの場合、足裏や体を触るだけでは起きないこともあるようです。オムツを替え、体を動かすことで赤ちゃんを起こすきっかけにつながるのかもしれません。
「抱っこしておっぱいを赤ちゃんの口に近づけると、起きて飲んでくれることが多かったです」(30代ママ)
寝ている赤ちゃんの口に、母乳やミルクを含ませてあげると起きて飲んでくれることもあるようです。授乳の間隔が空きすぎてしまって母乳を飲んで欲しいときにもこの方法を試したというママの声もありました。
「何をしても起きない場合は、諦めて寝かせていました」(20代ママ)
起こす方法をいろいろ試しても起きな場合は、赤ちゃんはまだ眠いんだろうなと、気持ちを切り替えて様子を見るというママの声がありました。無理に起こさないからといって、ずっと寝かせておくのではなく、少し時間が経ってから、タイミングを見て再度起こしているようでした。
新生児の赤ちゃんが授乳の時間を過ぎても寝ていると、どのタイミングで起こすか悩んでしまうママがいるようでした。赤ちゃんを起こす間隔や方法もさまざまのようですが、なかなか起きないときはやさしく体を触ってあげたり、オムツを替えてあげたりと工夫するとよさそうです。
授乳と睡眠のバランスに合ったタイミングで赤ちゃんを起こせるとよいですね。
2018年04月10日
赤ちゃんへの授乳中に胸がチクチク痛む。そんな経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。なかには病気かもしれないと不安に感じる方もいるかもしれません。授乳の時間が快適なものになるよう、胸が痛む原因と対処法を正しく知っておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
男性の育児休業取得を促進する「育児・介護休業法」が改正、順次施行。性別を問わず、育児と仕事を両立させる社会の実現が今、望まれています。そこで、試行錯誤をしながら早くから育休制度の設計や運用を実施。6年連続で1ヶ月間の男性育休取得率100%を実現するピジョン株式会社の取り組みとその軌跡を紹介します。
授乳中の飲み物として「お茶」は飲んでも問題ないのか迷うママもいるのではないでしょうか。ノンカフェインのお茶についても、どのような種類があるか気になりますよね。そこで今回は、授乳中にお茶は飲んでよいか、カフェインを避けるべき理由、おすすめのお茶、母乳の分泌が良くなるお茶はあるのか、お茶を飲む時のポイントについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産後に夫婦関係が悪化してしまう「産後クライシス」。具体的にどういった状態をさし、なぜ起きてしまうのでしょうか。今回は、産後クライシスとは何か、原因や判断のためのチェックリスト、解決策、パパの産後クライシス、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、長きにわたる不妊治療の末に双子のお子さんを授かった大山加奈さんに、ご自身の多胎児育児についてお話いただきました。
仕事の都合や急な用事、保護者のリフレッシュなど、家庭での保育が難しいときに子どもをどこに預けようか悩んだ経験がある方も少なくないかもしれません。今回は、一時保育やベビーシッターなど、保護者が安心して利用するための流れやポイントをまとめてご紹介します。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、産後のセックスレスのお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
赤ちゃんへの授乳中にココアを飲んでいいのか、気になるママもいるようです。そこで今回の記事では、ココアの成分、特にカフェイン量や、乳腺炎との関係などについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
新生児のよだれはいつから出るのでしょうか。また、どうして数ヶ月経つとよだれが増えるのでしょうか。よだれの量や形状、その中で注意すべき症状にはどのようなものがあるのか、よだれによる「かぶれ」やスタイの活用方法、服やおもちゃによだれがついた時の対処法も合わせてお伝えします。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんが突然発する奇声にはどのような理由があるのでしょうか。日々の生活の中であまりに奇声が続くと、発達障害との関係を不安に思う方もいるかもしれません。保護者が疑問に感じる、赤ちゃんの奇声について、原因や対処法をまとめました。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
育休は、働くパパ・ママを助けてくれる嬉しい制度。しかし実際に妊娠をするまで、いつからいつまで育休を取得できるのかはよく知らないという方が多いかもしれません。育休と合わせて、産休の場合はいつからいつまで取得できるのか制度の違いや、男性における育休取得などについても合わせて紹介します。
育児のなかでママたちを悩ませる、断乳のタイミング。さまざまな事情から断乳せざるを得ない場合もあるでしょう。今回は、ママたちの体験談をもとに、断乳の進め方やコツ、断乳を行うときの注意点などをご紹介します。